2018年11月07日

変化が見えてきた

今日は富沢中の二学期中間テスト。
中3はもちろん、朝から自分たちの
ペースで頑張り、中1、中2はテスト
対策時の課題に取り組むため、朝早く
から頑張っていました。
ここまでの様子を見ていて、ワークや
課題が終わっていない子は論外ですが、
テスト対策時の確認テストで出来の悪
かった生徒や部活があってノルマを
終わらせられなかった生徒の中に、
数名必死に取り組んでいる姿が見ら
れました。
テスト前だから・・・とか
塾長に怒られるから・・・とか
理由はあるでしょうが、一つでも終わ
らせようとする姿や疑問点を解決しよ
うとする姿、単語や用語を必死に覚え
ようとする姿・・・その一つ一つが意
識の高さを物語っていました。
ちょっと前までは今の中1、中2は半分
くらいがダメダメだと感じていましたが、
全体的によくなってきました。
もちろん、ワークや課題の取り組みが悪
かったり相変わらず追試ばかりだったり
という生徒もいます。
そういう生徒に対してはテストが終わった
あとでも何らかのペナルティは考えて
います。
何度も書いていますが、点数がよければ
なんでも許されるということはありません。
いくらいい点数をとっていても真面目に
頑張る気持ちのない生徒、うちの塾の
ルールを守れない生徒には厳しい対応を
とっていきます。

少しずつ来年度のことを考えていきます。
現在のところ中2(新中3)、中1(新中2)
とも定員いっぱいのため、新規の募集は
行わないつもりです。
(欠員が出た時点で募集します)
小6(新中1)は1月より中学の内容に
入っていこうと思います。
例年より早い展開になります。
今月中に冬期講習の募集案内もしていきますが、
冬期講習は小6(新中1)のみ外部募集を
する予定です。
中1〜入塾を検討されている方は、早めに
お問い合わせいただきたいと思います。
なお、塾生、卒塾生の弟さん、妹さんは
あらかじめ枠を確保し、中2の春までに
入塾いただければOKという形にしたいと
思っています。
(できれば早い段階で入塾していただきたい
ですが)
現在、小6は5名。残り10名ということ
になりますが、今年度も3,4月で
一気に埋まってしまいましたので、定員に
なった際にはご了承ください。
(定員を増やす予定はありません)
posted by じゅくちょー at 23:37| 日記

2018年11月06日

子離れ

最近の生徒、保護者の方のお話をお伺いして
いると、親が子どもに対して、相当熱心に
かかわっているなあと感じます。
これはすごくよい傾向で、まだまだ考え方が
未熟な中学生に対し、親としていろいろな
話をしてあげて、少しでも視野を広く持って
ほしいと思っています。

しかしながら、こと勉強面に関しては
塾に通わせている以上、子離れしていって
ほしいと思っています。
もちろん聞かれたことには答えてあげること
は必要だと思いますが、テスト前のスケジュール
を立ててあげたり、つきっきりでテスト勉強
をしたりまでは必要ないと思っています。
親として、こたえられることであっても
あえて突き放すことも大事です。
生徒たちの中にはあとで親に聞けばよいという
考えで授業中わからないことを放置したり、
質問をしてこなかったりする子もいます。
本来、塾に通わせるということは、親の負担
(勉強面)を軽くするということなのに、
かえって、親の負担が大きくなっているような
ケースも見受けられます。
親が勉強面に関わればかかわるほど、子ども
たちは自分で考えることをしなくなり、塾を
活用するという行動を阻んでしまいます。
「うちの子はほっといたら何もしない」
「うちの子は自分では何もできない」
という声もありますが、もう中学生。
多少自分で考えさせ、行動させなければ
変わるはずがありません。
親がつきっきりじゃないと動けない生徒は
うちの塾に通うことは難しいと思います。

明日は富沢中の中間テストです。
一つの大きなヤマです。
posted by じゅくちょー at 23:21| 日記

2018年11月05日

学校ワークが基本

定期テストに向けて学校ワーク3周が最低限の
ノルマ・・・。うちの塾では当たり前のこと
ですが、まずはそれができていない生徒が今回は
複数います。
特に最近入塾したばかりの子はそこまでやる習慣
がなかったようで、全然仕上がっていません。
ただ、中1の中には春から入塾しているにも関わらず
できていない子もいます。
わかるわからない、できるできない以前に
最低限の知識が頭に入っていなければ何も進み
ません。
そしてワークが仕上がっていないことや、テスト対策での
確認テストでできないことに対しても危機感を
持ってない生徒もいます。
1学期の評定が出て、本来であれば今回の中間は
結果を出さねばと意識を高めてほしいところなの
ですが、全然意識が変わっていません。

何度も言っている通り、やらないのであればうちの
塾に通う意味はありませんし、作業をやっているだけ
なら、点数にはつながりません。
富中はあさってが中間テストですが、すでに
結果は見えています。
定期テストで奇跡は起きません。やっていない、
知識が定着していなければ、それ相応の結果になり
ます。
何度も話していますが、自分がやらないことが周囲に
迷惑をかけているという認識ももってほしいと思い
ます。

今日は午前中、卒塾生の子(といっても25歳)と
ランチがてら裁判の傍聴をしてきました。
初めての人に裁判を見せると、みんな感動し、
興味をもってくれます。
今回もそうでした・・・。
今日は「営業」についていろいろ話をしました。
たかが営業・・・でも奥が深いなあと改めて
感じさせられました。私は外回りの営業経験
がないので、営業で頑張っている人は無条件で
尊敬しています。
私にも営業マインドは必要だなと痛感しています。
posted by じゅくちょー at 23:04| 日記

2018年11月04日

無理をしない

15年塾をやってきて、私の中での
塾運営の考え方がだんだん決まって
きました。
それは私自身が無理をしないこと。
そして私自身がストレスを感じないように
することです。
塾を始めた当初や経営が苦しい時期は
どうしても無理をします。
たとえば授業料を何か月か無料にする
どんな生徒も受け入れる
生徒や保護者の要望にすべて合わせる
などなど。
ただ、無理をするとどこかにしわ寄せが
きて、結果的によかったものまで
うまくいかなくなるということがあり
ました。
そこで特別な対応が必要な二華中、
青陵中受検には対応しないことや
小学生低学年の受け入れをやめたこと
や高校生の外部募集をやめたことや
定員を設けたことや、テスト対策は
塾生のみに限定することなど、
営業戦略からすると窓口を狭くすること
ばかりやってきました。
ただ、結果的に、生徒へ向き合う時間が増え、
うまくいくようになってきました。

また、生徒に合わせるのではなく、生徒に
合わせてもらう・・・こちらの考え方を
理解してもらい、こちらのやり方、ルール
でやってもらうようにすることで、今は
私自身がストレスを感じることはありません。
サービス業の考えに反しているようでも
ありますが、最終的に生徒や保護者の方が
満足し、喜んでくれるようにすることが
大事だと思っています。それは必ずしも
生徒や保護者の要望に100%合わせる
ことではなく、新しい見方や新しい考え方を
示すことも大事だと思っています。
つまり入塾段階では想像できなかったサービス
や結果により満足、納得してもらうこと。
塾はこういうものだという概念を覆す
ようなことを提示して最終的に成績が
上がり、人間的にも成長する・・・これが
私の考えです。
もちろん、こういうやり方をしている以上、
入塾につながらないケースや退塾につながる
ケースもあります。
ただ、それはうちの塾あるいは私と相性が
合わなかったというだけのことです。

富沢かいわいにも大手塾が多く、厳しい戦い
ですが、一方で棲み分けもできていると
思っています。
選択肢が多いと保護者にとっては塾選びが
大変になりますが、一方でうちの塾には
来るべき人が来ているのだと思っています。
私は出会いに運命的なものを感じています。

今の中3生たちに対してもしっかり結果に
つなげて、卒業した時だけではなく
大人になってから「名学館でよかった」と
言ってもらえるようにこれからもサポートし
続けていきます。

今日は富沢中・柳生中の3年生のテスト対策。
あえて他学年の生徒の自習をシャットアウト
して中3だけの空間を作りました。
朝9時半から夜9時半まで他中の生徒も含め、
よく頑張っていました。

IMG_4521.JPG

追伸
9月に書道パフォーマンスでお越しいただきました
今泉岐葉さんが魂込めて書いた文字
「平成最後の日本一 2018」が
ソフトバンクが日本一になったことで、日の目を
見ることになりました。
彼女がソフトバンクのグッズに文字を書き始めて
2年連続の日本一。
彼女の文字には熱い魂が込められています。
文字を書いてもらった今年の中3はきっと
全員合格できると信じています。

FB_IMG_1541322415030.jpg

IMG_4314.JPG

posted by じゅくちょー at 22:58| 日記

2018年11月03日

本気で点数を取る気があるか

今日は来週の水曜日にテストを控えた
富沢中の中1、中2のテスト対策でした。
IMG_4515.JPG

テストまで4日あるということで、部活の
ある子がいましたので、途中参加
や途中抜けの子も複数いました。
一方でテスト前なので・・・と部活がある
のに部活を休んできた子もいました。
そもそも部活とは関係なく遅刻してきた
子がいました。あまりにも意識が低いです。

ワークのチェックをしましたが3周仕上げて
来ている子がいる一方、1周も終わっていない
という子もいました。
ワークが終わってない生徒に対しては今日の
確認テストをしても意味がないのでひたすら
学校ワークをやらせていました。
中1メンバーについては前回のテスト後の集会
で一人一人次に向けての宣言をさせましたが、
まったく活きていません。
さすがに中1も3回目の定期テストですから
どういう段取りで進めないといけないか・・・
くらいはわかるはずです。
以前もワークが終わらないことがあった生徒
で今回もワークが終わっていなかった生徒
に対しては、厳しいですが、「ルールを
守れないのなら、うちの塾で続ける意味はない」
と話しました。

点数を取れない、成績が伸びないと言ってる
子がいますが、多くの場合
@やるべきことをやらない
A人の話を聞かない
B自分から動くことができない
のどれかだと思っています。
今日チェックした中1の中にも、いまだに
お母さんにチェックしてもらってとか
お母さんと一緒にやりましたとか
言っている子がいました。
結局、自分から動けない子は親がどんどん
手を出してしまうケースが多いです。
親に言われたくないから自分でやる・・・
という子が以前は多かったのですが、
すっかり親を依存している子が増えてきた
気がします。
せっかく塾に通わせているのに、親の負担が
増えたのでは何の意味もありません。
中1に対してはまだまだ話していかないと
いけないようです。
結局今日のノルマを終わらせたのは中1、
中2とも数名のみ。月曜からの朝塾で
仕上げてもらいます。


posted by じゅくちょー at 23:30| 日記

2018年11月01日

プチ改装その2

生徒たちが自習をする際、少しでもよい
環境で・・・と考えて少しずつ改装をして
いますが。男子の固定席に仕切りの役目も
含め、棚を設置しました。
両側からものを置けるタイプです。
これで個々に集中して頑張れるはず!!

IMG_4513.JPG

今日、進路の決まった高3、13期生の子が
報告と差し入れをもって来てくれました。
進路も決まったし、これからはバイト
頑張ると・・・。働くことの大変さ、
お金を得ることの大変さ、そして感謝の
気持ちなどバイトから学ぶことは多いと
思います。
頑張ってほしいですね。

13期生は今のところ進路決定は二人目。
まあ、指定校取れている子もほぼ決まり
ですが、最終決定するまではまだ何が
あるかわかりませんからね。
なんにしろ、卒塾生の節目を祝ってあげ
られるのは嬉しいことです。
今日、中3生たちにはスタジオ・アミさん
の無料撮影券を配りました。ここ数年
ずっとやってきましたが、そのおかげか
私服の高校の卒業式や成人式で
スタジオ・アミさんを選んでくれる子が
いるようです。
縁を大切にする気持ち・・・生徒たちにも
伝わっているようです。
何かしてもらったら、今度は自分が・・・
そんな思いをもてる人間になってくれたら
嬉しいですね。
最近、中3生もいろいろと気遣いができる
ようになってきました。
そしてそういう言動を見てる下の学年の
生徒も何か感じていってほしいと思います。
人への気遣いができる子は勉強もできますね。

現在、中3生には私立を含め、志望校を
書いてもらっていますが、今年の私立受験は
例年に比べ、高校が絞り込まれているようで
1校受験の生徒も複数います。
それはそれでありでしょうね。
前期受験者も例年より多そうです。

今日、整形外科にいってきました。
肩が痛くて痛くて・・・。
でもレントゲンの結果は異状なし。
うーーん、やはり年齢的なものか。(笑)





posted by じゅくちょー at 23:22| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0