最終的に決定する段になりました。
すでにゆるぎない気持ちで高校を決めている子も
いれば、まだ迷っている子、厳しい状況だが
最後まで粘ってみようと言っている子など
様々です。
受験する高校を決めるにあたっては保護者の方の
意見も大事です。
でも、最終的には自分自身の気持ちが大事です。
今から約40年前の自分が中3の時を振り返って
みると、当時オープンスクールなどありません
でしたから、何となく・・・で決めるしかあり
ませんでした。
そんな中、私の条件はただ二つ。「私服」「共学」。
今でこそ多くの学校がこの条件に当てはまりますが、
当時は向山高校と仙台高校くらいしかありませんでした。
ですから第一志望が向山、第二志望が仙高という
安易な決め方でした。
残念ながら当時、私立は共学がなかったので
通いやすさ(当時は五橋にあった)で東北学院の
1校受験。まあ、当時はそんな感じでしたね。
何となく「向山」という響きも気に入ってました。
当時数年前にできたばかりの新設校だった・・・
というのも理由の一つですかね。
当時の自分の成績はよく覚えてませんが、学校の
三者面談で先生から「一高は?」と聞かれて
「男子校に行く気はありません」と断言したのは
鮮明に覚えています。3年間男子だけの世界
なんて、想像もできませんでした。(笑)
結局、向山に合格して、3年間過ごしましたが、
いい学校だったなあと今でも思います。
入学してみれば新設校なのに昭和初期にできた
仙台女専、電波高校から受け継いだ木造校舎。
坂は想像以上にきつい、女子は少ないと
予想外のことがありましたが・・・。
個性的な先生が多く、生徒たちも穏やかなのは
今でも変わっていないようですね。
高2の時にサッカーが全国大会に初出場したのも
思い出です。
ほかの高校に行っていないので、比べられ
ませんが、40年経っても生徒たちに薦めたい
学校ですね。
(歴代の卒塾生では一番進学者が多い学校に
なってます)
今年の中3の中にも向山を目指す子がいます。
絶対に合格してほしいですね。
あさってに高校時代の同級生とランチを
する予定です。ちょっとした仕事のお手伝い
をしていますが、何度会っても高校時代の話
は盛り上がりますね。
明日は夜に4期生に誘われて、飲み!!
久々の卒塾生との飲み会なので楽しみです。
明日からみどり台中がテスト。
不安な子が多いですが、何とか結果につなげて
ほしいですね。