今日と明日で中3全員と三者面談。
私立も含めた受験校の確認と今後の
受験勉強の進め方等についての確認
をしています。
今日は8組。
合格ラインに来ている子もいれば
まだまだ上げなければいけない子もいます。
ただ、みんな行きたい高校が決まって
頑張ろうとする思いを強く感じました。
あとは親御さんとともに同じ方向を向いて
頑張らせるのみです。
今年は例年以上に上位校を希望する子が
多く(その分、例年より成績が良い)
私自身もプレッシャーを感じていますし、
絶対に合格させたいという思いが強く
なりました。
前期はダメ元という子もいますが、やはり
受ける以上は本気で合格を目指してもらいます。
生活スタイル含め、まだまだ改善できる点が
あるように感じます。
今日の面談でいろいろ宣言した子もいます。
月曜日から何か変わるような気がします。
今回の11月模試の頑張りもいい刺激になって
いるようです。
まずは自分に負けないこと!!
次の12月模試も期待します。
今日は一方で、柳生中と長町中のテスト対策も
行っていました。1名体調不良で来られなく
なりましたが、今日来てた2名は長時間に
わたり、頑張っていました。
チェックをしていく中でいろいろと穴が見つかります。
まだテストまで数日ありますから、明日、あさって
と必死に取り組んでほしいですね。
テストが近い高校生が自習に来ていました。
明日も頑張りましょう。
明日は三者面談の後、今年20歳になった11期生と
の飲み会。こいつらともお酒を酌み交わすときが
来たかあ・・・と感慨深くなります。
もちろん、11期生でも20歳になってないメン
バーは誘いません。まあ、今回は第一弾ということで。
2018年11月16日
念願の模試平均400超え
今日、11月のみや模試の結果が返って
きました。
自己採点より下がったという子が多かった
ですし、県平均も高かったので、思ったよ
うな偏差値、判定が取れなかった子も
いましたが、15年塾をやってて、初めて
中3のみや模試で塾内平均が400点を
超えました。
今頃か・・・と言われそうですが、16期生
は本当によく頑張りました。
塾内平均が401.6点。県平均+122.6点です。
偏差値70超えがいない中での達成。
400点越えは最多の9名でした。
理科82.4点(+25.4点)
数学82.2点(+26.2点)
社会81.9点(+22.9点)
国語78.1点(+20.1点)
英語77.0点(+28.0点)
でした。英語が難しかったようです。
400点超えは9名でしたが、
偏差値60超えは11名でした。
しかしながら、ここで満足するわけに
はいきません。16期生、みんな
まだまだ伸びる力を持っています。
多少無理をしてでも頑張る気持ちが
必要です。
明日とあさっては中3の三者面談です。
中3は自習不可にしてますが、
長町中(中2)と柳生中(中1、中2)は
テスト対策をおこないます。
高校生の自習もOKにしています。
中2、中1とも富沢中、中田中のテストは
全部出そろいました。中2は前回から
盛り返してきましたが、中1が散々な結果。
いや、できている生徒とできていない生徒
・・・もっと言えばやっている生徒と
やっていない生徒の差がはっきり出てきました。
とにかく浅い知識だけでは対応しきれません。
早急にテストやり直し、口頭試問等おこなった
上で400点に達しなかった生徒は別途課題を
与えていこうと思います。
きました。
自己採点より下がったという子が多かった
ですし、県平均も高かったので、思ったよ
うな偏差値、判定が取れなかった子も
いましたが、15年塾をやってて、初めて
中3のみや模試で塾内平均が400点を
超えました。
今頃か・・・と言われそうですが、16期生
は本当によく頑張りました。
塾内平均が401.6点。県平均+122.6点です。
偏差値70超えがいない中での達成。
400点越えは最多の9名でした。
理科82.4点(+25.4点)
数学82.2点(+26.2点)
社会81.9点(+22.9点)
国語78.1点(+20.1点)
英語77.0点(+28.0点)
でした。英語が難しかったようです。
400点超えは9名でしたが、
偏差値60超えは11名でした。
しかしながら、ここで満足するわけに
はいきません。16期生、みんな
まだまだ伸びる力を持っています。
多少無理をしてでも頑張る気持ちが
必要です。
明日とあさっては中3の三者面談です。
中3は自習不可にしてますが、
長町中(中2)と柳生中(中1、中2)は
テスト対策をおこないます。
高校生の自習もOKにしています。
中2、中1とも富沢中、中田中のテストは
全部出そろいました。中2は前回から
盛り返してきましたが、中1が散々な結果。
いや、できている生徒とできていない生徒
・・・もっと言えばやっている生徒と
やっていない生徒の差がはっきり出てきました。
とにかく浅い知識だけでは対応しきれません。
早急にテストやり直し、口頭試問等おこなった
上で400点に達しなかった生徒は別途課題を
与えていこうと思います。
posted by じゅくちょー at 23:24| 日記
2018年11月15日
中3、二学期中間結果
今日で中3の二学期中間テストの結果が出そろい
ました。今回のテストはテストの点数や順位
よりも評定が上がるかどうかが問題でしたので
点数についてはそんなにこだわっていません
でしたが、生徒たちはまずまず頑張ってくれた
と思います。
塾内平均は424.3点。
一学期の中間が439.5点
一学期の期末が445.1点
でしたから、中3では一番平均点が低くなって
しまいましたが、よく踏ん張ったと思います。
今日の段階では中3、15名中
私立推薦が1名
高専推薦が1名
公立前期挑戦が5名
公立後期挑戦が8名
となっています。
私立推薦の日には高専の推薦も重なってますし、
城南や聖和の奨学生入試を受ける生徒もいます
ので、1月16日が入試第一弾になります。
来週からカウントダウンも始めます。
今日はインフルエンザの予防接種に行って
きました。2年前に社会人になって初めて
インフルにかかってしまい、迷惑をかけました
ので、今年は万全の態勢でこれからの受験生活に
臨んでいきます。
ました。今回のテストはテストの点数や順位
よりも評定が上がるかどうかが問題でしたので
点数についてはそんなにこだわっていません
でしたが、生徒たちはまずまず頑張ってくれた
と思います。
塾内平均は424.3点。
一学期の中間が439.5点
一学期の期末が445.1点
でしたから、中3では一番平均点が低くなって
しまいましたが、よく踏ん張ったと思います。
今日の段階では中3、15名中
私立推薦が1名
高専推薦が1名
公立前期挑戦が5名
公立後期挑戦が8名
となっています。
私立推薦の日には高専の推薦も重なってますし、
城南や聖和の奨学生入試を受ける生徒もいます
ので、1月16日が入試第一弾になります。
来週からカウントダウンも始めます。
今日はインフルエンザの予防接種に行って
きました。2年前に社会人になって初めて
インフルにかかってしまい、迷惑をかけました
ので、今年は万全の態勢でこれからの受験生活に
臨んでいきます。
posted by じゅくちょー at 22:46| 日記
2018年11月14日
評定確定
本日、富沢中の中3の学年評定が渡されました。
これで長町中と富沢中の学年評定が確定しました。
今回は中間テストの頑張り、日ごろの頑張りが
反映されて、1学期に比べ、評定を上げた
子が多かったです。上位の子は1学期と同じ
という子が多かったですが、それはそれ。
十分戦える評定を持っていますからね。
私立専願1名と高専1名の推薦基準もクリア
しています。
前期は最終確認していませんが、5〜6人
受けることになりそうです。
基準評定ぎりぎりの子もいますが、十分戦える
だけの学力を身に着けていますから、ダメもとの
挑戦ではなく、本気で取りにいかせます。
今日は午前中に肩のリハビリに行って、
昼間は読書三昧。
明日はインフルエンザの予防接種を受けて
こようかと思っています。
今、中3にとってはやることがはっきりしています。
相当やらなければいけません。
余裕はありません。
でもやりこなさなければいけません。それは
定着させるためであり、合格するためです。
もちろん丸暗記でも意味がありません。
ここ最近の数学の授業ではすぐに解説せず、
ある程度自分で考え、粘らせるようにしています。
やってみて、失敗してみて気づき、定着する
こともあります。
大変でしょうが、今が踏ん張り時です。
名学館生はほかのどの塾の生徒よりも勉強
しているという自負を持ってほしいと思います。
これで長町中と富沢中の学年評定が確定しました。
今回は中間テストの頑張り、日ごろの頑張りが
反映されて、1学期に比べ、評定を上げた
子が多かったです。上位の子は1学期と同じ
という子が多かったですが、それはそれ。
十分戦える評定を持っていますからね。
私立専願1名と高専1名の推薦基準もクリア
しています。
前期は最終確認していませんが、5〜6人
受けることになりそうです。
基準評定ぎりぎりの子もいますが、十分戦える
だけの学力を身に着けていますから、ダメもとの
挑戦ではなく、本気で取りにいかせます。
今日は午前中に肩のリハビリに行って、
昼間は読書三昧。
明日はインフルエンザの予防接種を受けて
こようかと思っています。
今、中3にとってはやることがはっきりしています。
相当やらなければいけません。
余裕はありません。
でもやりこなさなければいけません。それは
定着させるためであり、合格するためです。
もちろん丸暗記でも意味がありません。
ここ最近の数学の授業ではすぐに解説せず、
ある程度自分で考え、粘らせるようにしています。
やってみて、失敗してみて気づき、定着する
こともあります。
大変でしょうが、今が踏ん張り時です。
名学館生はほかのどの塾の生徒よりも勉強
しているという自負を持ってほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 22:50| 日記
2018年11月13日
よし、終わった!!
今日の人来田中の中間テストをもって、
中3は評定に関わるテストはすべて終了。
あとは15人全員で目標に向かって
突き進むのみ。
現在、英語、数学は中3の内容もすべて終了し、
今月中に理科も社会も終わる予定です。
今日の授業でも入試問題をやらせました。
本番では捨て問題にするものでも、いったん
考えさせ、手順に慣れさせる必要があると
思っています。
今日も何を求めたいのか、そのためには
どこがわかってればいいのか・・・そんな風に
ゴールから考えていくとよいという話を
しました。
自分で答えを導き出す達成感・・・これの
積み重ねで力をつけてくると思っています。
中1、中2も答案が続々と返ってきています。
やはりやってる生徒と、やってない生徒の差は
出ています。
400点未満の生徒とは個人面談をしますが、
今後のこともじっくり話していきたいと
思っています。
中3は評定に関わるテストはすべて終了。
あとは15人全員で目標に向かって
突き進むのみ。
現在、英語、数学は中3の内容もすべて終了し、
今月中に理科も社会も終わる予定です。
今日の授業でも入試問題をやらせました。
本番では捨て問題にするものでも、いったん
考えさせ、手順に慣れさせる必要があると
思っています。
今日も何を求めたいのか、そのためには
どこがわかってればいいのか・・・そんな風に
ゴールから考えていくとよいという話を
しました。
自分で答えを導き出す達成感・・・これの
積み重ねで力をつけてくると思っています。
中1、中2も答案が続々と返ってきています。
やはりやってる生徒と、やってない生徒の差は
出ています。
400点未満の生徒とは個人面談をしますが、
今後のこともじっくり話していきたいと
思っています。
posted by じゅくちょー at 22:58| 日記
2018年11月12日
中3もここから・・・
明日は、中3最後の定期テストとなる人来田
中のテスト。
いつも熱心に頑張ってるSちゃんだから、
さほど心配はしていません。
とにかく評定を維持してくれれば!!
さて、そんな中3メンバーに対し、今後の
勉強や過ごし方について授業時に話をしました。
周囲への気遣いもしながら、ペースを上げて
積極的に動いていく・・・。
今まで頑張ってきたことを無駄にしないために
繰り返し、繰り返し、しっかり定着させる
ことが大事です。中間のやり直しも模試の
やり直しもいつもより早いペースで提出されて
います。やるべきことはやったうえで、自分の
課題にしっかり取り組んでほしいと思います。
いつも提出の遅いNちゃんも笑顔で提出。
やはり早め早めの動きは大切ですね。

今日から数学リーグのスタート。1か月間
計算の基礎力を固めてもらいます。
12月にやる曜日対抗の団体戦の告知もしました。
ここからは個人での頑張りもさることながら、
チームとして仲間として頑張らせることも大事だと
思っています。
そして受験が終われば恒例の「終楽旅行」も
控えています。その告知もしました。
受験勉強はともすると「つらいもの」になりがち
ですが、楽しく頑張ることも必要だと思って
います。笑顔のある受験生活・・・
それが名学館らしいかなと思っています。
(やらせていることはハードですが)
今日も高2の子が自習に来ていました。
修学旅行があるので、ちょい早めの
テストですね。
なかなか自習用に席を確保できなくて、きつい
思いをさせてしまっていますが、
積極的に動いてくる子には可能な限りこたえ
たいと思います。
中のテスト。
いつも熱心に頑張ってるSちゃんだから、
さほど心配はしていません。
とにかく評定を維持してくれれば!!
さて、そんな中3メンバーに対し、今後の
勉強や過ごし方について授業時に話をしました。
周囲への気遣いもしながら、ペースを上げて
積極的に動いていく・・・。
今まで頑張ってきたことを無駄にしないために
繰り返し、繰り返し、しっかり定着させる
ことが大事です。中間のやり直しも模試の
やり直しもいつもより早いペースで提出されて
います。やるべきことはやったうえで、自分の
課題にしっかり取り組んでほしいと思います。
いつも提出の遅いNちゃんも笑顔で提出。
やはり早め早めの動きは大切ですね。
今日から数学リーグのスタート。1か月間
計算の基礎力を固めてもらいます。
12月にやる曜日対抗の団体戦の告知もしました。
ここからは個人での頑張りもさることながら、
チームとして仲間として頑張らせることも大事だと
思っています。
そして受験が終われば恒例の「終楽旅行」も
控えています。その告知もしました。
受験勉強はともすると「つらいもの」になりがち
ですが、楽しく頑張ることも必要だと思って
います。笑顔のある受験生活・・・
それが名学館らしいかなと思っています。
(やらせていることはハードですが)
今日も高2の子が自習に来ていました。
修学旅行があるので、ちょい早めの
テストですね。
なかなか自習用に席を確保できなくて、きつい
思いをさせてしまっていますが、
積極的に動いてくる子には可能な限りこたえ
たいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:01| 日記
2018年11月11日
ポッキーの日だから
今日はポッキー&プリッツの日なので・・・


今日は英検の2次試験もあったのと
人来田中のテストが火曜日にあるため
今日は終日自習日。
明日テストの袋原中の子と中田中の子も
自習に来ていました。
午後からは高校生の子も来てました。
来週末は中3全員との三者面談。
私立高校を含め、過去のデータも踏まえつつ
最終的な受験校を決めていきます。
とはいえ、生徒たちが行きたい高校は
ほぼ見えているので、あとはどれだけ
頑張らなければいけないかという話が
中心になると思います。
土曜日は長町中(2年)と柳生中(1・2年)
のテスト対策もおこないます。
中3のすべての学校のテストが終わった後、
これからの勉強について話をしていきたいと
思います。
今日は英検の2次試験もあったのと
人来田中のテストが火曜日にあるため
今日は終日自習日。
明日テストの袋原中の子と中田中の子も
自習に来ていました。
午後からは高校生の子も来てました。
来週末は中3全員との三者面談。
私立高校を含め、過去のデータも踏まえつつ
最終的な受験校を決めていきます。
とはいえ、生徒たちが行きたい高校は
ほぼ見えているので、あとはどれだけ
頑張らなければいけないかという話が
中心になると思います。
土曜日は長町中(2年)と柳生中(1・2年)
のテスト対策もおこないます。
中3のすべての学校のテストが終わった後、
これからの勉強について話をしていきたいと
思います。
posted by じゅくちょー at 20:04| 日記
2018年11月10日
今日の様子
今日は人来田中(中3)、袋原中(中2)、
中田中(中1)の3人のテスト対策。
・・・といっても中3の子は先日の富中
同様、自分でやるべきことがわかっていま
すから、希望する課題を与えて、あとは
お任せしていました。いつも通り黙々と
頑張っていました。
中2の子と中1の子には確認テストを
行っていきましたが、ワークをしっかり仕上げて
きているだけあって、中2の子はノルマを
早々に完了し、直しまで終わりました。
明日の自習は本当の意味での最後の仕上げに
なります。
「数学は大丈夫です」「天気は好きな単元です」
といった言葉を聞くと、こちらも安心しますね。
中1の子は途中用事があって帰りましたが
そこまでは課題を順調にこなしていって
ました・・・。ただ、ワークをやっていたという割
には覚えるべきことが定着しておらず、明日も
頑張らせなければと感じました。
今日、中2の生徒と口頭試問を行いましたが、
今回範囲が広かったにも関わらず、前回のテストが
よかったことで油断があったようです。次のテストは
どこの中学校も2月ですので、いろいろと作戦を
考え中です。
現在、富沢中以外の中学生は
みどり台中が4人(中2が4人)
長町中が3人(中3が2人、中2が1人)
柳生中が3人(中1、中2、中3各1人)
郡山中が2人(中1、中2が各1人)
人来田中、中田中、袋原中が1人ずつとなって
います。
これまでも山田中、西多賀中、八木山中、
茂庭台中、附属中などの生徒が通ってくれ
ていました。
塾がひしめき合うこの地域で富沢中学区以外
から通って下さるというのは私にとっては
奇跡に近いことです。
先日面談した富中以外のお子様のお母さまが
「名学館なら送り迎えするけど、それ以外なら
自分で通ってね」と言っているのを聞き、
なんだか申し訳ない気持ちにもなりました。
富沢中学区のど真ん中に位置しているので
富沢中以外の生徒が通ってくることは開校当時
まったく想像していませんでしたが、
今では各学年に数名、富中以外の生徒がいるのが
当たり前になってきました。
中3になると授業だけでなく、毎日自習に来ること
になりますが、保護者の皆さんは送り迎えに
協力してくださり、本当に頭が下がります。
そして今年は富中以外の子も固定席を作り、
まるでその辺から来てます・・・くらいの感覚で
存在感を示しています。
多分、富中以外では「どこの塾に通っているの?」
と聞かれて「名学館」と答えても、周囲の
生徒は「は?どこそれ?」って感じなんでしょうね。
だからこそ、どこの中学の生徒であってもここの
塾に通っていることを誇りに思えるようにして
いきたいと思います。
富中では公民の授業で裁判所を取り上げた際、
誰が言ったのかわかりませんが、「名学館では
裁判の傍聴に行った」という情報が先生の耳に
も入っていたようです。
こういうちょっとしたことでも経験している子と
していない子の差は大きいような気がします。
書道パフォーマンスのことを学級新聞に書いて
くれていた子もいました。
塾ですから成績を上げるのは当たり前。
そこにもう一歩、付加価値をつけていきたいと
考えています。もちろん、それをセールスポイント
にするつもりはないですが・・・。
そして「知る人ぞ知る塾」と言われるようになれば
嬉しいですね。
中田中(中1)の3人のテスト対策。
・・・といっても中3の子は先日の富中
同様、自分でやるべきことがわかっていま
すから、希望する課題を与えて、あとは
お任せしていました。いつも通り黙々と
頑張っていました。
中2の子と中1の子には確認テストを
行っていきましたが、ワークをしっかり仕上げて
きているだけあって、中2の子はノルマを
早々に完了し、直しまで終わりました。
明日の自習は本当の意味での最後の仕上げに
なります。
「数学は大丈夫です」「天気は好きな単元です」
といった言葉を聞くと、こちらも安心しますね。
中1の子は途中用事があって帰りましたが
そこまでは課題を順調にこなしていって
ました・・・。ただ、ワークをやっていたという割
には覚えるべきことが定着しておらず、明日も
頑張らせなければと感じました。
今日、中2の生徒と口頭試問を行いましたが、
今回範囲が広かったにも関わらず、前回のテストが
よかったことで油断があったようです。次のテストは
どこの中学校も2月ですので、いろいろと作戦を
考え中です。
現在、富沢中以外の中学生は
みどり台中が4人(中2が4人)
長町中が3人(中3が2人、中2が1人)
柳生中が3人(中1、中2、中3各1人)
郡山中が2人(中1、中2が各1人)
人来田中、中田中、袋原中が1人ずつとなって
います。
これまでも山田中、西多賀中、八木山中、
茂庭台中、附属中などの生徒が通ってくれ
ていました。
塾がひしめき合うこの地域で富沢中学区以外
から通って下さるというのは私にとっては
奇跡に近いことです。
先日面談した富中以外のお子様のお母さまが
「名学館なら送り迎えするけど、それ以外なら
自分で通ってね」と言っているのを聞き、
なんだか申し訳ない気持ちにもなりました。
富沢中学区のど真ん中に位置しているので
富沢中以外の生徒が通ってくることは開校当時
まったく想像していませんでしたが、
今では各学年に数名、富中以外の生徒がいるのが
当たり前になってきました。
中3になると授業だけでなく、毎日自習に来ること
になりますが、保護者の皆さんは送り迎えに
協力してくださり、本当に頭が下がります。
そして今年は富中以外の子も固定席を作り、
まるでその辺から来てます・・・くらいの感覚で
存在感を示しています。
多分、富中以外では「どこの塾に通っているの?」
と聞かれて「名学館」と答えても、周囲の
生徒は「は?どこそれ?」って感じなんでしょうね。
だからこそ、どこの中学の生徒であってもここの
塾に通っていることを誇りに思えるようにして
いきたいと思います。
富中では公民の授業で裁判所を取り上げた際、
誰が言ったのかわかりませんが、「名学館では
裁判の傍聴に行った」という情報が先生の耳に
も入っていたようです。
こういうちょっとしたことでも経験している子と
していない子の差は大きいような気がします。
書道パフォーマンスのことを学級新聞に書いて
くれていた子もいました。
塾ですから成績を上げるのは当たり前。
そこにもう一歩、付加価値をつけていきたいと
考えています。もちろん、それをセールスポイント
にするつもりはないですが・・・。
そして「知る人ぞ知る塾」と言われるようになれば
嬉しいですね。
posted by じゅくちょー at 23:04| 日記
2018年11月09日
中3はいつも通り、中1は苦戦
富中の中間テストの結果が判明しています。
中3はいつも通り8割、9割の答案が続いて
ますが、ぽつぽつと8割を切る答案も
あります。
特に英語で問題を読んでいない、細かい
抜け、モレなどで点数を落としている
生徒がいます。
前期選抜や推薦基準がぎりぎりの生徒に
とっては評定が出るまでドキドキです。
実質、中学生活最後のテストですから、
だいぶ頑張っていたと思います。
一方で受験対策もしていかなければならないため、
いつもよりワークの回数は少なかったよう
にも感じています。
なんとかみんなの評定が下がらず、少しでも
上がることを祈ります。
一方、中1は伸び悩み。
まだまだ意識が低いままです。
数字は嘘つきませんから、結果が出ていない
ということはまだまだ足りないということ。
面談、口頭試問、やり直し等を通して
再度問題点を確認していきます。
明日は人来田、袋原、中田のテスト対策。
高校生もそろそろテストが近づいてきて
自習に来る生徒がいるようです。
テストが終わった生徒たちもやり直し
を時間のある時にしっかりやってほしいと
思います。
中3はいつも通り8割、9割の答案が続いて
ますが、ぽつぽつと8割を切る答案も
あります。
特に英語で問題を読んでいない、細かい
抜け、モレなどで点数を落としている
生徒がいます。
前期選抜や推薦基準がぎりぎりの生徒に
とっては評定が出るまでドキドキです。
実質、中学生活最後のテストですから、
だいぶ頑張っていたと思います。
一方で受験対策もしていかなければならないため、
いつもよりワークの回数は少なかったよう
にも感じています。
なんとかみんなの評定が下がらず、少しでも
上がることを祈ります。
一方、中1は伸び悩み。
まだまだ意識が低いままです。
数字は嘘つきませんから、結果が出ていない
ということはまだまだ足りないということ。
面談、口頭試問、やり直し等を通して
再度問題点を確認していきます。
明日は人来田、袋原、中田のテスト対策。
高校生もそろそろテストが近づいてきて
自習に来る生徒がいるようです。
テストが終わった生徒たちもやり直し
を時間のある時にしっかりやってほしいと
思います。
posted by じゅくちょー at 23:51| 日記
2018年11月08日
そういう季節かあ
今日は2週間に1回のクリクラさんの配達日。
そして今日は消臭、除菌をしてくれる
噴霧器も持ってきてもらいました。

去年から使い始めて、はっきり目には見えません
が効果はあると思い、今日から使用開始です。
これから冬場になり、生徒たちの健康管理も
大事になってきます。
特に中3は塾にいる時間も長くなりますから
生徒たちが快適、かつ健康に頑張れる配慮を
していきます。
お菓子だけでなく、コーンスープや紅茶、
はたまたみかんなども・・・


卒塾生や保護者の方の温かい配慮に
感謝です。
今週末は土曜日に中田中(中1)、
袋原中(中2)、人来田中(中3)の
テスト対策をおこないます。
日曜日も完全フリーにするので、テスト
が終わった学校の生徒はやり直しを
ガンガン進めてほしいですね。
そして今日は消臭、除菌をしてくれる
噴霧器も持ってきてもらいました。
去年から使い始めて、はっきり目には見えません
が効果はあると思い、今日から使用開始です。
これから冬場になり、生徒たちの健康管理も
大事になってきます。
特に中3は塾にいる時間も長くなりますから
生徒たちが快適、かつ健康に頑張れる配慮を
していきます。
お菓子だけでなく、コーンスープや紅茶、
はたまたみかんなども・・・
卒塾生や保護者の方の温かい配慮に
感謝です。
今週末は土曜日に中田中(中1)、
袋原中(中2)、人来田中(中3)の
テスト対策をおこないます。
日曜日も完全フリーにするので、テスト
が終わった学校の生徒はやり直しを
ガンガン進めてほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:52| 日記