現在、うちの塾では保護者経由で連絡を
していますが、基本、メールを使用して
います。
今やLINEが主流なのでしょうが、どうしても
LINEは親しい友達とのやりとりに使うもの
という固定概念があるため、保護者が希望
されても使ってはいません。
(というより、私自身がLINEをやっていない)
しかしながら、そのために保護者の方が
メールに気づかないというケースもあり、
時代とともに連絡ツールも考えていかな
ければならないのかなと考えています。
今のところ大きな支障にはなっていま
せんが・・・。
今後の課題ではあります。
そういや、最近FAXも使わなくなったなあと
感じています。
今や文書もPDFにしてメール添付できる
時代ですからね。
さて、明日は私立のB日程。
夜の授業のない生徒は早めに帰る子が多かった
ですが、取り立てて緊張感もなく、いたって
いつも通りという感じでした。
明日は奨学生で合格している子以外は全員
受験に臨むため、日中はやや寂しいかも。
そんな中、8期生で結婚して沖縄に住んでいる
子から明日午前中に遊びに行きますと連絡が
ありました。
帰省のたびに寄ってくれるので、あまり久々
感がありませんが、子どもの成長が楽しみ
です。
卒塾生も結婚そしてパパ、ママになっている
子も増えてきて、なんだかおじいちゃんに
なった気分です。
(実際、そういう年齢ですが・・・笑)
もちろん老け込む気などさらさらありません。
まだまだ突っ走ります。
明日もいつも通り、朝、生徒を送り出します。
2019年02月05日
連絡手段が難しくなってきたと感じる
posted by じゅくちょー at 23:11| 日記
2019年02月04日
私立A日程、無事終了
今日もいつも通り朝6時から教室を
開けていました。富中の子たちは
いつもどおり、教室に寄ってから
各学校に出発していきました。
1校受験の子とすでに奨学生推薦で
決まっている子はそのまま自習。
静かな教室で黙々と頑張っていました。
午後、生徒たちが続々と帰ってきました。
前期選抜の時もそうでしたが、マイナスな
発言をする子が少なく、そこそこやりき
った感じですね。
この時期は中3の入試、中1・中2の期末対策、
そしてインフル・・・といつも以上に
バタバタし、私もいっぱいいっぱいになって
しまいます。
しかし塾のトップである私がバタついていては
生徒や保護者の方にも不安を与えますから
いつも通り・・・という感じで進めています。
今日自習で残ってた二人と昼飯食べながら
いろいろと話をしてました。
まだまだコミュニケーションが足りなくて
申し訳ないなと感じています。
(実際、自習中は話しかけられませんからね)
生徒たちも不安や焦りなどいろんな思いを
感じる時期です。
人数が少ない塾だからこそ、一人一人と
話す時間も大切にしていきたいと思います。
宮城大の推薦や東北学院大の入試など
高3の子たちも頑張っているところです。
あと少し・・・名学館ファミリーの底力を
見せていきましょう。
開けていました。富中の子たちは
いつもどおり、教室に寄ってから
各学校に出発していきました。
1校受験の子とすでに奨学生推薦で
決まっている子はそのまま自習。
静かな教室で黙々と頑張っていました。
午後、生徒たちが続々と帰ってきました。
前期選抜の時もそうでしたが、マイナスな
発言をする子が少なく、そこそこやりき
った感じですね。
この時期は中3の入試、中1・中2の期末対策、
そしてインフル・・・といつも以上に
バタバタし、私もいっぱいいっぱいになって
しまいます。
しかし塾のトップである私がバタついていては
生徒や保護者の方にも不安を与えますから
いつも通り・・・という感じで進めています。
今日自習で残ってた二人と昼飯食べながら
いろいろと話をしてました。
まだまだコミュニケーションが足りなくて
申し訳ないなと感じています。
(実際、自習中は話しかけられませんからね)
生徒たちも不安や焦りなどいろんな思いを
感じる時期です。
人数が少ない塾だからこそ、一人一人と
話す時間も大切にしていきたいと思います。
宮城大の推薦や東北学院大の入試など
高3の子たちも頑張っているところです。
あと少し・・・名学館ファミリーの底力を
見せていきましょう。
posted by じゅくちょー at 22:28| 日記
2019年02月03日
明日から私立入試
明日と水曜日が私立高校の入試です。
今年の中3は
聖ウルスラ学院英智高校が一番多く、
尚絅学院、育英学園、白百合学園、
仙台城南、東北学院となっています。
ほぼ例年と同じ感じです。
私立受験する生徒たちには2日分
合格祈願の思いを込めてカイロを
プレゼントしました。

今日は今日で中3は昨日に続き、入試予想問題。
昨日に比べ、国語はよかったですが、昨日に続き
社会の記述がまだうまく書けてなかったですね。
今月社会の記述、理科の記述を集中的にやらせる
予定です。
明日は受験しない子がいますが、朝から自習に来る
とのこと。二人とも前期受験者ですが、
気持ちを切り替えて後期を見据えているのが
わかります。
さすが、名学館生です。
今日は郡山中の二人のテスト対策をおこなって
いました。
二人とも予定通りノルマ終了。
金曜日が初日ですが、良い結果を出してくれると
信じています。
今年の中3は
聖ウルスラ学院英智高校が一番多く、
尚絅学院、育英学園、白百合学園、
仙台城南、東北学院となっています。
ほぼ例年と同じ感じです。
私立受験する生徒たちには2日分
合格祈願の思いを込めてカイロを
プレゼントしました。
今日は今日で中3は昨日に続き、入試予想問題。
昨日に比べ、国語はよかったですが、昨日に続き
社会の記述がまだうまく書けてなかったですね。
今月社会の記述、理科の記述を集中的にやらせる
予定です。
明日は受験しない子がいますが、朝から自習に来る
とのこと。二人とも前期受験者ですが、
気持ちを切り替えて後期を見据えているのが
わかります。
さすが、名学館生です。
今日は郡山中の二人のテスト対策をおこなって
いました。
二人とも予定通りノルマ終了。
金曜日が初日ですが、良い結果を出してくれると
信じています。
posted by じゅくちょー at 23:29| 日記
2019年02月02日
中3は実戦あるのみ!!
今日の中3補習は入試予想問題のテスト。


前期を受けた子も気持ちを切り替えて
挑戦してもらいました。
英語、理科は順調。残り3教科は
まだまだ課題あり・・・といった感じでした。
問題読まない病は相変わらず続々発症。
ちょっとした油断が事故を招くよと
生徒たちには何度も言っていますが、やはり
問題に線を引くとか、何か具体的な行動を
意識的にやらなければ解決しない問題
だと思っています。
平均で390点・・・まだまだいけそうな感じ
ではあります。
テストが終わった後も生徒たちは夜まで残って
私立の過去問や、自分の苦手単元の克服に
精を出していました。
明日も今日と同じように実戦テストを
おこないます。
そして明日は郡山中1年と2年のテスト対策。
郡中だけ8日〜期末テストがスタートなので
ひとまず8日分の対策をおこないます。
前期を受けた子も気持ちを切り替えて
挑戦してもらいました。
英語、理科は順調。残り3教科は
まだまだ課題あり・・・といった感じでした。
問題読まない病は相変わらず続々発症。
ちょっとした油断が事故を招くよと
生徒たちには何度も言っていますが、やはり
問題に線を引くとか、何か具体的な行動を
意識的にやらなければ解決しない問題
だと思っています。
平均で390点・・・まだまだいけそうな感じ
ではあります。
テストが終わった後も生徒たちは夜まで残って
私立の過去問や、自分の苦手単元の克服に
精を出していました。
明日も今日と同じように実戦テストを
おこないます。
そして明日は郡山中1年と2年のテスト対策。
郡中だけ8日〜期末テストがスタートなので
ひとまず8日分の対策をおこないます。
posted by じゅくちょー at 22:41| 日記
2019年02月01日
後期に向けて切り替え
昨日、前期選抜が終わりましたが、
問題のやり直しをする生徒こそあれ、
前期合格を期待することもなく、みんな
後期に向けて気持ちを切り替えています。
その前に私立高校の入試がありますが
油断することなくひたすら頑張っています。
今日の朝塾も前期選抜組がいつも通り
朝一番に来ていました。
中1で1名退塾者が出ました。
諸事情があってのことで、やむを得ない
と思っています。
うちの塾は「去る者は追わず」です。
そうしないと今いる塾生に申し訳ない
ですからね。
そのようなわけで、
現在、中2(新中3)1名
中1(新中2)1名募集中です。
定員になり次第締め切ります。
なお、小6(新中1)は入塾時期は
ご希望に沿います。
現在、塾生が6名。4月以降の予約が
2名という状況です。
ひとまず5名までは募集して、
13名まで集まったら、いったん募集を
停止します。
小5(新小6)、小4(新小5)は
3月以降に積極的に募集をおこないますが
お問い合わせは現在も受付中です。
うちの塾はよく厳しいといわれますが、
厳しいと感じるのであれば、今まで当たり前の
ことができていなかったということ。
テストは満点合格で、合格するまで何度でも
追試を受けてもらいますし、テストのやり直しも
強制です。
そのために少しでも手を抜こうものなら、
追試の嵐、やり直しの嵐になります。
学校ワークのノートチェックもします。
明日の中3は教材会社の予想問題をやってもらいます。
本番形式の問題でどんどん結果を出してほしいです。
相変わらずインフルが流行しています。
体調管理にはくれぐれも注意してほしいと思います。
問題のやり直しをする生徒こそあれ、
前期合格を期待することもなく、みんな
後期に向けて気持ちを切り替えています。
その前に私立高校の入試がありますが
油断することなくひたすら頑張っています。
今日の朝塾も前期選抜組がいつも通り
朝一番に来ていました。
中1で1名退塾者が出ました。
諸事情があってのことで、やむを得ない
と思っています。
うちの塾は「去る者は追わず」です。
そうしないと今いる塾生に申し訳ない
ですからね。
そのようなわけで、
現在、中2(新中3)1名
中1(新中2)1名募集中です。
定員になり次第締め切ります。
なお、小6(新中1)は入塾時期は
ご希望に沿います。
現在、塾生が6名。4月以降の予約が
2名という状況です。
ひとまず5名までは募集して、
13名まで集まったら、いったん募集を
停止します。
小5(新小6)、小4(新小5)は
3月以降に積極的に募集をおこないますが
お問い合わせは現在も受付中です。
うちの塾はよく厳しいといわれますが、
厳しいと感じるのであれば、今まで当たり前の
ことができていなかったということ。
テストは満点合格で、合格するまで何度でも
追試を受けてもらいますし、テストのやり直しも
強制です。
そのために少しでも手を抜こうものなら、
追試の嵐、やり直しの嵐になります。
学校ワークのノートチェックもします。
明日の中3は教材会社の予想問題をやってもらいます。
本番形式の問題でどんどん結果を出してほしいです。
相変わらずインフルが流行しています。
体調管理にはくれぐれも注意してほしいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:00| 日記