先日の集会の場で話したことが
影響しているのかもしれませんが、
今回の冬期講習は中1の受講者が
多くなっています。
今のところ中3は15名全員
中2は14名中8名
中1は15名中12名です。
うちの塾は定員になっていない
学年を除き、季節講習会は
塾生のみになっています。
季節講習会は単体で考えると
限界がありますが、休み明けの
通常授業とセットで考えると効果が
あると考えているからです。
実際、教える側としても塾生の
ほうが思い入れが強いですからね。
中1は理科に集中しています。
やはり物理分野と地学分野になり、
作図や計算など難易度が上がって
きますからね。
特に中1は週1回の通塾の子が
多いので、ここでしっかり理科をやって
おくことは大切ですね。
多くの塾が季節講習会を新規獲得の
機会としてとらえているため、講習料
無料などを打ち出しています。
しかしながらうちの塾はあくまで有料
講習。けして安い金額ではありません。
ただ有料にしているのは当たり前に
人件費や諸経費がかかっており、
入るか入らないかわからない生徒の
費用を塾生の保護者が払っているお金で
まかなうというのはちょっと違うだ
ろうなと感じているからです。
まあ、そんな固い考えをしているので
季節講習会に外部からのお問い合わせも
ないのですけどね・・・。
中3は公民で経済を習っているので、
時々お金に関する話もします。
家賃やコピー代や電気代や・・・
どれだけかかっているか・・・。
それは恩着せがましく言っているので
はなく、親が出している授業料の
重みを感じ、真剣に取り組んでほしい
という願いもあるからです。
年金や健康保険などの社会保険費の
話も具体的にすることがあります。
話がそれてしまいましたが、どんな
財もサービスもその対価として
お金が発生するのが当たり前の
ことだときちんとわかってほしいと
思っています。
2018年12月19日
1月も予定がぎっしり
今日、中3の1月の予定を作っていましたが、
新年早々から予定がぎっしり詰まっています。
12月31日〜1月3日までは教室お休み。
年末年始こそ塾をやるべきだという意見も
あるでしょうが、これはうちの考え方。
普段、土日関係なく、まして平日は毎朝
勉強頑張っている生徒たちです・・・。
家族がそろう年末年始は家族との時間を
大切にしてほしいという思いです。
我が家も家族みんなそれぞれの仕事を
していますし、次女にいたっては東京
生活ということもあり、家族の時間も
大切にしたいと思っております。
もちろん、休みつつも勉強をしっかり
するように指示するつもりです。
年が明けて4日も冬期講習。
5日は中1、中2の模試をやっている間、
恒例の合格祈願会。1期生の時から
行ってますからかれこれ16回目に
なります。今回はいつもの榴ヶ岡天満宮
に加えて未年、申年の大日如来にも
参拝する予定です。
12年前(4期生)の時も行きました!


翌6日はみや模試。
例年1月が1番受験者数が多いですから
ここで何とか結果を出させたいですね。
1月12日にはぜんけん模試もおこないます。
13日はお隣の仙台市体育館で成人式。
11期生の晴れ姿を見られるのが楽しみです。
中3生に対しても激励してもらうつもり
です。
16日には高専と私立の推薦入試。
今回は高専第一志望の子が1名、
私立第一志望の子が1名います。
さらに城南や聖和の公立併願可の
受験をする子もいます。
いよいよ入試シーズンも本格化して
いきます。
そのあとも休みなく予定が入っています。
中1、中2には不便をかけることも
ありますが、うちの塾は中3が主役で
あるということを誰もがわかっています。
みんなで中3メンバーの全員合格を
応援していきたいと思います。
新年早々から予定がぎっしり詰まっています。
12月31日〜1月3日までは教室お休み。
年末年始こそ塾をやるべきだという意見も
あるでしょうが、これはうちの考え方。
普段、土日関係なく、まして平日は毎朝
勉強頑張っている生徒たちです・・・。
家族がそろう年末年始は家族との時間を
大切にしてほしいという思いです。
我が家も家族みんなそれぞれの仕事を
していますし、次女にいたっては東京
生活ということもあり、家族の時間も
大切にしたいと思っております。
もちろん、休みつつも勉強をしっかり
するように指示するつもりです。
年が明けて4日も冬期講習。
5日は中1、中2の模試をやっている間、
恒例の合格祈願会。1期生の時から
行ってますからかれこれ16回目に
なります。今回はいつもの榴ヶ岡天満宮
に加えて未年、申年の大日如来にも
参拝する予定です。
12年前(4期生)の時も行きました!


翌6日はみや模試。
例年1月が1番受験者数が多いですから
ここで何とか結果を出させたいですね。
1月12日にはぜんけん模試もおこないます。
13日はお隣の仙台市体育館で成人式。
11期生の晴れ姿を見られるのが楽しみです。
中3生に対しても激励してもらうつもり
です。
16日には高専と私立の推薦入試。
今回は高専第一志望の子が1名、
私立第一志望の子が1名います。
さらに城南や聖和の公立併願可の
受験をする子もいます。
いよいよ入試シーズンも本格化して
いきます。
そのあとも休みなく予定が入っています。
中1、中2には不便をかけることも
ありますが、うちの塾は中3が主役で
あるということを誰もがわかっています。
みんなで中3メンバーの全員合格を
応援していきたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記
2018年12月18日
小6(新中1)状況と冬期講習
現在の小6(中1)の状況です。
在籍5名。
1月〜の入塾1名。
中1になってからの入塾予約2名。
ということで、残り枠は7名です。
まだ余裕はありますが、去年も数日の間に
一気にお問い合わせがあったので、
入塾自体は中1になってからでも
構いませんが、まずはいったんお問い
合わせいただけますとありがたいです。
新規募集がネットとご紹介だけなので
なかなか広い範囲で告知できませんが、
もしお知り合い等で当塾にご興味の
ある方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご紹介願います。
中3の冬期講習の日程をひとまず組みま
した。中3は3時間✕20コマの計60
時間になります。もちろん、それ以外の
時間も塾ごもりをしますから、この冬も
100時間はいくと思います。
中1の申し込みは15名中10名。
中2の申し込みは14名中8名。
中2がもう少し動いてくれるかと思って
ましたが、なかなかこちらの思惑通りに
はいきません。
それでも頑張ろうという意欲を示して
くれた子たちのことはしっかり応援
していきたいと思います。
塾生および小6と中2の外部生で
講習受講で迷っていらっしゃる方が
いらっしゃいましたらぜひご連絡願います。
締め切りは過ぎていますが、まだ
部活の予定がすべて出そろっていない
ので、調整は可能です。
小6と中2以外の外部生は受けていません
のでご了承ください。
在籍5名。
1月〜の入塾1名。
中1になってからの入塾予約2名。
ということで、残り枠は7名です。
まだ余裕はありますが、去年も数日の間に
一気にお問い合わせがあったので、
入塾自体は中1になってからでも
構いませんが、まずはいったんお問い
合わせいただけますとありがたいです。
新規募集がネットとご紹介だけなので
なかなか広い範囲で告知できませんが、
もしお知り合い等で当塾にご興味の
ある方がいらっしゃいましたら、ぜひ
ご紹介願います。
中3の冬期講習の日程をひとまず組みま
した。中3は3時間✕20コマの計60
時間になります。もちろん、それ以外の
時間も塾ごもりをしますから、この冬も
100時間はいくと思います。
中1の申し込みは15名中10名。
中2の申し込みは14名中8名。
中2がもう少し動いてくれるかと思って
ましたが、なかなかこちらの思惑通りに
はいきません。
それでも頑張ろうという意欲を示して
くれた子たちのことはしっかり応援
していきたいと思います。
塾生および小6と中2の外部生で
講習受講で迷っていらっしゃる方が
いらっしゃいましたらぜひご連絡願います。
締め切りは過ぎていますが、まだ
部活の予定がすべて出そろっていない
ので、調整は可能です。
小6と中2以外の外部生は受けていません
のでご了承ください。
posted by じゅくちょー at 23:30| 日記
2018年12月17日
冬期講習準備
今年も今週で通常授業は終了。
土曜日から冬期講習が始まり
ます。
中3のテキストも発注し、いつも
通り熱い冬になりそうです。
1月から推薦入試が始まります
ので、16期生、15人が全員
目標に向かって頑張るのはこの
冬休みが実質最後になります。
それだけに全員が休まず、朝から
夜まで頑張ってほしいというの
が願いです。
中2以下の生徒でも講習を受講
する生徒が例年より多くいます。
中3が朝から晩までこもりっきりに
なると思いますので、自習等制約
が出ますが、次の期末に向けて
予習中心で中1、中2にも頑張って
ほしいと思います。
今週の中3文系塾長カップは英語の
基本単語と歴史の文化史。
まだまだ知識として足りていない
のがわかります。
穴が見つかったら時間をかけずに
すぐに埋める・・・。
その繰り返ししかないでしょうね。
週末の24時間勉強会を経て、中3も
やや意識が変わってきたように見えます。
そして中1も今日は追試なし。
今週はどの曜日も追試なしでいって
ほしいですね。
土曜日から冬期講習が始まり
ます。
中3のテキストも発注し、いつも
通り熱い冬になりそうです。
1月から推薦入試が始まります
ので、16期生、15人が全員
目標に向かって頑張るのはこの
冬休みが実質最後になります。
それだけに全員が休まず、朝から
夜まで頑張ってほしいというの
が願いです。
中2以下の生徒でも講習を受講
する生徒が例年より多くいます。
中3が朝から晩までこもりっきりに
なると思いますので、自習等制約
が出ますが、次の期末に向けて
予習中心で中1、中2にも頑張って
ほしいと思います。
今週の中3文系塾長カップは英語の
基本単語と歴史の文化史。
まだまだ知識として足りていない
のがわかります。
穴が見つかったら時間をかけずに
すぐに埋める・・・。
その繰り返ししかないでしょうね。
週末の24時間勉強会を経て、中3も
やや意識が変わってきたように見えます。
そして中1も今日は追試なし。
今週はどの曜日も追試なしでいって
ほしいですね。
posted by じゅくちょー at 23:50| 日記
2018年12月16日
24時間勉強会2日め
今日も昨日に引き続き、中3の24時間
勉強会をおこないました。
今日も朝から夜まで頑張っていました。
今日は午前中に漢字リーグの
クライマックスシリーズ。敗者復活から
勝ち上がったA君が健闘しましたが、
最後は1位のH君が貫録を見せて堂々の
優勝でした。
それと並行して常識力テストもおこない
ました。80問のうち半分以上正解
だったのが二人・・・と寂しい結果でした。
首相の名前、仙台市長の名前、東北新幹線
がどんな経路で走っているか・・・
普通に生活していてもわかりそうなもの
ですが、結局はこういうところが勉強面
でも差になってくるのだろうなと思い
ました。
さらに数学のチーム対抗戦。
今年もだいぶ盛り上がりましたね。
そして午後は理科と社会の一問一答大会。
理科が300問以上、社会が200問以上
でした。
ほぼ完ぺきに覚えてきている生徒がいる
一方、全然練習が足りない子もいました。
もちろん追試ありです。
中3にとっては冬休み前の一大イベント
でしたが、無事終わり、何か感じるとこと
があったと思います。
週末には冬期講習が始まります。
気合い入れて頑張ってくれると思います。
そのあとは中1の集会。
約1時間半、私の思うところを話しました。
こちらも何か感じ取ってくれたらいいですね。
今年は例年に比べ、中1、中2も積極的に
冬期講習を受講してくれています。
中3は冬休み中も毎日来るでしょうから、
冬期講習期間中はかなり熱気に満ちていくと
思います。ワクワクします。
冬期講習期間中も朝型の勉強を推奨
するため教室は7時半から開けるようにします。




勉強会をおこないました。
今日も朝から夜まで頑張っていました。
今日は午前中に漢字リーグの
クライマックスシリーズ。敗者復活から
勝ち上がったA君が健闘しましたが、
最後は1位のH君が貫録を見せて堂々の
優勝でした。
それと並行して常識力テストもおこない
ました。80問のうち半分以上正解
だったのが二人・・・と寂しい結果でした。
首相の名前、仙台市長の名前、東北新幹線
がどんな経路で走っているか・・・
普通に生活していてもわかりそうなもの
ですが、結局はこういうところが勉強面
でも差になってくるのだろうなと思い
ました。
さらに数学のチーム対抗戦。
今年もだいぶ盛り上がりましたね。
そして午後は理科と社会の一問一答大会。
理科が300問以上、社会が200問以上
でした。
ほぼ完ぺきに覚えてきている生徒がいる
一方、全然練習が足りない子もいました。
もちろん追試ありです。
中3にとっては冬休み前の一大イベント
でしたが、無事終わり、何か感じるとこと
があったと思います。
週末には冬期講習が始まります。
気合い入れて頑張ってくれると思います。
そのあとは中1の集会。
約1時間半、私の思うところを話しました。
こちらも何か感じ取ってくれたらいいですね。
今年は例年に比べ、中1、中2も積極的に
冬期講習を受講してくれています。
中3は冬休み中も毎日来るでしょうから、
冬期講習期間中はかなり熱気に満ちていくと
思います。ワクワクします。
冬期講習期間中も朝型の勉強を推奨
するため教室は7時半から開けるようにします。
posted by じゅくちょー at 23:32| 日記
2018年12月15日
24時間勉強会1日め
中3恒例の24時間勉強会の1日め
が無事終了しました。
朝6時半、全員遅刻することなく集合
しました。送迎をしてくださった親御
様には感謝の気持ちです。
最初に11月のぜんけん模試と12月の
みや模試の返却。
まだC判定の子もいますので、頑張りを
ほめつつも、厳しい言葉もかけました。
午前中は英語のルール、数学のルールの
うち特に重要なものを復習しました。
理解しているつもりでも問題演習に
なるとなかなかうまくいかないですね。
テストは英語の不規則動詞と基本文
予想外に不規則動詞でミスが目立ちました。
午後は数学の小問演習。1回5問の
31回分。22回満点の生徒には
飲み物をおごってあげました。
今日の締めとして都道府県テストと
年号テスト。やっている子とやって
いない子との差が出た感じです。
最後に高1と高3の卒塾生からの話。
そして私からも話をしました。

まだまだがんばらなければいけませんが
この24時間勉強会は大きなきっかけに
なってくれると信じています。
明日も朝6時半集合です。



が無事終了しました。
朝6時半、全員遅刻することなく集合
しました。送迎をしてくださった親御
様には感謝の気持ちです。
最初に11月のぜんけん模試と12月の
みや模試の返却。
まだC判定の子もいますので、頑張りを
ほめつつも、厳しい言葉もかけました。
午前中は英語のルール、数学のルールの
うち特に重要なものを復習しました。
理解しているつもりでも問題演習に
なるとなかなかうまくいかないですね。
テストは英語の不規則動詞と基本文
予想外に不規則動詞でミスが目立ちました。
午後は数学の小問演習。1回5問の
31回分。22回満点の生徒には
飲み物をおごってあげました。
今日の締めとして都道府県テストと
年号テスト。やっている子とやって
いない子との差が出た感じです。
最後に高1と高3の卒塾生からの話。
そして私からも話をしました。
まだまだがんばらなければいけませんが
この24時間勉強会は大きなきっかけに
なってくれると信じています。
明日も朝6時半集合です。
posted by じゅくちょー at 23:58| 日記
2018年12月14日
12月みや模試、11月ぜんけん模試結果
中3の12月みや模試と今年度初めて
受験してもらったぜんけん模試の結果
が返ってきました。
生徒たちには明日の24時間勉強会の
しょっぱなで返却します。
まずみや模試のほうですが、前回は
点数がよかったけれど平均点が高かった
ので偏差値的にはいまいち。で、今回
は平均が低かったせいで、点数的には
いま一つでしたが、偏差値的には
高いという結果でした。
5教科平均は366.3点と
先月から35.3点もダウンしていま
すが、県平均との差は先月が+122.6点、
今月が+123.3点とアップしており、
平均偏差値も64と良い結果です。
先月は偏差値70超えがいませんでしたが
今回は4名が偏差値70超え。
15人全員が偏差値50を超え、13人が偏差値
60を超えています。
教科別では
( )内は県平均との差
英語76.0点(+31.0点)
数学74.6点(+31.6点)
理科73.3点(+26.3点)
国語71.3点(+14.3点)
社会71.1点(+20.1点)
英語と数学という主要教科の結果がよくて
よかったです。
志望校で見れば、まだまだの子が
多いですけどね。
次に11月のぜんけん模試。
こちらは希望制にしたところ、
私立と高専の推薦を狙う二人を
除く13人が挑戦してくれました。
ぜんけん模試は評定も考慮される
ので、点数だけでは判断できないですが
一応点数結果として・・・
5教科の塾内平均は353.4点で
県平均+74.0点。
教科別では
英語が74.3点(+21.7点)
社会が71.1点(+13.1点)
数学が69.7点(+16.8点)
国語が69.7点(+7.0点)
理科が68.3点(+15.4点)
でした。こちらも英語、数学が
頑張ってましたね。
明日は朝6時半〜24時間勉強会
の1日めです。
毎年のこととはいえ、私も
ドキドキします。
無事2日間、駆け抜けてほしい
ですね。
明日は24時間勉強会のあと、
夜に中2の模擬授業のテスト
をおこないます。
受験してもらったぜんけん模試の結果
が返ってきました。
生徒たちには明日の24時間勉強会の
しょっぱなで返却します。
まずみや模試のほうですが、前回は
点数がよかったけれど平均点が高かった
ので偏差値的にはいまいち。で、今回
は平均が低かったせいで、点数的には
いま一つでしたが、偏差値的には
高いという結果でした。
5教科平均は366.3点と
先月から35.3点もダウンしていま
すが、県平均との差は先月が+122.6点、
今月が+123.3点とアップしており、
平均偏差値も64と良い結果です。
先月は偏差値70超えがいませんでしたが
今回は4名が偏差値70超え。
15人全員が偏差値50を超え、13人が偏差値
60を超えています。
教科別では
( )内は県平均との差
英語76.0点(+31.0点)
数学74.6点(+31.6点)
理科73.3点(+26.3点)
国語71.3点(+14.3点)
社会71.1点(+20.1点)
英語と数学という主要教科の結果がよくて
よかったです。
志望校で見れば、まだまだの子が
多いですけどね。
次に11月のぜんけん模試。
こちらは希望制にしたところ、
私立と高専の推薦を狙う二人を
除く13人が挑戦してくれました。
ぜんけん模試は評定も考慮される
ので、点数だけでは判断できないですが
一応点数結果として・・・
5教科の塾内平均は353.4点で
県平均+74.0点。
教科別では
英語が74.3点(+21.7点)
社会が71.1点(+13.1点)
数学が69.7点(+16.8点)
国語が69.7点(+7.0点)
理科が68.3点(+15.4点)
でした。こちらも英語、数学が
頑張ってましたね。
明日は朝6時半〜24時間勉強会
の1日めです。
毎年のこととはいえ、私も
ドキドキします。
無事2日間、駆け抜けてほしい
ですね。
明日は24時間勉強会のあと、
夜に中2の模擬授業のテスト
をおこないます。
posted by じゅくちょー at 21:18| 日記
2018年12月13日
掟
固定席の机を時々のぞくと、
いろいろと面白いものを発見します。
彼ら、彼女らなりに自分たちを
戒め、勉強に専念しようとして
いる様子がうかがえます。
そんな中で毎年出てくるのが
自分たちでルール、掟を作り
見えるように張ること・・・。
他愛もないことのように見えますが
結構効き目はあるみたいです。


今日、英検の受験の件で小4の保護者の方
からお電話がありました。
うちの塾は小5〜受け付けていますので
小4(新小5)は来年3月からの募集
になりますが、すでにうちの塾に興味を
もっていただいているのはありがたい
ことです。
小学生は生徒の数も少ないですし、
多少厳しい環境に慣れていると、中学生
になってからずいぶん楽になると思い
ます。
来春に向けて、新中1、新小6を本格的に
募集していきたいと思います。
ご興味のある方はお問い合わせください。
個性の強い塾長がお待ちしています。
今日がぜんけん模試、明日がみや模試の
返却日ですが、答案は土曜日の24時間勉強会
のしょっぱなに返却する予定です。
いろいろと面白いものを発見します。
彼ら、彼女らなりに自分たちを
戒め、勉強に専念しようとして
いる様子がうかがえます。
そんな中で毎年出てくるのが
自分たちでルール、掟を作り
見えるように張ること・・・。
他愛もないことのように見えますが
結構効き目はあるみたいです。
今日、英検の受験の件で小4の保護者の方
からお電話がありました。
うちの塾は小5〜受け付けていますので
小4(新小5)は来年3月からの募集
になりますが、すでにうちの塾に興味を
もっていただいているのはありがたい
ことです。
小学生は生徒の数も少ないですし、
多少厳しい環境に慣れていると、中学生
になってからずいぶん楽になると思い
ます。
来春に向けて、新中1、新小6を本格的に
募集していきたいと思います。
ご興味のある方はお問い合わせください。
個性の強い塾長がお待ちしています。
今日がぜんけん模試、明日がみや模試の
返却日ですが、答案は土曜日の24時間勉強会
のしょっぱなに返却する予定です。
posted by じゅくちょー at 23:03| 日記
2018年12月12日
中3生は「置き」が当たり前
部活引退後、中3生は普通に毎日
授業のない日も自習に来ます。
そうなると、毎日重いカバンの
持ち歩きは意味のないことになり
ます。
というわけで、現在の中3は基本
家ではほとんど勉強しないので
置き勉、置き通学カバン、
置き制服が当たり前になっています。
置き勉↓


置きカバン↓

置き制服↓

ちなみに学校行っている間は
駐輪場に自転車を置いておく
ので、日中でも自転車が
止まっているという不思議な
ことが起こります。(笑)
駐輪スペースを借りて
よかったです・・・。

朝、家からジャージで塾に来て
勉強。制服に着替え、通学カバン
をもって登校。
学校から塾に直接来て、ジャージに
着替え、勉強。家には必要なものだけ
持ち帰り、通学カバンと制服は教室に
置いたまま・・・。
これをすることで、家が遠い子も
重い通学カバンを背負うのは塾と学校
の往復だけになりますし、家と塾は
自転車での行き来ができるので相当
負担が軽くなります。
朝塾に来ていれば忘れ物に気づいても
戻れるし、制服やカバンを教室に
置いているので、朝来ざるをえない
状況になります。
今では普通のことになっていますが、
これをやり始めたのはつい最近のこと。
カバンを置くのは9期生からやってま
したが、制服も置くようになったのは
13期生から・・・。そのおかげで
大野田や太子堂方面の生徒や逆方向の
西多賀の子も朝塾を活用する子が増
えてきました。
まあ、カバンや制服を置いている
ということは私にとってもいい意味で
プレッシャーになりますからね。
朝塾をやっていることは富中でも有名な
ようで、先生たちが「今日も朝塾頑張
ってきたのか」と声をかけられるこ
ともあるとのこと・・・。
まあ、塾生にとっては特別なこと
ではなく、当たり前のことですけどね。
朝の活用は受験生にとっては本当に
大切です。
うちの塾は安全面を考えても夜に残す
ことはしません。
その代わり「朝来い」は多いです。
慣れない生徒にとってはつらいでしょう
けどね。
今日が漢検の締め切り日。
10月に比べ、申し込みが少なかったです。
もっと積極的にチャレンジしてほし
かったですね・・・。
英検および冬期講習は絶賛受付中です。
授業のない日も自習に来ます。
そうなると、毎日重いカバンの
持ち歩きは意味のないことになり
ます。
というわけで、現在の中3は基本
家ではほとんど勉強しないので
置き勉、置き通学カバン、
置き制服が当たり前になっています。
置き勉↓
置きカバン↓
置き制服↓
ちなみに学校行っている間は
駐輪場に自転車を置いておく
ので、日中でも自転車が
止まっているという不思議な
ことが起こります。(笑)
駐輪スペースを借りて
よかったです・・・。
朝、家からジャージで塾に来て
勉強。制服に着替え、通学カバン
をもって登校。
学校から塾に直接来て、ジャージに
着替え、勉強。家には必要なものだけ
持ち帰り、通学カバンと制服は教室に
置いたまま・・・。
これをすることで、家が遠い子も
重い通学カバンを背負うのは塾と学校
の往復だけになりますし、家と塾は
自転車での行き来ができるので相当
負担が軽くなります。
朝塾に来ていれば忘れ物に気づいても
戻れるし、制服やカバンを教室に
置いているので、朝来ざるをえない
状況になります。
今では普通のことになっていますが、
これをやり始めたのはつい最近のこと。
カバンを置くのは9期生からやってま
したが、制服も置くようになったのは
13期生から・・・。そのおかげで
大野田や太子堂方面の生徒や逆方向の
西多賀の子も朝塾を活用する子が増
えてきました。
まあ、カバンや制服を置いている
ということは私にとってもいい意味で
プレッシャーになりますからね。
朝塾をやっていることは富中でも有名な
ようで、先生たちが「今日も朝塾頑張
ってきたのか」と声をかけられるこ
ともあるとのこと・・・。
まあ、塾生にとっては特別なこと
ではなく、当たり前のことですけどね。
朝の活用は受験生にとっては本当に
大切です。
うちの塾は安全面を考えても夜に残す
ことはしません。
その代わり「朝来い」は多いです。
慣れない生徒にとってはつらいでしょう
けどね。
今日が漢検の締め切り日。
10月に比べ、申し込みが少なかったです。
もっと積極的にチャレンジしてほし
かったですね・・・。
英検および冬期講習は絶賛受付中です。
posted by じゅくちょー at 22:57| 日記
2018年12月11日
小6(新中1)の募集について
現在、生徒募集を行っているのは
中2(新中3)が1名と
小6、小5です。
中2は決まり次第募集を終了します。
どうしても中3になってから・・・
とお考えの方は一度ご相談下さい。
さて、小6ですが、現在在籍は5名
です。
定員15名ですからこのまま全員が
継続となれば残り10名となります。
私が把握している塾生、卒塾生の
弟さん、妹さんが5名です。
そう考えればまだ余裕があるのですが
今年度、3月、4月に怒涛のように
7名のお問い合わせがあり、あっという
間に定員に達したという経緯があります。
そこで、小6(新中1)につきましては
以下のような対応をとらせていただきます。
塾生、卒塾生の弟さん、妹さんで入塾を
ご検討されている方は12月中に
入塾の意思をお知らせいただければ、枠を
確保し、中1の3月(再来年の3月)までに
入塾いただければokとします。
(後日、ご案内します)
それ以外の方につきましては、先着順
になりますが、体験授業を受けて、入塾の
意思を固めてもらえれば3月または4月〜
の入塾でもOKといたします。
いわゆる入塾予約という形です。
今月、塾生、卒塾生の弟さん、妹さん
の人数が確定し次第、定員枠をこの
ブログでもお知らせします。
偉そうな対応で申し訳ありませんが、
私自身、力量不足であり、中3の
自習席の確保など様々な事情により
15名という定員は変えられません。
何卒ご了解ください。
なお、一度退塾された方につきましては
再入塾は認めていません。
退塾には様々な理由がありますが、
いずれにせよ、うちの塾に対するマイナス
なイメージをいったん持たれると、
どうしてもそのイメージは残ってしまい
ます。
私は常に現在、この塾で頑張ろう
としている生徒たちを最優先で応援
したいと考えています。
ですので、テスト対策だけの参加、
季節講習会だけの参加等は認めて
おりません。
(以前は認めていた時期もありま
すが・・・)
それは明らかに塾生と指導に差が
出てしまうからです。
繰り返しになりますが、うちの塾は
誰にも平等にではなく、塾生や
卒塾生をひいきする塾であるという
ことをご理解ください。
中2(新中3)が1名と
小6、小5です。
中2は決まり次第募集を終了します。
どうしても中3になってから・・・
とお考えの方は一度ご相談下さい。
さて、小6ですが、現在在籍は5名
です。
定員15名ですからこのまま全員が
継続となれば残り10名となります。
私が把握している塾生、卒塾生の
弟さん、妹さんが5名です。
そう考えればまだ余裕があるのですが
今年度、3月、4月に怒涛のように
7名のお問い合わせがあり、あっという
間に定員に達したという経緯があります。
そこで、小6(新中1)につきましては
以下のような対応をとらせていただきます。
塾生、卒塾生の弟さん、妹さんで入塾を
ご検討されている方は12月中に
入塾の意思をお知らせいただければ、枠を
確保し、中1の3月(再来年の3月)までに
入塾いただければokとします。
(後日、ご案内します)
それ以外の方につきましては、先着順
になりますが、体験授業を受けて、入塾の
意思を固めてもらえれば3月または4月〜
の入塾でもOKといたします。
いわゆる入塾予約という形です。
今月、塾生、卒塾生の弟さん、妹さん
の人数が確定し次第、定員枠をこの
ブログでもお知らせします。
偉そうな対応で申し訳ありませんが、
私自身、力量不足であり、中3の
自習席の確保など様々な事情により
15名という定員は変えられません。
何卒ご了解ください。
なお、一度退塾された方につきましては
再入塾は認めていません。
退塾には様々な理由がありますが、
いずれにせよ、うちの塾に対するマイナス
なイメージをいったん持たれると、
どうしてもそのイメージは残ってしまい
ます。
私は常に現在、この塾で頑張ろう
としている生徒たちを最優先で応援
したいと考えています。
ですので、テスト対策だけの参加、
季節講習会だけの参加等は認めて
おりません。
(以前は認めていた時期もありま
すが・・・)
それは明らかに塾生と指導に差が
出てしまうからです。
繰り返しになりますが、うちの塾は
誰にも平等にではなく、塾生や
卒塾生をひいきする塾であるという
ことをご理解ください。
posted by じゅくちょー at 22:40| 日記