2018年12月10日

今年も・・・

今週末に中3は朝6時半〜夜7時半までの
12時間✕2日間の24時間勉強会を
おこないます。
私にとっては毎年のことですが、生徒
にとってはもちろん初めての経験なので
緊張と不安と楽しみが交錯している
ような感じでしょうか・・・。
多くのテストがあるので、今年も高校生
にお手伝いを要請しました。
自分が中3の時に先輩たちが協力して
くれているのを見ているせいか、頼んだ
メンバー、みんな快くOKでしてくれました。
本当にありがたいことで、いつもながら
生徒には恵まれているなあと思います。
私も頑張ります。

土日におこなった中2の模擬授業の模様を
動画に撮ったものをまとめて、アップし、
保護者の皆様にも見ていただけるようにしま
した。
少しでも雰囲気が伝わるといいのですけどね。
今年、まだツリーを飾っていないことに
気づきました・・・。
24時間勉強会の前にやるか・・・。
posted by じゅくちょー at 22:41| 日記

2018年12月09日

昨日に引き続き

昨日に引き続き、今日も
朝9時〜夕方5時まで中3の私立過去問
演習会。
早めにノルマを終えた生徒は週末に
向けての勉強や、通常授業に向けた
勉強をしていました。

先週、今週、来週の3週にわたり、中3の
通常授業では塾長カップなるチーム戦の
テスト大会をおこなっています。
意外に盛り上がる・・・。(笑)
もちろん文系、理系各優勝チームには
賞品を考えています。
先週までは「月曜・夕方チーム」「木曜・夜
チーム」などと呼んでいましたが、ある
生徒から「チーム名決めましょう」という
提案があり、今日チームごとに話し合いをし
各チームのチーム名が決定しました。
生徒名が入っているチーム名もあるので
ここでは紹介できませんが、なかなか
いいセンスしています。
これでますます団結力が高まりそうです。
いや、目的はテストのために必死に覚える
ことですけどね・・・。
今週の土曜、日曜は恒例の中3・24時間
勉強会です。
朝6時半〜昼休み1時間をはさんで19時半
までの12時間バツ12日間の合計24時間。
そのためのノルマも課しています。
毎年いろんなドラマが繰り広げられます。
今年も無事完走してほしいですね。

夜は昨日に引き続き、中2の模擬授業。
今日は確率まで進みました。

IMG_4675.JPG

IMG_4663.JPG

IMG_4686.JPG

私が想像していた以上に、みんな堂々と
していて、きちんと予習し、みんなに
教えられていたと思います。
これによりこの後の通常授業や学校の
授業が楽になるかも・・・と思って
います。お互いに評価をしてもらい
ましたので、このあとフィードバック
したいと思っています。

現在まで高3、13期生は
推薦やAOで6名が進路決定しています。
中央大学、東北医科薬科大、新潟薬科大、
東北学院大、東北文化学園大、東北職業
能力開発大学校・・・
中央大は5期生以来8年ぶりですね。
高専の子が2名いますから、センターに
チャレンジするのはあと5名。
例年より少ないですが、卒塾しても
生徒たちのことは応援しています。




posted by じゅくちょー at 23:37| 日記

2018年12月08日

中2、模擬授業

今日と明日で中2生に数学の模擬授業を
体験させています。
範囲はまだ未習の平行四辺形〜確率
のところを手分けしてやってもらい
ます。
5人ずつ、3グループに分け、今日は
各グループ2名ずつ授業をしてもらい
ました。

IMG_4627.JPG

IMG_4640.JPG

IMG_4643.JPG



初めてなので、どうなるかと思って
いましたが、まずまずの出来。
私の想定以上のものでした。
ただ、内容は・・・といえばワークに
書いてあることをなぞっているだけの
子が多く、聞いているほうにはわかり
にくいだろうなと思いました。
14期生のときからやっているので
今回が3回目。
こういう経験は自分の勉強への
向き合い方のきっかけになると思って
います。
明日の様子も見て、総括したいと
思います。

今日の中3は9時〜17時まで
私立高校の過去問演習会。
私立の入試問題にはなかなか着手できず
にいた生徒が多いので、このように
時間をとって、やらせるのが一番だと
思っています。
明日も同じスケジュールでやってもらい
ます。
私立高校の入試問題は学校による特色
がありますから、「慣れ」の意味合いも
あります。
当然わからない単語や難しい問題なども
ありますが、あまりそれにこだわらず、時間配分
や捨て問題を作ることなどを学んで
ほしいと思います。

寒さも厳しくなってきたので、ベランダに
もう1台ストーブを購入しました。
カーボンヒーターなので今あるものよりは
暖まると思います・・・。
posted by じゅくちょー at 23:33| 日記

2018年12月07日

入塾にあたり・・・

今日、先日お問い合わせをいただいた
中1の生徒の体験授業がありました。
何となくスムーズになじんでいた感じで、
よく頑張っていました。
あとは本人と親御さんのご判断ですね。

今通っている塾生や卒塾生に思いをはせて
みると、うちの塾の生徒の傾向が見えて
きます。
・大手塾に行きたくない
・意外に打たれ強い
・自分から積極的に動けないが、やれと
言われたことはやる
そして順応性が高いことでしょうか。
私自身の個性が強いので、うちの塾の
カラーは私のカラーそのものです。
ですから私のやり方、考え方に
順応できる子はうちの塾にはまりますし、
自我が強い子、強制されるのが嫌な子は
うちの塾でやっていくのは難しいと思います。
定期テストのテスト対策ゼミは強制参加、
中3になれば楽天の観戦や様々なイベント類
も強制参加ですから、大変といえば大変です。
富中メンバーは強制的に朝型にさせられ
ますしね。
うちの塾は少ない人数で、私の目が行き届き
ますので、手を抜こうとすれば
ガンガン怒られますし、何度言っても
ルールを守れない生徒には退塾勧告も
出します。一方で、どんなにおとなしい子
でも真面目に取り組んでいる子には
できるだけのフォローをします。
ですからうちの塾では学校ではそんなに
目立っていなくとも、塾という
居場所を持てるという子がいます。

またうちの塾は親御さんのご理解、ご協力
も不可欠です。
朝塾に来ることにしてもそうですし、
通常の塾の日以外にも追試などで塾への
送り迎えもしなければいけない・・・
さまざまなご負担をおかけしています。
現在、ほとんどの親御さんが、私より年下
のはずですが、私と近い感性をもっていら
っしゃるかたが多く、生徒を怒ることに
対しても、朝来させることに対しても、
課題が多いことに対しても、ご理解を
示していただいています。
うちの塾はけして料金面で安いわけでも
ありませんし、サービス面その他環境面で
も進路実績の面でも、そんなに自慢
できることはありません。
ただ、人として共感できるかどうか
なのかなと思っています。

言葉にするのはなかなか難しいので、
うまく書けませんが、きっと塾生、卒塾生、
保護者の方おひとりおひとりに「名学館」
そして「塾長」への思いがあるような気が
しています。
昨日、今日いらっしゃったお客様に
うちの塾の話をすると「そんなことして
いる塾って聞かないですよ」と言われました。
仙台市体育館が近いので毎年、成人を
迎えた卒塾生が来てくれます。
今年は11期生。楽しみです。

今の世の中、教育界にもICTの波が押し寄せて
来ています。
多くの塾でパソコンやタブレットの活用など
という話も聞いています。
でも、やはり基本は人対人。
もしかしたら数年後、「名学館ってまだ
人が教えてるんだって。昭和じゃん」
などと言われるかもしれません。
ただ、うちのような昭和的な塾を求めて
いる方も少なからずいらっしゃるというのは
感じています。

話があちこち飛んでしまいましたが、
気になる方がいらっしゃいましたら直接私の
話を聞きに来てください。
そこで良し悪しが、合う合わないが判断
できるかと思います。
現在、中2および小5、小6を募集中です。
posted by じゅくちょー at 23:35| 日記

2018年12月06日

時期外れのお墓参り

今日は寒さ厳しい中、両親の墓参りに
妻と葛岡に行ってきました。
秋のお彼岸の時期にバタバタしてて、
なんとなく、今日にいたってしまい
ました・・・。
墓参りをするたびに、両親には感謝
の思いが溢れます。
進学、就職・・・そして会社を辞め
独立するときもいつも何も言わず
支援してくれました。
結局、何の親孝行もできないままで
したが、今、頑張ることが自分に
できることだと信じています。
それと同時に、自分にもしものことが
あった時のことも考えてしまいます。
「君の膵臓を食べたい」の話ではない
ですが、余命がわかっていてもいつ死ぬか
わからないというのが人生。
塾は個人事業としてやっているので
当然、引き継ぐ人はいません。
もしかしたら迷惑をかけることがあるかも
しれません。
だからこそ、今頑張ることはもちろん、
先のことも考えながら塾の運営を考えて
いきたいと思います。
(あ、暗くなってしまいましたが、いたって
健康ですのでご安心ください)
名学館は塾長である私の塾。
良くも悪くも私の判断で方針が
決まります。
それはマニュアル化できないことばかり
なので、通っている生徒たちに
とっても卒塾生にとっても保護者の方に
とってもワクワク感があるかもしれ
ませんね。
このことを大切に、これからも頑張って
いきます。
そんなわけで、生徒たちにはいつも
親に感謝しなさい・・・という思いを
伝えています。
喧嘩するのは構いません。ただ、
常にどんな思いで、怒ったり、口うるさく
言っているのかを考えてほしいと
思います。
生徒にとっての一番の理解者であり、
一番の応援者は私ではなく、親御さんです。
そのことは間違いありません。
posted by じゅくちょー at 22:43| 日記

2018年12月05日

中2、二学期中間結果

今日、郡山中の中2の子のテスト結果が
判明し、ようやく中2も全員の結果が
出そろいました。
かろうじてではありますが、どうにか
平均400点を越えることができました。
塾内中2平均は5教科で408.3点。
みどり台中の二学期考査も含んだ15人の
平均になります。
前回、400点を切ったので大いに
危機感をもっていただけに、ほっとして
います。
学年順位1桁は2人しかいません。
ただ、だんだん差がついてくる時期なので
頑張り続ける子は立派です。
冬期講習含め、できるだけ早めに期末の
対策(みど中は3学期考査対策)を進めて
いきたいと思います。

前期選抜を受ける子や自己推薦入試を
受ける子たちが志願者の記入に追われて
います。
なんだかんだいっても書くのは自分。
アドバイスはしますが細かいところまでは
本人に任せます。自分の行きたい
学校なのだから、自分の言葉でしっかり
語れるようになってほしいと思います。

富中の早帰りも今日で終わり。
明日から日中、少しゆっくりできそうです。
posted by じゅくちょー at 22:25| 日記

2018年12月04日

中1の中間結果

郡山中のテスト結果が返ってきて、
中1の全員の中間テストの結果が
出そろいました。
結果として平均401.1点と
かろうじて400点を越えました。
しかしながら470点以上が2人
出るなど、上位陣の頑張りがあった
のも事実です。
400点未満が5人もいるので、
まだまだ私としてやれることはあった
と思っています。
先日も400点に届かなかった
子を集めて話しましたが、少しは
気持ちを切り替えてくれると信じて
います。
今日、早速冬期講習の申し込みを
上げてくれた子がいます。
冬休みを有効に使ってほしいですね。

中3の塾長杯の文系1周目は今日で
3チーム終了。
まだそんなに差がありません・・・。
こういうイベント性を盛り込むことの
良し悪しはありますが、今回は
年号にしても漢字にしてもしっかり
練習してきているのがわかりました。
限られた時間の中ですが、やっているこ
とは無駄にならないと思います。

ここ最近、高校生の子たちが差し入れを
持ってきてくれます。
昨日は高2の子が修学旅行のお土産を、
今日は高1の子が差し入れのお菓子を・・・。
この時期、自分たちも頑張っていたのが
わかっているんでしょうね。
うれしいことです。
posted by じゅくちょー at 22:40| 日記

2018年12月03日

中3、塾長杯スタート

今週から中3は文系と理系の時間に
グループ(5人)3チームの対抗戦
をおこないます。
今日、明日の文系授業では年号と
漢字・・・。
年号は15日の24時間勉強会で
課題として出していますし、漢字も
これまで20週にわたってやってきた
漢字リーグからの出題なのでちゃんと
やっている子はできるはずです。
多少のお楽しみ要素を加えながら
必死に覚えてもらう・・・。
この時期にはこういうことも必要だと
感じています。
みんなが必死に頑張っている姿は
見ていて気持ちいいですね〜。

中1、中2もみんなテストが終わり、
どんどん進めていますが、そろそろ
重い単元に入ってきています。
テストまで時間はあるので復習も
しながらじっくり進めさせたいと
思っています。

posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2018年12月02日

中3・12月模試

今日は中3の12月模試をおこないました。
模試終了後、自己採点もおこないましたが、
先月に比べダウン・・・。先月が簡単
だったということもありますが、やはり
まだまだしっかりした知識として定着して
なかったり、相変わらず問題を読んでいなかっ
たり、設問に対する答え方ができていなか
ったりと課題は多いです。ただ、みんな
気持ちは前向きでしたし、模試が終わった後も
夜遅くまで残って自習頑張っていました。

模試は模試・・・今穴が見つかったことを
幸せに思わなくちゃだめですね。
泣いても騒いでも落ち込んでも時間は
過ぎていきます。それなら気持ちを切り替え
て、今できることをやっていけばいいのです。
なんとなくですが、テスト後の生徒たちの
様子を見ていると、成長を感じます。
私も力が入ってきました。

昨日お問い合わせいただいた中1の方と
面談。
珍しく紹介ではなく、ホームページを
見てのお問い合わせということでした。
いろいろ厳しい話もしまし、生徒に合わせ
る塾ではない・・・というようなことも
話しました。それでも・・・ということ
でしたので、今週体験授業を受けていた
だくことになりました。
まだ入塾が決まっていませんが、中1は
募集を停止しますのでご了承ください。

今日、今回の中間テストで結果につなげられ
なかった中1の生徒6名を呼び出し、
今後のことを話しました。
当面、毎週のやることを洗い出してもらい、
やった内容を毎週報告してもらうことに
しました。
予定では冬休みが明けたら、毎週テスト
をさせていく予定です。
危機感を持ち、早めに行動していくしか
ないですからね。

昨日から歯の痛みがひどくて、どうにも
我慢できなくなったため、今日の自習を
9時20分に切り上げさせてもらい、
夜間に見てもらえるところに行ってきました。
簡単な治療をしていただき、薬を
いただいたおかげでだいぶ治まりました。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません
でした。
明日から中3の授業では初の試みチーム対抗
塾長カップを始めます。
まずは文系、年号と漢字・・・。
さあ、どういう結果になるやら。
posted by じゅくちょー at 23:58| 日記

2018年12月01日

中1の募集一旦停止します

募集を再開した中1ですが、本日早速
お問い合わせをいただきましたので、
いったん募集を停止します。
明日面談をして、やる気になれば体験授業を
受けていただく予定です。
入塾がきまりましたら再度、中1は定員に
なりますので、募集をストップさせて
いただきます。
明日の面談の場で、塾のことについて、
私の考え、やり方については納得いくまで
お話するつもりです。
もちろん、厳しい話もさせていただきます。

今日の夜は中2の集会。
来週予定している中2の模擬授業についてや
冬休みや今後の勉強についてのお話を
させていただきました。
みんな真剣に聞いてくれていましたが、
あとはこの後、どう行動に移すかですね。
追試も減ってくれることを願います。
明日は中1で400点に行かなかった
生徒と400点はいったけれど、私から
お声のかかった生徒の集会です。
当然厳しい話もしていきます。

今日の中3は実戦テスト。
なかなか厳しい結果でしたが、解説の時には
みんなしっかり取り組んでくれていました。
明日の模試は良い結果が出てくれることを
願います。



posted by じゅくちょー at 22:55| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0