富沢中の中1、中2のテスト対策でした。
テストまで4日あるということで、部活の
ある子がいましたので、途中参加
や途中抜けの子も複数いました。
一方でテスト前なので・・・と部活がある
のに部活を休んできた子もいました。
そもそも部活とは関係なく遅刻してきた
子がいました。あまりにも意識が低いです。
ワークのチェックをしましたが3周仕上げて
来ている子がいる一方、1周も終わっていない
という子もいました。
ワークが終わってない生徒に対しては今日の
確認テストをしても意味がないのでひたすら
学校ワークをやらせていました。
中1メンバーについては前回のテスト後の集会
で一人一人次に向けての宣言をさせましたが、
まったく活きていません。
さすがに中1も3回目の定期テストですから
どういう段取りで進めないといけないか・・・
くらいはわかるはずです。
以前もワークが終わらないことがあった生徒
で今回もワークが終わっていなかった生徒
に対しては、厳しいですが、「ルールを
守れないのなら、うちの塾で続ける意味はない」
と話しました。
点数を取れない、成績が伸びないと言ってる
子がいますが、多くの場合
@やるべきことをやらない
A人の話を聞かない
B自分から動くことができない
のどれかだと思っています。
今日チェックした中1の中にも、いまだに
お母さんにチェックしてもらってとか
お母さんと一緒にやりましたとか
言っている子がいました。
結局、自分から動けない子は親がどんどん
手を出してしまうケースが多いです。
親に言われたくないから自分でやる・・・
という子が以前は多かったのですが、
すっかり親を依存している子が増えてきた
気がします。
せっかく塾に通わせているのに、親の負担が
増えたのでは何の意味もありません。
中1に対してはまだまだ話していかないと
いけないようです。
結局今日のノルマを終わらせたのは中1、
中2とも数名のみ。月曜からの朝塾で
仕上げてもらいます。