2018年11月05日

学校ワークが基本

定期テストに向けて学校ワーク3周が最低限の
ノルマ・・・。うちの塾では当たり前のこと
ですが、まずはそれができていない生徒が今回は
複数います。
特に最近入塾したばかりの子はそこまでやる習慣
がなかったようで、全然仕上がっていません。
ただ、中1の中には春から入塾しているにも関わらず
できていない子もいます。
わかるわからない、できるできない以前に
最低限の知識が頭に入っていなければ何も進み
ません。
そしてワークが仕上がっていないことや、テスト対策での
確認テストでできないことに対しても危機感を
持ってない生徒もいます。
1学期の評定が出て、本来であれば今回の中間は
結果を出さねばと意識を高めてほしいところなの
ですが、全然意識が変わっていません。

何度も言っている通り、やらないのであればうちの
塾に通う意味はありませんし、作業をやっているだけ
なら、点数にはつながりません。
富中はあさってが中間テストですが、すでに
結果は見えています。
定期テストで奇跡は起きません。やっていない、
知識が定着していなければ、それ相応の結果になり
ます。
何度も話していますが、自分がやらないことが周囲に
迷惑をかけているという認識ももってほしいと思い
ます。

今日は午前中、卒塾生の子(といっても25歳)と
ランチがてら裁判の傍聴をしてきました。
初めての人に裁判を見せると、みんな感動し、
興味をもってくれます。
今回もそうでした・・・。
今日は「営業」についていろいろ話をしました。
たかが営業・・・でも奥が深いなあと改めて
感じさせられました。私は外回りの営業経験
がないので、営業で頑張っている人は無条件で
尊敬しています。
私にも営業マインドは必要だなと痛感しています。
posted by じゅくちょー at 23:04| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0