2018年11月22日

やり直しの精度

うちの塾では定期テスト、模試が終わった後
やり直しを強制させ、80点に満たない教科
については私と口頭試問という形で解き方や
関連事項を説明してもらいます。
また、定期テストで5教科合計400点に
満たなかった場合は別途、私との面談が
待っています。
今日も朝に面談、夕方から2名、口頭試問
をおこないました。
特に中1の子と話してて思うのは、学校ワーク
を反復している割には知識が定着して
いないということ。
問題に疑問を持ったり、手順を理解したり
というのがなく、ただ、作業のようにやっている
ような子が多いです。
やり直しのノートを見ても、私が突っ込むと
ほぼ答えられない状態。
今日も「Are you〜」と「Do you〜」の
違いを答えられなかったり、国語の漢字や
記述問題がボロボロだったり・・・。
結局、今も何のためにやり直しをやっている
のかわかっていない子がいます。

中1の400点未満の子と私が指名した
子を集めて、勉強の仕方などを話していく
つもりです。
また時間の使い方、計画の立て方など
根本的な話もしていくつもりです。
結局、そういうところが差になって
いますからね。

今日も面談の際、意識の低い子に対し、
退塾を勧めました。
退塾というとマイナスなイメージでは
ありますが、うちでできることと
生徒や保護者の方が求めていることに
ギャップがあると、それは生徒にとっても
不幸なことです。
塾の授業で追試にならないようにすることが
目的になっているのも本末転倒な話です。
生徒にチャンスを与えていきますが、
そのチャンスを殺し、自分から動けない
生徒に対しては厳しい対応を迫らざるを
えませんね。

明日は中3のぜんけん模試。今年度初の
開催になります。
推薦入試を受ける子以外は全員受験します。
頑張ってほしいです。
posted by じゅくちょー at 23:38| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0