2019年02月16日

中3一問一答大会・・・そして明日は仙台高専入試

今日は後期を受ける9名に対し
理科と社会の一問一答大会をおこないました。
理科はまずまず。社会がやや不安。
そんな結果でした。
基本用語は漢字を間違えないこと。
似た用語をしっかり区別すること。
普段できている問題に限って、急に出てこなく
なったり、ほかの言葉と混じってしまったり
することがあります。
今日は読み落としや時間などいろいろ考え
ながら取り組ませました。

IMG_5253.JPG

できていなかったところは必ず復習するように
と伝えました。


そして明日は仙台高専の一般入試。
明日に備えて、今日は黙々と自習。

IMG_5256.JPG


推薦では残念でしたが、もともと評定
ギリギリでの勝負でしたから、本当の
勝負はこの一般入試というのは本人も
わかっていました。
だからこそ気持ちを落とすことなく、
ここまで頑張ってきました。
明日は7時45分から16期生メンバーと
講師とともに壮行会をして送り出します。
今日の夜は前期メンバーを中心に
準備を進めていました。
気合入っています!!!!

IMG_5263.JPG

今日13期(高3)の子がバレンタインがてら
来てくれました。
間近に迫った国立大の二次試験。
「絶対受かります」という頼もしい宣言も
あったので、期待しています!
6日の高校入試が終わると
9期生の大学卒業(就職お祝い)飲み会、
中3生との終楽旅行
高3、13期生と高校卒業旅行
とイベントも目白押しです。
posted by じゅくちょー at 23:55| 日記

2019年02月15日

中学校期末テスト終了

今日のみどり台中、柳生中をもって、中学校の
期末テストが終了。
今回は学校によるずれがほとんどなかったので
きれいに終了することができました。
このあと、もちろんテストのやり直しを進めて
もらいます。
テスト勉強で手を抜けばやり直しに時間がかかる。
しっかりテスト勉強を進めて点数を取った子は
やり直しもすぐに終わる・・・。
こういったことを学んでいってほしいと思います。
勉強に楽な道はないということ。
いつかどこかで大変な思いをしなければいけません。
ならば、早いほうがいいのです。

今日は日中、6期生で転職の決まったYちゃんの
お祝いランチ。
最近、会社が嫌で早い段階で辞める人も多いですが、
転職はそう簡単なものでもないようです。
特に営業経験は大事なようです。
そういうわけでもありませんが、塾生たちにも
コミュニケーション力や相手のことを考えた行動
などを意識させています。

前期で合格したHちゃんに「全員合格」の書を
お願いしていましたが、「納得いかないんで、
もう1回書きます」と言われました。
十分上手だと思うのですが、そこは長年
書道をやっている人・・・掲示される以上は
ベストなものをという思いでしょう。
さすがです!!

高専入試が迫ってきました。
倍率が高いですが、十分やってきたはずです。
自信をもって臨んでほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:27| 日記

2019年02月14日

自転車置き場も寂しくなってきた

私立推薦および前期選抜で合格した生徒
は原則、朝塾のみで夕方以降の自習、
および直塾を禁止しています。
やる気のある生徒の自習まで禁止する必要
ないのでは・・・という意見もありますが、
やはり追い詰められている生徒と、進路が
決まって心に余裕のある生徒では明らかに
温度差があります。
これから受験を控えるメンバーには
ベストな環境で集中して頑張ってもらいたい
と思いますので、このような対応をとって
います。
その関係で今まで朝塾に来て、自転車
を置いて学校に行って、直塾してカバンを
置いて、自転車で帰るというのが
パターンでした。
たった5人抜けただけなのですが、
5人ともそのパターンだったので、
日中の自転車置き場がすっかり寂しく
なってしまいました。
教室に置かれた制服やカバンの数も
極端に減り、いよいよ受験生活の
終わりに近づいているなと感じます。

今日はバレンタインデーということで
生徒や保護者の方数名から温かい
お心遣いをいただきました。
ありがとうございます。

富中のテストが今日から返ってきていました。
早速中2で、満点が出ていました。
頑張りの成果が出ることを祈るばかりです。
posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

残り4校

今日で富中、長中の定期テストが終わり、
残すは中田中、柳生中、袋原中、みどり台中
の4校となりました。
高校生もそろそろテストが始まりますね。
テストの結果を受け、来週末には中1、中2とも
恒例の集会をおこないます。
新年度に向けての話や3月の過ごし方の大切さ
についても話す予定です。
先日、新中1の方からお問い合わせいただきました。
遠方の方だったので、通塾の大変さ等お話しさせて
いただきました。せっかく通っても途中で通えなく
なっては申し訳ないですからね。
どうしても親御さん主導で「地下鉄で通えるから」
などと言っても、実際に通うのは生徒さんですか
らね。
結局、今回は見送りになりました。
やはり通塾するとなると、授業のある日だけでなく
再テストや自習で塾に来ることもありますし、
忘れ物を取りに行くなどという問題も考え
なければいけません。
現在、通っていただいているのは
富沢中以外では
人来田中、柳生中、長町中、中田中、袋原中、
郡山中、みどり台中です。
これまではほかに
山田中、茂庭台中、西多賀中、八木山中、
名取二中がいます。
そう考えると太白区と名取市までかなと思ってます。
これまでも五橋中や東華中、八軒中といった
ところからもお問い合わせや体験いただいた方
がいますが、やはり難しいと言わざるを得ません。

何度もお知らせしていますが、新年度で
塾をご検討の方がいらっしゃいましたらぜひ
お問い合わせください。
中2(新中3)1名
小6(新中1)最低5〜6名くらい
(塾生、卒塾生のご兄弟の動き次第)
小5(新小6)最低6〜7名くらい
小4(新小5) 3月より募集解禁
中1(新中2)は募集を停止しています。

高校生ならびに二華中、青陵中受検
希望の方はお受けできません。

posted by じゅくちょー at 00:01| 日記

2019年02月12日

私立高校結果出そろう&13期生の進路

今日の尚絅、城南の合格発表で中3全員の
私立の結果が出そろいました。

〇聖ウルスラ学院
type1 3名合格
type2
奨学生推薦 1名合格(進路決定)
一般 7名合格
(type1から3名スライド)
尚志 1名合格
(type2からスライド)

〇仙台育英学園
特進 3名合格
(うち2名が東大選抜合格)

〇尚絅学院
特進 2名合格
文理 3名合格
(全員スライドなし)

〇仙台城南
特進奨学生入試 3名合格
特進(一般) 1名合格

〇東北学院
特進 1名合格

〇聖和学園
奨学生入試
特進アスリート 1名合格

という結果でした。
残念ながらウルスラでスライド合格に
なった生徒がおり、満足いく結果では
ありませんでしたが、みんな全力で
頑張った結果だと思っています。
推薦で1名決まりましたが、ほかの
生徒はここで立ち止まることなく、
高専、そして後期選抜に向けて
前を向いて進んでいます。
がんばれ、名学館16期生。

そして今日は宮城大の推薦入試の
合格発表。宮城大の推薦はセンター
を受けなければいけないので
そんなに早く決まるわけではない
のですが・・・。
高3、13期生で2名がチャレンジ。
食産と事業構想に1名ずつ合格
しました。
中3の時もそして高校生になって
からも本当に一生懸命頑張ってた
二人なので、とてもうれしいです。
二人ともメールや電話ではなく、直接
笑顔で報告に来てくれました。
これで13期生は国公立の2次(前期)
を受ける4名を残すのみ。
来月、卒業旅行もありますので、何とか
全員合格を願うばかりです。

全員合格といえば・・・
昨年までやっていた書道での「全員合格」
の文字・・・。
前期で合格したHちゃんにお願いしました。
高専、後期メンバーの力になるはずです。
今週末には出来上がってくるはずです。


posted by じゅくちょー at 22:20| 日記

2019年02月11日

名学館らしく

前期選抜の結果も出て、あとは高専の一般入試
と公立高校の後期選抜に向けてがむしゃらに
走る時期となりました。
そんな中、今日は午前中に2期生の色川冬馬
君に来てもらい、講演をしてもらいました。

IMG_5218.JPG

IMG_5223.JPG


あちこちで講演をしているので、お金を
払ってでも聞く価値のある講演なのです。
もちろん野球人ですから野球の話が中心に
はなりますが、野球を勉強に置き換えてみたり、
自分の受験生活に置き換えてみたりすると
いろいろつながってくることや納得の
いくことがあったと思います。
私も彼とは15年の付き合いですが、何度
彼の話を聞いても、引き込まれるものが
あります。
当初1時間の予定が1時間半になってしまう
ほど熱い語りでしたが、きっと中3メンバーの
心に何か響くものがあったと思います。
受験直前に何をやっているのだと言う方が
いらっしゃるかもしれませんが、今、勉強しか
見えない時だからこそ、こういう話は
大切なのだと思っています。私が常々言っている
受験はゴールではない・・・という意味も
わかってきたのではないかと思います。
私もこのような卒塾生をもてていることを
誇りに思います。

さて、冬馬君の講演会の前に私立推薦&前期
合格メンバー5人のプチお祝い会をおこない
ました。

IMG_5211.JPG

まだ受験が終わってない子がほとんどなので
そんなに派手にはできませんが・・・。
私からささやかな花束と本をプレゼントしました。
今年、私が選んだ本は歴史もので、
白駒妃登美さんの「勇気をくれる日本史
誰も知らない偉人伝」。

IMG_5226.JPG

みんなの知っている現代史のエピソードが書かれて
「へええ」となることが多いと思います。
今まで歴史は暗記・・・というイメージだった
生徒には歴史に興味をもつものじゃないかなと
思っています。
お花はもちろんキアラさん。
いつも素敵なお花をありがとうございます。
5人にはこのあと高専、後期メンバーへの
応援の仕事をお願いしています。
これが名学館の伝統です。
応援メッセージも書いてもらいました。

IMG_5225.JPG

冬馬の講演会の後、中3は
英語の作文、並べ替えの練習。
いいところまでは来ていますが、
まだもうちょいつめが甘いですね・・・。
今週末は理社の1問1答大会。
日曜日は朝に仙台高専を受ける生徒の
壮行会をおこない、その後、入試予想問題
をやってもらいます。
今週は中1、中2も定期テスト週間。
しっかり結果を出してほしいですね。






posted by じゅくちょー at 22:37| 日記

2019年02月10日

中1、中2期末対策

更新が滞ってしまいましたが、
本日は中1、昨日は中2の期末テスト対策を
おこないました。
うちの塾の場合、テスト対策とはいっ
てもこの日までにワークを仕上げてきて
最終確認をする場として位置付けています。
当然のことながらこの時点でワークが仕上
がっていない生徒は私に非難される運命
にあります。
まあ、そのあたりは生徒たちのほうが
わかっていますから、しっかりやってきま
すけれどもね。
きっかけは強制であっても最終的に
自主的に動けるようになるのが理想ですし、
実際、そうなっていると思います。

とはいえ、実際に確認テストをしてみると
仕上がりに差があります。
いくらワークをやりこなしていても作業で
終わっている生徒は問題を変えただけで
全然できなくなってしまいます。
まだ時間はありますから、最後まで粘って
ほしいですね。
IMG_5200.JPG

IMG_5204.JPG

一方中3のほうは
後期選抜受験組で
昨日が社会の記述練習
今日が理科の記述練習を
おこないました。
昔に比べ、だいぶ書けるように
なってきましたね。
IMG_5206.JPG

中3の前期選抜は
6名受験で
仙台第一 1名
仙台第三(普通)2名
仙台向山(普通)1名の
4名合格でしたが、私立のほうの
途中経過も書かせていただきます。
東北学院(特進)1名
仙台育英学園(特進)3名
(うち2名が東大選抜)
仙台白百合学園LE 1名
(スカラー合格)
聖ウルスラ学院英智
TYPE1 3名
TYPE2 7名
(うちTYPE1からのスライド3名)
尚志 1名
(TYPE2からのスライド)


ウルスラは残念ながら4名がスライドに
なってしまいました。
残るは12日の尚絅と城南ですね。
私立の結果は結果として、いち早く
気持ちを切り替えて高専、公立後期に
向けて進んでほしいです。

明日私立推薦で合格の子と前期に合格した
4名のプチお祝い会をおこないます。
正式なお祝いは後期が終わってからですね。

中1でお問い合わせがありましたので、
中1は再び、募集を停止させていただきます。


posted by じゅくちょー at 23:04| 日記

2019年02月08日

公立高校前期選抜合格発表

1月31日に行われました公立高校の前期選抜
の合格発表が本日ありました。
今年、前期に挑戦したのは6名。
みんな真面目に頑張る生徒たちばかりです。
学校が終わって、みんな各高校に発表を
見に行きました。

残念ながら全員合格にはなりませんでしたが、
みんな前向きな顔をして塾に戻ってきました。
結果
6名中4名合格。
仙台第一高校1名
仙台第三高校(普通科)2名
仙台向山高校(普通科)1名
 でした。

一高の前期は2年ぶり2回目。
7倍以上の倍率をものともせず合格した力は
さすがです。
三高は6年連続の合格。前期の合格は
4年ぶり。普通科の合格は7年ぶり。
複数合格は史上初です。
三高は受験した二人に後期で三高受ける
子がついていき、一緒に喜びを分かち
あったとのことです。
三高も5倍以上の倍率でしたから
頑張りましたね。
向山は名学館16年の歴史で一番進学者の
多い学校。また1名後輩ができました。
前期合格は2年ぶり。
合格した4名は本当におめでとう!!
自分の頑張りを誇りに思って欲しいです。
そして家族への感謝の気持ちを忘れないで
ほしいです。

今回前期不合格になった2名も実力を
もっている子ですから、後期でリベンジを
果たしてくれるはずです。
これでこのあと高専受験が1名、
後期選抜受験が9名になりました。
前期合格した生徒たちも「なんでも手伝います」
と言ってくれています。
全員の力で全員合格を果たしましょう。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2019年02月07日

緊張するな〜

いよいよ明日が公立高校前期選抜の
合格発表。私立高校も明日の育英学園
を皮切りに次々と発表になっていきます。
緊張するのはこれまで自分が頑張ってきた
証拠・・・。もしも不安な気持ちになる
のなら、頑張りが足りなかったこと。
緊張と不安は似て非なるものだ・・・。
そんな話を生徒たちにします。
もちろん倍率のことは気になります。
でも、頑張って評定を重ね、本番に向けて
努力を重ねてきた前期組に朗報が届く
ことを願わずにはいられません。
「ダメ元で受けてみる」・・・以前は
そんな生徒もいましたが、今季はみんな
人一倍頑張る生徒たちなので、よい結果
になるといいなと思っています。

明日の発表に備え、昨日今日は一部授業変更
し、明日は夕方の授業をなしにしています。
もちろん、不合格になったとしても
今までの努力が否定されたわけではありません。
後期に合格できるだけの力をつけてきた
生徒たちばかりですから、「もう少し努力
して高校の勉強に備えよう」そんな思し召し
だと思います。
いろんなことを考えてしまいますね。
毎年のことながら、この緊張感は苦しい
です。
前期受けた6人に幸あれ!!!
posted by じゅくちょー at 22:14| 日記

2019年02月06日

私立B日程終了

今日、私立高校のB日程終了。
2時過ぎから続々と生徒が帰ってきて
いろいろ報告してくれました。
A日程の時同様、生徒たちはやるだけ
やったという感じでしたね。
あとは高専、そして後期選抜に
向けてがむしゃらに頑張るのみです。
今日の昼に8期生のJちゃんが息子ちゃん
を連れて来訪。
一緒にお昼を食べて、少し話をして
いきました。相変わらずのマシンガン
トークでした。
「塾長は最近どうですか?」と聞かれ
そういや最近、仕事以外であまり人に
話すようなことしてないなああと。
時間を見つけて映画見たり、本読んだり、
ライブに行ったりしてはいますが。
いつも生徒たちに話すことが多いので、
卒塾生が来た時にはむしろ聞き役に
回りたいのですよね。
明日は久々に朝塾の後、午前中ゆっくり
できるかなと思ってます。
このあと、金曜日は前期選抜の合格発表。
9日は中2の期末対策と中3の補習。
10日は中1の期末対策と中3の補習。
11日は中3の補習です。
11日には久々に冬馬に来てもらって
中3生に話をしてもらう予定です。
中1、中2の期末対策も大詰めです。
こちらもしっかり見ていきます。

中1(新中2)、中2(新中3)各1名
小5(新小6)、小6(新中1)絶賛募集中です。
お気軽にお問い合わせください。


posted by じゅくちょー at 22:49| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0