2019年03月15日

一仕事終えた

今日、最終確認をして、確定申告書を提出。
これが終わらないと肩の荷がおりないので
ちょっと一安心。
今日は午前中に病院に行ってきたので
昼頃に、散歩がてら南税務署まで歩いて
行ってきました。7年前に車を売ってから
自転車での移動が多かったのですが、ここ
最近は健康のために徒歩移動が多く、
モールや太子堂は普通に徒歩圏内ですが、
南税務署のある柳生も全然歩ける距離じゃん
と思いました。
太白大橋が長くて飽きましたが・・・(笑)
提出後、まるまつに寄ったら、レジを
担当してくれたのが14期生のお母さま。
さらに歩いて帰る途中でも別の14期生の
お母さまに声をかけられ、焦りました。
でも、車だと見えない景色が徒歩だと
見えてくるなあと思いました。

さて、今日から新高1の授業を再開。
といっても今月は4コマ分、8時間だけ
ですけど・・・。高校の数学、英語の予習を
やっていくとともに、高校の勉強についての
話もしていきます。
昨日悔しい思いをした子たちも今日は
気持ちを切り替えて、授業に臨んで
くれました。
とにかく与えられた道を前向きに進むしか
ありません。人生において無駄な経験という
のはありません。
その時はマイナス思考になっても、何年か
して振り返った時に、よかったのだと
思える時が来るはずです。
未来のことはわかりません。
ですからこの受験を「失敗」ととらえる
のではなく、「道が変わった」と考え、
今を精一杯頑張ってほしいと思います。
私自身、苦しい思いがありますし、
責任も感じています。
ただ、私の仕事は生徒たちの明るい未来を
応援していくことです。
名学館で学び、鍛えられた生徒なら
どこに行っても通用します。
頑張っていきましょう。

明日は午前中に新中1の社会の授業、
午後は新高1の数学、
夜は新中3の数学テスト
壁に貼ったポスターのように
「RESTART」しましょう。
IMG_5829.JPG
posted by じゅくちょー at 23:14| 日記

2019年03月14日

中3進学先決定

本日、公立高校の合格発表が
ありました。
全員、直接報告に来てくれました。
残念ながら不合格だった子にと
ってはつらい報告だったと思い
ますが、きちんと挨拶に来る
姿は本当に立派でした。

以下、今年の中3の結果です
仙台第一 2名(前期1、後期1)
仙台第二 1名 (後期)
仙台第三(普通)2名(前期2)
仙台向山(普通)1名(前期)
仙台向山(理数)1名(後期)
仙台三桜 2名(後期2)
仙台高専(V類) 1名(一般)
仙台育英(特進東大選抜) 1名
聖ウルスラ学院英智(type2)2名
(1名は推薦合格)
仙台城南(特進) 1名
尚絅学院(文理)1名

残念ながら4名、合格させてあげられ
ませんでした。
最後まで立派に頑張っていただけに
申し訳ない思い、悔しい思いで
いっぱいです。
やれなかったのではない、やらせられ
なかった・・・。どこか余裕を
与えてしまったのかもしれません。
自信をもたせることは大事です。
でも、どんなに力をつけていても
さらにもう少し・・・そんな思いを
持たせることが必要でした。
ありきたりの言葉ですが、高校入試は
ゴールではありません。
ここからが勝負です。
道筋が変わっただけです。きっと3年後
みんな笑顔で集まれると信じています。

後期で合格を勝ち取った5名は本当に
おめでとう。
名学館富沢校16年の歴史で初の仙台二高
受験・・・そして合格。よくがんばり
ました。
合格したTちゃんは朝も誰よりも早く
夕方も誰よりも早く塾に来て集中して
頑張っていました。前期でダメだった後も
志望校を変更することなく、戦いに
挑みました。その結果としての合格は
本当に誇りに思えます。
仙台一高に合格したSちゃんも仙台三桜に
合格したHちゃん、Kちゃんとも富中以外
であるにも関わらず、毎日自習に来て
固定席で本気で頑張っていましたね。
やるべきことをしっかりやっていた結果
だと思います。
そして私の母校、仙台向山に合格した
Hちゃんものんびりタイプに見えても
根性はあったと思います。
向山への愛が強かったですからね。
受験そして発表を終えて、全員の進路が
決まって、改めて振り返ってみると
いろいろな思いが交錯します。
ただ言えるのはみんな強い!
本当に根性があります。きっと高校でも
頑張り続けてくれると思います。
16期生、本当におつかれさまでした。



posted by じゅくちょー at 18:02| 日記

2019年03月13日

発表前の1日

昨日、終楽旅行から帰ってきて、明日が
後期選抜の合格発表。
今日はまさに空白の1日。
落ち着かない気持ちの中、やることは
やらねばと思い、朝から確定申告の仕事
に没頭していました。
毎年やっていることとはいえ、結局
生徒たちと同じで嫌いなことからは逃げ
たい、嫌なことは後回しにする・・・
そんな感じで締め切りギリギリまで
引っ張ってしまいます。
しかし、それでもここ数年は高校生で
進路が決まった子や試験休みの子、
大学生で春休みに入った子などに声を
かけ、少しずつ進めていたおかげで
1日頑張れば最後の確認ができるところ
まで来ています。
そんなわけで、今日は1日何をしていた
のだろうと振り返ると、確定申告の
仕事しか記憶にない・・・。
問い合わせもありましたが、新中3でした
ので丁重にお断りをし、時々、来週の
高3との卒業旅行の確認をしたりして
いたくらいです。
あ、就活中の10期生の子が相談?に
来ました。いよいよこの代も就活か。
そういや、この10期生から前期選抜、
後期選抜が始まったんだなあと懐かしく
思い出しました。

明日は午前中に南税務署に行って、確定
申告の書類を提出してきます。しかし3時
までどう過ごそうか・・・。とにかく祈る
ことしかできませんが・・・。
祈ります!!
きっと、大丈夫!!


posted by じゅくちょー at 23:17| 日記

2019年03月12日

中3終楽旅行と3.11と

月曜、火曜で中3メンバー15名全員と
恒例の「終楽(しゅうがく)旅行」に行って
きました。
13期生から始めたこの企画も今回で
4回目。いつの間にか名学館富沢校の
恒例行事になってしまいました。
今年も福島方面への旅。
では今回もダイジェストで・・・
朝、雨降る中元気に出発!
バスの中では男子チーム、女子チーム
ともおしゃべりやらゲームやらで盛り
あがっていました。

IMG_5681.JPG

IMG_5682.JPG

最初の目的地は「あぶくま洞」
ここは例年、生徒たちにも人気のスポット。
来たことがある生徒も何人かいましたが
何回来ても楽しいと思います。

IMG_5694.JPG

IMG_5698.JPG

磐梯山サービスエリアで昼食
IMG_5709.JPG
のあと、雨だったので予定を変更して
「いなわしろカワセミ水族館」へ。
水族館といってもこじんまりとして小さな
魚や虫たちがいる水槽が並んでいましたが、
それでも生徒たちは満足げ。
カワウソの餌付けも見ることができました。
IMG_5712.JPG

IMG_5718.JPG

さっそくぬいぐるみを買っている
女子もいましたね。
なぜか子どもの遊ぶコーナーにはまって
いた生徒もいましたが・・・

IMG_5720.JPG

IMG_5729.JPG


ちょうどこの水族館にいたときに2時46分を
迎えるということで、みんなに集まって
もらい黙とうを捧げました。
ちょうど町内の防災アナウンスでサイレンが
聞こえてきていました。
改めていろいろな思いがよみがえってきました。
それでも生かしてもらっている以上、自分中心
ではなく、他の人の幸せを考えながら、
何か役に立つことを考えながら生きていきたいと
思いますし、生徒たちにもそうあり続けてほしいと
思います。
この3.11は決して忘れてはいけませんし、
一方でこれから前を向いて進んでいくためには
3.11を生活の一部として大切にしていく
ことも大事なのだろうなと思いました。
共に受験を戦ったメンバーとこの日、黙とうを
捧げることができてよかったと思います。

その後、スーパーで買い出しをしてコテージへ。
このコテージも4年連続同じ場所。
広くて使いやすいです。
(ついでにバスの運転手さんも4年連続)
みんなでゲームをしたあと
IMG_5731.JPG

雨の中、屋根のあるところで花火をし、
IMG_5743.JPG

焼肉ジュージューして
IMG_5769.JPG

楽しく盛り上がりました。

その後夜の10時半頃から(笑)
中3高校受験慰労会
みんなの労をねぎらい、私の思いを
いろいろ伝えました。うまく伝わり
きらないところもあったかもしれませんが、
たくさんきついことを言っても
やはり生徒たちのことが大好きで
一生大切にしたいと思っています。
生徒たちには一言ずつ受験を振り返っての
感想、思いを話してもらいました。
みんな本当によく頑張りましたよね。
私からは生徒一人一人に思いを巡らせて
書いた漢字1字の色紙と恒例の16期生
オリジナルカレンダー、そしてこちら
も去年に続き、電波時計をプレゼント
しました。

IMG_5664.JPG

IMG_5821.JPG

大切に使ってほしいなと思います。
夜は夜通し起きてた生徒も
いたようで、若いなあ・・・。
今日は朝7時過ぎにはみんなしっかり
起きて、朝食の準備。

IMG_5790.JPG

自分から動くことが大切。
ゴミ捨てや掃除なども生徒たちが
やってくれました。
9時にコテージを出発!

IMG_5799.JPG

今日は猪苗代湖を遊覧して

IMG_5807.JPG

その後、初めての大内宿へ
江戸の雰囲気が残るところで、
名物のネギそばもいただきました。
(一部の生徒と私)

IMG_5818.JPG

IMG_5814.JPG

当然のごとく、帰路のバスの中は
ほとんどの子が熟睡。

・・・とみんな楽しんでくれたかな。
いろんなことがあった受験生活、
名学館生活・・・。
それでも通ってよかった・・・
という思いを持ってくれたらうれしい
ですよね。
あさってはいよいよ後期選抜の合格発表。
そのことばかり考えて、確定申告の
ほうが遅れ気味なので、明日なんとか
盛り返します。
このあとは高校生に向けて授業を
やって、20日は高校進学壮行会。
ここではみんなが前向きに頑張ってくれる
ようエールを送ります。
4月3日は16期生最後の行事となる
楽天観戦ツアーです。
本当にあっという間です。

今回の旅行のことを含め、保護者の
皆様には深く感謝申し上げます。













posted by じゅくちょー at 23:29| 日記

2019年03月10日

新中3英語文法特訓

今日の夜は新中3の英語文法特訓として
品詞の説明や英語の基本ルール、
今後必要になってくる英語の知識など
を話し、ついでに4月第一週の授業で
中3の教科書巻末に載っている不規則動詞
すべてのテストをする旨話しました。
今日は3時間の長丁場でしたが、ここで
完璧にならずともプリントを見ながら
しっかり復習して中3の授業に臨んでほしい
と思います。

昨日、今日で入塾手続きが2件、問い合わせ面談が
3件とここにきてお問い合わせが相次いでいます。
新中3は募集停止で確定。
新中2は1名体験授業待ちのため停止中。
新中1はあと4名くらい
新小6は様子見ながらいったんあと4〜5名
新小5は始まったばかりで現在2名問い合わせを
いただいています。
キャパが小さく申し訳ありませんが、
気になった方はお早めにご連絡願います。

明日は現中3(新高1といったほうが
いいかな)15名との終楽(しゅうがく)旅行です。
どうも天気が心配ですが、外に出る時は
なんとか雨がやんでてほしいものです。
目いっぱい楽しみたいですね。
そういうわけで明日は終日、あさっては夕方5時頃
まで塾長が不在になります。
その間は講師に対応をお願いしていますが、
欠席等の連絡、お問い合わせの連絡は通常通りの
番号にかけていただくか、メールでお問い合わせ
いただきますようお願いします。
昨日はみんな無事卒業。全員にお花を渡すことが
できました。
昨日の夜は若干、気持ちを家庭に戻して
妻と松田聖子のコンサート。
大人の歌声にしばし聞きほれてきました。

DSC_0325.jpg

そのあとに長女を呼び出して1週間早い
誕生祝い。
家族にもだいぶ迷惑をかけていますが、B型
家族はみんなマイペース。
なんだかんだで楽しくやっている・・・と
思います。
あさって、終楽旅行のご報告をいたします。
posted by じゅくちょー at 23:56| 日記

2019年03月08日

後期選抜を終えて

3月6日に後期選抜を終えて、
私も何となく張りつめていた緊張感
が一気に抜けた感じです。
6日の日、朝に壮行会をやって、
9名を送り出した後、入試が終わる
3時まで・・・生徒たちが教室に
戻ってくるまでドキドキの時間でした。
結果については細かい話はするつもりも
なく、とにかく頑張ったこと、やりきった
ことに対しねぎらいの言葉をかけて
あげました。
生徒の言っている通り文系教科は割と
取りやすく、理系教科・・・特に数学で
差が付く感じかなと思います。
生徒たちには「去年までと傾向が変わっても
ビビることはない」と話していました。
高校入試でも大学入試でも入試が終わった
あとに「去年までと全然違ってました」と
言う生徒がいます。
でも定期テストではないのだから傾向が
変わることはよくあること。さらに言えば
今、教育界は変革の時期なのだから、どんな
問題が出てもおかしくないわけです。
とはいえ、当日できるかできないかはスピード、
柔軟性、正確性などいろいろな要素があり、
いくらこちらで「これくらいはできてくれるだろう」
と思っていてもそうならないこともあります。
終わったことをあれこれ言っても
仕方ありません。まずは16期生の生徒たちの
頑張りが報われることを願うばかりです。

入試が終わって昨日、おとといと固定席の荷物を
整理していき、一気に寂しくなりました。

IMG_5658.JPG

IMG_5655.JPG

IMG_5656.JPG

明日は卒業式ですから、お花を用意して待っています。
みんな来てくれるといいな。

1日早く(確実に届けるため)中3保護者の皆様に
終楽旅行のご案内、保護者感謝会のご案内、そして
お子様の卒業祝いということでスタバのビバレッジ
カードとミニアルバムを届けました。

IMG_5660.JPG

IMG_5661.JPG

保護者の皆様にはいくら感謝しても感謝しきれません。

月曜、火曜で福島方面に恒例の終楽旅行。
今回は15名全員参加です。大いに盛り上がりましょう。
生徒へのプレゼントの品も準備万端です。

中3がいなくなった夜、新中3生が早速
自習に来ています。

IMG_5659.JPG

まずは行動!!たとえ、誰かに誘われたからでも
親に言われたからでも理由はなんでもいいの
です。まず動いてみることに意味があると
思ってます。
私も確定申告を早急に進め
(高校生に手伝ってもらいながら)
次の世代へ気持ちを切り替えていきます。
明日は新中1の補習、あさっては新中3の補習です。

おかげさまで
新小6で1名入塾が決まり、
新小5で2名お問い合わせ、新中1でも2名お問い合わせ
が来ています。
新中1は卒塾生の妹さんの予約が入っていますので
そろそろ10名・・・。
あまり早い段階で募集を終えたくないのですが
15名という定員枠でやっていますので、なるべく
早めのお問い合わせをお願いします。

おとといは元講師の先生との久々の飲み会。
幼児虐待に真剣に取り組んでいる人で
いろんな話を聞けました。偶然2件目で
別の元講師に会うという奇遇。
縁は人をつなくのだなと痛感しました。
そして昨夜は9期生との飲み会。
9期生の子で国分町でお店をやっている子
のところで、この春大学を卒業して就職する
子たちのお祝いをしました。
男子にはネクタイ、女子にはお財布を
プレゼントしました。
みんな変わってないところと大人になったな
と感じるところがあり、なんか嬉しかったです。
全員は来られませんでしたが、来られなかった
子からも近況報告を聞いてます。
みんなの頑張りが励みになりますね。




posted by じゅくちょー at 23:55| 日記

2019年03月06日

公立高校後期選抜壮行会

今日は公立高校の後期選抜の日。
うちの塾からも9名が挑戦しています。
恒例により今年も朝6時半から壮行会
をおこないました。
今日も早朝にも関わらず、富中以外の
子を含め中3全員、担当してくれた講師
の先生が3人、高校生の卒塾生が9人
と28名での壮行会となりました。
この日のためにすでに進路の決まっている
メンバーたちは後期メンバー一人一人へ
の応援ノートを作り、千羽鶴や
応援うちわなど寸暇を惜しんで作って
くれていました。

IMG_5330.JPG

IMG_5422.JPG



さらに、後期メンバーの緊張をほぐした
いということで講師の先生も誘って
「朝礼体操」!!
かなりな練習を重ねたようで、本番では
きれのいいダンスを披露してくれました。

早朝5時半の練習風景↓
IMG_5405.JPG
本番のきれのいいダンス↓
IMG_5496.JPG

高校生もペットボトルキャップアートの
制作など様々な形で応援してくれました。
「Yes we can」↓
IMG_5389.JPG

私のほうからはメッセージカードと
保護者の方からお預かりしたメッセージ
(お手紙)を渡しました。
みんな力強い合格宣言!
それぞれの高校への愛を感じました。
最後に円陣を組んで全員合格を誓いました。

IMG_5430.JPG

IMG_5473.JPG

IMG_5509.JPG

不覚にも全員写真を撮り忘れるという
失態を犯してしまいましたが、まあ、
そんなことよりみんなの思いが一つになり
後期メンバーの力になることが大事です
からね。
その後、各高校への出発時間に合わせ、
みんなで送り出しました。
朝から「いってらっしゃーーい」
「がんばって〜」の声がうるさかった
かもしれませんね。

IMG_5541.JPG

自分で言うのもなんですが、この団結力、
そして朝の強さ・・・名学館すげえな
と思ってしまいます。
朝塾や入試当日朝の壮行会など
名学館の伝統になっているので「当たり前」
のことなのでしょうね。
今頃、午後のテストに向かっていますね。
大丈夫!!今朝の笑顔で確信が持てました。
posted by じゅくちょー at 14:13| 日記

2019年03月05日

さあ、明日は後期選抜

いよいよ明日が決戦の日。
公立高校の後期選抜を迎えます。
明日は朝6時半から全員集合して塾で
恒例の壮行会。
そのあと各高校へ旅立っていきます。
今日も午後から高校生の子が、そして
後期メンバーが帰ったあと高校生と
進路決定のメンバーが協力して明日の
準備をしていました。
ここまで頑張ってくれて頭の下がる
思いです。

IMG_5392.JPG

壮行会の様子は明日お伝えします。
いろいろ内密なこともあるので。
でも入試当日朝に全員が塾に集まって
仲間を応援しあう・・・こういう
イベントってあまりやっているところ
はないかもしれませんが、うちの塾で
は4期生からの恒例行事でかれこれ
12回目になります。
昔は講師の先生と手分けして各高校の
校門前で激励していましたが
受験する高校が増えてしまったり、
全員と会えなかったり・・・というのが
あったので、どうせなら全員がお互いに
顔を合わせてお互いを激励しあうほうが
いいだろうと、今の形になりました。
当初は富中メンバーだけでしたが、しだいに
他中の子も参加してくれるようになって
今では前期も高専も、後期もすべて
全員が集まるようになりました。
さらに中3メンバーだけでなく高校生の
先輩や講師の先生も来てくれます。
明日も中3,15名に加え、担当した講師の
先生3人、高校生が6,7人・・・。
本当にうれしい限りです。
この当日の壮行会は保護者の皆様の
ご理解、ご協力もあって成り立っています。
準備してくれたメンバーにはだいぶ負担を
かけてしまいましたが、名学館らしい
イベントとして今後も続けていきたいです。

今日、13期生のYちゃんから山形県立
保健医療大学の合格の報が届きました。
私も寝てた時だったので、すぐに反応
できませんでしたが、嬉しそうな声が
電話口から響いていました。
明日、あさってで残り2名の結果も
出ます。こちらもドキドキです。

今日、新中1で1件お問い合わせ、
新小6の子が体験。
新中2、新中3は募集を停止していますが
新小5〜新中1は絶賛募集中です。

posted by じゅくちょー at 23:52| 日記

2019年03月04日

あと2日

今日と明日は中3の通常授業はなしで
各自の勉強を進めてもらいました。
もちろん朝塾も直塾も普段通り。
富中以外の生徒も頑張っていました。

今は最終チェックの段階ですが、
良く仕上がっています。もちろん
欲を言えばきりがないのですが、
どちらかと言えば、本番で問題を
読み間違えたり、書き写しまち
がえをすることだけが心配。
それがなく普通に解ければ大丈夫
でしょう。

私のほうも準備のほうはまずまず
順調です。
明日は高校生の子が手伝いに来て
くれ、ペットボトルキャップアートは
大丈夫そう。
19時に後期メンバーが帰った後、
装飾等を進める感じですね。
明後日の当日は朝5時半から教室を
開けます。
壮行会は6時半から。
その後順次送り出していきます。

9日の卒業式を経て、11日、12日は
恒例の終楽旅行です。
天気がいいといいのですが。

さ、明日も頑張りましょう。

IMG_5383.JPG
posted by じゅくちょー at 22:16| 日記

2019年03月03日

3月6日に向けて

公立高校後期選抜まであと3日。
今日も後期メンバーは朝9時半〜夜9時半まで
自分たちの勉強を黙々と進めていました。
時々来る質問や記述、作文等のチェック
くらいで私の出る幕はほとんどありません
でした。
今日はひな祭り・・・ということで女子
メンバーにはひなあられを進呈。

IMG_5341.JPG

昼はピザを頼んでみんなで食しました。
さらに保護者の方からケーキの差し入れ
もあり、入試直前なのにパーティムード
になっていました。

IMG_5343.JPG

IMG_5346.JPG

もちろんお昼休みだけの話ですが・・・。
一方、進路決定メンバーたちは
市民センターで6日の壮行会の準備。
詳細は私もわかりませんが、講師も
交えてかなり気合が入っていました。
私の指示ではなく、自主的に応援
しようとする気持ち・・・なんか
嬉しいですね。

IMG_5353.JPG

今日は高1の子も手伝いに来てくれて
恒例のペットボトルキャップアートの
作業を頑張ってくれていました。

そんなわけで私も教室と市民センター
を行き来しながら生徒たちの頑張りを
応援していました。

後期メンバーには
応援DVDと写真入りキットカット、
合格祈願カイロ、、合格祈願クッキー、
メグリズム等をセットにして渡しました。
喜んでくれるとよいのですが。

IMG_5158.JPG

IMG_5061.JPG

IMG_5342.JPG

IMG_5382.JPG

今日、中3生には最後まで知識を詰め込むことも
大事。でもみんなは知識も解き方も十分身に
つけてきた・・・だからそれをきちんと当日に
発揮できるようにしようと話しました・・・。
そのためには脳が閉じててはダメ。リラックス
する気持ちも大事だよ・・・と。
応援DVDがその一助になってくれたらうれしい
ですね。
受験生活ももう終わりかああ・・・
寂しく、感慨深いものがあります。




posted by じゅくちょー at 23:29| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0