2018年10月20日

みど中テスト対策

今日は朝からみどり台中のテスト対策。
最終確認を行っていました。
予想通り、国語の用言の活用、漢字
あたりはまだまだでしたし、社会や英語
も全然覚えられていない生徒がいました。
やはり中2は「慣れ」が出てきていることと
みど中の場合、前回の定期テストから4か月も
経っているので、だいぶ気が抜けているような
気がします。
テストが少ないのは生徒の負担減になって
よいことなのかもしれませんが、一方で
テストがあるからこそ緊張感を保てるという
こともあるような気がします。
今回は9教科テストですから実技も頑張って
もらわなければなりません。5教科は
もう少し仕上がっていてほしかったのですが、
学校ワークも仕上がっていない状況では
この結果もやむをえません。
テストまでに追試も受けてもらい、最低限の
知識は確認します。

中3は今日、行事や予定が入っている子が多く、
自習生はそんなに多くなかったですが、
一方で朝から夜まで頑張っている子もいます。
いつも言っている通り入試直前の1時間も
今の1時間も同じ1時間。
時間を有効に使ってほしいですね。
明日は午前中に中3保護者向けの入試説明会。
私立高校の選択の話を中心に話します。
夕方には生徒向けの説明会。
中3メンバーにはいろいろ話したいことがあり
ますので、モチベーションを上げるような
話をしていきます。
夜は中1の補習があります。

最近風邪が流行っているようです。体調管理にも
気を付けてもらいたいものです。
posted by じゅくちょー at 23:44| 日記

2018年10月19日

中3・10月みや模試結果

本日、中3の10月みや模試の結果が返って
きました。
残念ながら前回よりダウンの結果でしたが、
今回も県平均を100点越すこと、
全員の偏差値を50以上にすることという
最低限の目標は達成できました。
塾内の順位もだいぶ入れ替わっています。
つまり中3、15名がお互いに切磋琢磨して
いる状況とも言えます。

塾内平均が372.0点。前回から14点
ダウンでしたが、7,8月よりは良い結果
でした。県平均との差は+111.0点でした。

今回は残念ながら偏差値70超えはおらず、
65〜69が6人、60〜64が5人でした。
一番低い子でも54なので、底上げはできて
います。
一番良かったのが英語81.9点(+29.9)
次に数学の75.6点(+28.6)
社会が75.3点(+18.3)
理科が70.7点(+19.7)
国語が68.6点(+14.6)
という結果でした。
最近英語の長文が読めるようになってきて
いますし、数学も粘れる子が増えてきました。
とはいえ、第一志望AまたはS判定が出ているのは
7人しかおらず、個々に見ればまだまだ
伸ばしていかなけれなばりません。

長町中はすでに中間テストが終わりましたので
あとは受験に向けて本格始動するのみ。
ほかの中学の子たちも運動会などを挟んで
来月中旬には中間テスト終了。
いよいよ本格的な受験シーズンです。
例年以上に熱く頑張る生徒がそろっていますので
私もワクワクしています。
いつも私に怒られていた生徒たちもだいぶ
目の色が変わってきました。
名学館魂で頑張っていきましょう。

明日は柳生中と人来田中が運動会のようです。
彼女たちには代休の月曜にしっかり
頑張ってもらいましょう。
教室のほうは中3は終日自習OKの日。
こういう時にどれだけ頑張れるかですね。
そしてみどり台中の4人には9:30〜
21:30でテスト対策をおこないます。

あさって21日の14時から2期生色川冬馬君と
元ヤクルトスワローズの中島彰吾さんの
トークショーが仙台で開かれます。
熱い話が聞けるはずです。
塾生、保護者の方、卒塾生、卒塾生の保護者の
方でご興味ある方はぜひ塾長までお知らせ
ください。
http://www.reworks.co.jp/news181005/
posted by じゅくちょー at 23:26| 日記

2018年10月17日

快適

今日、PCを新しくし、設定も完了。
快適に使えています。
営業担当の方もおっしゃっていましたが
PCの速度が落ちると、一気に仕事の
効率が悪くなるような気がします。
そういう意味では年度末に向けてPCが
フル稼働するので、仕事のスピードは
上がるはず・・・です。
まずは週末の高校入試説明会の資料作り
を急ぎます。

今日は午前中に仙台地裁に行って、先週
中3メンバーと傍聴した事件の公判の
続きを見てきました。
生徒たちも続きが気になっていたような
ので、次に中3全員集まるときに報告
したいと思います。
相変わらず突っ込みどころ満載の事件。
判決まで見届けたいと思います。

明日、長町中3年生の二学期中間テスト。
この結果で学年評定が決まりますから
しっかり点数とって少しでも評定を
上げてほしいですね。
ただ、さすが中3、今日の様子を見ていても
仕上がりは順調なようで、さほど焦って
いる感じはありませんでした。

今日の通常授業も追試なし。
最近、意識が高まっているような気がして
います。よい傾向ですね。




posted by じゅくちょー at 23:35| 日記

2018年10月16日

嬉しい!!

今年の中3に対してもいろいろな場面で
プレゼントをしたり、企画を考えたり
しています。
15人という人数が1つのチームとして
動く場合、非常に動きやすく、イベント
や補習は特別な場合を除いて全員参加
が普通のことですし、私自身、そして
生徒同士も全員と関われるというのが
非常に良いです。
大手塾のように成績によるクラス分けも
ないので、よりチーム力が高まるの
かもしれません。
そして今年の中3は夏にプレゼントした
16期生のTシャツを頻繁に着てくれて
いましたし(例年、男子は恥かしがって
着ないことが多いのですが、今年は
男子も積極的に着てくれていました)
先日の名学館富沢校の日でプレゼントした
バッグや下敷きを普段から使ってくれ、
お守りもバッグなどに付けてくれています。
やはりいろいろな企画やプレゼントを
活用してくれると、嬉しいものです。
個人塾なので、私の思い付きですべて
決めているので「つまらない」とか
「ださい」とか「めんどくさい」とか
否定的にとらえる子がいてもおかしくない
のですが、そういうこともありません。
本当にうちの生徒たちは素直で質がいいな
と思っています。
だからこそ、成績を上げていくことはもち
ろん、ここでしかできない経験をさせ、
将来しっかり社会人として頑張れる
人間に育てていきたいと思ってます。

名学館富沢校の日のプレゼント。
保護者分はすべて当選者が名乗り出て
くれました。
高校生以上の塾生、卒塾生
小中学生の塾生で当たったのだけど、
まだ申し出ていない方はお早めに
塾長までお知らせください。

高校生以上の塾生・卒塾生
3等 スタバカード1000円分
141
小中学生の塾生
2等 3000円分の図書カード
225


posted by じゅくちょー at 23:51| 日記

2018年10月15日

順調順調

高3の13期生からちょこちょこ進路状況
の情報が入ってきています。
先日の名学館富沢校の日にそれぞれの
目標を聞きました。今のところ正式な
進路決定は1名ですが、今日も指定校
推薦が取れた!!という報告を
届けてくれた子がいます。
早ければ11月中に3〜4名、進路
決定するんじゃないかと思ってい
ます。
高3が順調にスタートを切ってくれると
中3にも良い影響をもたらせてくれ
ますからね・・・。

今日も日中、映画!!
明日も誕生日に卒塾生からもらった
チケットで映画!!
あさっては、先日の裁判の続きを
傍聴に行く予定です。
最近、中3男子が読書ブームですが
私も刺激を受けて、文庫本2冊
購入。週末の高校入試説明会の
資料作りもしなければいけないの
ですが・・・。
生徒にいろんな話をしていくうえで、
感性を磨き続けないとなと思って
います。

今日、明日誕生日の講師の先生に
中3メンバーがお祝い!!
いいですね〜・・・。
posted by じゅくちょー at 23:11| 日記

2018年10月14日

漢検と中2補習

今日は午後から漢検実施。
中3から小5までの生徒が挑戦しました。
中3のうち3名は前回のリベンジです。
無事全員合格してくれるとよいの
ですが・・・。
今日は午前中に高専と尚絅、
午後からウルスラの先輩に来てもらい、
話をしてもらいました。
私立はどうしても2の次3の次になって
しまいますが、万が一を考えて
私立高校のこともきちんと確認して
ほしいと思います・・・。
夜は中2の補習。今回は数学の1次関数の
総合テストと英語の品詞解説を
おこないました。数学はまだまだつめが
甘いかな。結構簡単な間違いも目立ち
ました。
英語は細かい話まではできませんでし
たが、名刺、動詞、形容詞、副詞、
前置詞といった今現在覚えてほしい品詞の
働きに絞って説明しました。
これらについては来年3月・・・つまり
中3になるまでにまとめながら覚えるように
と話しました。

10月も半分経過。
そろそろ緊張感持って受験勉強に
取り組んでほしいですね。
まだふわふわしている子もいるので。
posted by じゅくちょー at 22:49| 日記

2018年10月13日

穏やかに過ぎた1日

今日は長町中の3年生のテスト対策
ということで、中3の補習もなかった
ためか、穏やかに1日が過ぎていきました。
それでもほとんどの中3生が自習に来て
長時間にわたり頑張っていました。

二学期中間の中3テスト対策は私の方からは
特に何もはたらきかけません。
すでにやることはわかっていますし、
通常授業でもだいぶ演習を重ねてますから
普通にやっていれば、点数は取れると
思っています。
今日も長中の2人はもくもくと頑張って
くれていました。
明日も午後に漢検をおこないますが
基本は自習です。
夜に中2の補習をおこないます。

固定席・・・
IMG_4472.JPG

IMG_4473.JPG

IMG_4474.JPG

IMG_4475.JPG

IMG_4476.JPG

IMG_4479.JPG
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記

2018年10月12日

名学館富沢校の日プレゼント再抽選

名学館富沢校の日の抽選プレゼントで
本日まで申し出がなかったものについて
再抽選をおこないました。

保護者向け
3等 ジェフグルメカード1000円分

高校生以上の塾生・卒塾生
3等 スタバカード1000円分
141
小中学生の塾生
2等 3000円分の図書カード
225

当選された方は、10月19日22:00
までに塾長までお知らせください。

いよいよテスト月間が始まります。
トップを切って、長町中の3年生。
明日、二学期中間のテスト対策を
おこないます。翌週20日はみどり台
中のテスト対策をおこないます。

今週の中3の理系の授業で円周角を
おこないました。
例年に比べのみこみがよく、ほっと
しています。

今日は昼間6期生とランチ。
お互いにいろんな話をしました。
先日の7期生との飲み会もそうでしたが、
やはり社会人になった卒塾生とは
大人の話ができるので、楽しいです。
社会人として壁にぶつかることも
あるでしょうが、名学館で鍛えられた
メンバーですから、きっと大丈夫と
信じています。
posted by じゅくちょー at 23:42| 日記

2018年10月11日

朝塾再開

昨日で仙台市の秋休みが終了。
今日から二学期がスタート。
生徒たちの制服も冬服に変わりました。
というわけで今日から教室の
「置き制服」も衣替えです・・・。

IMG_4471.JPG

今日は中1も中2も追試なしという
素晴らしさ・・・。これが毎日普通の
ことであってほしいのですけどね。
9日の裁判所見学、10日の市議会見学
の感想を生徒たちに書いてもらい、担当の
方にお送りしています。
私は誰かに時間を取っていただき、して
もらった際には必ずこのような形で
感想をお送りするようにしています。
これこそが相手の立場で物事を考える
ということです。
してもらって当たり前・・・ではありません。
我々のために前々から準備して時間を費やし
ているのです。もちろんその時の「ありがとう」
でも嬉しいかもしれませんが、やはりどう感じた
かというのは気になるものです。
先日の楽書家の今泉さんも生徒からの感想を
すごく喜んでくださっていました。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1348953258571284&set=a.507553349377950&type=3&theater

本当はこういうことが自然とできるよう
になるといいのですけどね。
とはいえ、最近はウォーターサーバーの交換や
夜の外の電気の点灯、ゴミ捨てなど私が
言う前に自分たちで動ける子が増えてきました。
相手のことを考えた行動・・・勉強と関係
ないようですが、ケアレスミスも問題の
読み落としも結局は自分勝手な行動から
来るものです。一歩冷静になれば問題の読
見落としもなくなり、問題作成者の意図も
見えてくるはずです。
私が塾で生徒たちに一番厳しく言っている
ことかもしれません。

明日は社会人3年目の6期生とランチ。
仕事上の悩み相談を受けてきます。
名学館富沢校の日に生徒たちにプレゼント
したバッグや下敷きやお守りを使って
くれていて嬉しいです。

抽選プレゼントですが
保護者の方で3等当選者1名
高校生以上の塾生・卒塾生で3等当選者1名
小中学生の2等当選者1名
がまだ名乗り出ていません。
明日までに連絡ない場合は再抽選に
なりますので、再度ご確認願います。
posted by じゅくちょー at 22:46| 日記

2018年10月10日

子ども議会

本日、中3、15名は午前中英語の秋期講習で
関係代名詞をやったあと、午後から
仙台市議会での「子ども議会」に
行ってきました。
塾としても初めての企画です。
生の裁判の傍聴が生徒たちに大きな
刺激になっていたことを受け、今度は
政治にも興味を持ってもらおうと考え
企画しました。
市議会の担当の方も快く対応してくだ
さり、今日も職員の方ばかりでなく、
市議会議員の方もご参加いただき、
大変有意義な会になりました。
議会の説明の後、委員会の体験、
議場に入って本会議の体験となかなか
経験できないことを経験させることが
できたと思います。
その後、議員の方への質問、懇親
のお時間をいただき、難しい質問
にも快く答えていただきました。
更に3年後に向けて模擬投票を体験し
ました。

IMG_4427.JPG

IMG_4452.JPG

IMG_4462.JPG


うちの塾の場合、このようなイベントは
全員強制参加なので、中にはめんどくさい
と感じる生徒もいるかもしれませんが、
生徒の都合や希望者対象では意味がない
と思っています。
名学館富沢校の中3生は一つのチーム。
同じことを経験し、お互いに応援しな
がら頑張る・・・これがうちの塾の
やりかたなのです。
授業自体は5人までなので、3グループ
に分けますが、やる内容は当然同じ。
成績によるレベル分けもしません。
みんなで力をつけ、全体で底上げを
はかっていくのです。
今日もデスノートにお互いに応援
メッセージを書きあっていましたね。
ようやくチーム力もついてきた
感じです。


posted by じゅくちょー at 22:50| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0