2019年04月21日

卒塾生の話

今日は穏やかな1日。
午後に1件中1の入塾手続きを終え、
現在中3の子と高校生の子が自習と追試に
励んでいます。

昨日は4期生で外資系企業でエンジニアとして
活躍している匡晴君に来てもらい、
新高1と新中3の生徒向けに話をしてもらい
ました。
新高1生に対しては自身の体験を踏まえ
今後「やるべきこと」と「やりたいこと」を
優先順位をつけて考えること、行動に移して
みることなどこれからなんでもできる高校生
に前向きになるような話をしてもらいました。
高校生の中には海外志向の子も多く、彼の
英語や留学経験に興味津々のようでした。
結局は高校がどう、大学がどうで終わらず
そこで何をするか、どう行動するかが大事
ということですよね。
結構いろいろな質問も飛び出していました。
IMG_6075.JPG

後半は新中3に向けた話。
こちらは今の勉強が将来にどうつながって
いくかを具体例を入れて話してもらいました。
ちょっと難しい話やたとえがあったと思い
ますが生徒たちの表情から何らかの刺激を
受けている子が数名いたようです。

IMG_6078.JPG

私の話も含め、こうやって全体に話すときは
全員に100%伝わり、全員に納得してもらう
というのは難しいと思ってます。
でも一人でも二人でも感じるものがあれば
成功かなと。
勉強を続ける、テストで点数を取る、
高校受験に成功する、将来自分が描いてた
夢を実現する・・・
それらは周りがどうしてあげる・・・と
いうよりも本人がどれだけ意識を変え、
真剣に取り組めるか・・・いわゆる気持ち
の部分が大きいと思っています。
むしろそこがうまくいけば、我々は
あれやれこれやれ・・・と言わなくとも
自ら動けるようになり、サポートする
だけになります。
塾は勉強を教え、成績を上げるのが仕事。
ただ、同じことを教えていても
強い意識を持っている子とそうでない子
では理解やスピードに大きな違いが
出てきます。

人はわかっている人、経験のある人の話に
魅力を感じます。
私自身は54年の中でいろいろな経験をして
本を読んで、話を聞いていますのでそういう
話はできます。
でも経験していないこともたくさんあります。
そういう話は卒塾生の力を借りるようにして
います。多くの卒塾生が様々な分野で
様々な経験をし、活躍しています。
私が卒塾生を大切にするのは後輩塾生
たちのためでもあります。

昨日の感想で、高1の子が「名学館
ファミリーすごいですね」と言ってきました。
この縦のつながりこそがうちの塾が
大切にしていることなのです。

昨日は中3へ話してもらったあと
4期生飲みをしました。
こうして飲みながら卒塾生といろんな
話ができること、本当に幸せに
感じます。

今日の夜は中2の生徒向け高校入試
説明会。入試のシステム的な話よりも
どう勉強に向き合うか、そしていつも
言っている気づかいや感謝の思いに
ついて話したいと思っています。


posted by じゅくちょー at 15:28| 日記

2019年04月19日

生徒の見本になれるように

この仕事をやっていて、気を付けている
ことの一つに自分ができていないことを
偉そうに言えない・・・だから自ら行動
するということです。
その典型的なのが「早起き」の習慣。
いくら「朝型がいい」と言っても自分が
朝遅くに起きているようでは生徒に示しが
つかない・・・そんなわけで自分に
プレッシャーをかける意味でも朝塾を
継続してやっています。
周囲への感謝、気遣いもそう。
よく将来の話で「自分のやりたいこと」
と生徒が口にすることがあります。
ただ、実際に社会に出れば自分のことでは
なく、どんな仕事においてもお客様視点
で考え、行動しなければなりません。
常に周囲への感謝の気持ちを持ち
ほかの人の喜びを自分の喜びと感じ
られるか・・・そういうことを伝えて
いくためには私自身がそうでなくては
いけないと思っています。
私がこの仕事を16年も続けてこられたのは
塾生、卒塾生、保護者の皆様、講師(現・元)
の先生たち、取引先の方々のおかげです。
もちろん家族も!!
ですから可能な限りの支援、そしていかに
喜んでもらえるか、幸せな気持ちにして
あげられるかを考えます。
そしてそういう行動を見せることで
生徒にも何か感じてほしいのです。
今日1階のパン屋さんがオープンしました。
いつものようにお世話になっているkiara
さんでお花を買って(時間があったので
カフェで少しお話して)届けに行く際、
パン好きの生徒も連れていきました。
この後様々な形でお世話になることもある
と思います。
そのためにお互いにいい関係を築くことは
大切なことであり、当たり前のことです。
何かしてもらうと考える前に自分から
動く・・・。
大人としての常識的なものも知ってほしい
のですよね。
中学生、高校生は常識がないとか〇〇ができない
と批判されることが多いですが、実は彼らは
そういう体験が少なく、親や先生以外の
大人の行動を見る機会も少ないのだと思います。
私が感謝されたり、尊敬されたりしたい
わけではなく、自分がその立場になった時に
相手に喜んでもらう行動が取れたり
心から感謝の思いを持ってくれるようになって
ほしいのです。
いろいろな縁でうちの塾で出会ってしまった
以上、私の思いや経験など伝えられることは
伝えていきたいと思っています。
生徒にとってはうっとうしいこともあるで
しょうけどね。

明日は4期生の匡晴君に新高1と新中3の子に
話をしてもらいます。
高校の話、受験の話ももちろん大事ですが
彼らが名学館でどんなことを学び、その後
どんな思いをもって過ごし、今社会人として
がんばっているのか・・・こういう話の
中に何かを感じ取ってほしいと思っています。
新中3は全員招集かけましたが、新高1は
部活やその他さまざまな予定があって
来られるのは半分くらいかな。
まあ、それでも貴重な時間を割いてもらえ
るのはありがたいことです。

夜は4期生の「いつもの」メンバーで飲みに
行く予定です。彼らが中1や中2の頃に
出会っているのでかれこれ14年くらいの
付き合いになりますね。彼らの成長して
行く姿は見ていて本当に幸せな気持ちに
させられます。


posted by じゅくちょー at 23:58| 日記

2019年04月18日

最初が肝心

今日の通常授業・・・
見るも無残に追試の嵐。
普通に合格している生徒がいる現実を
考えると、あまりにも意識が甘いですね。
全体的に「妥協」を感じます。
覚えろと言われたことはどんなことが
あっても覚えなければいけない。たとえ
1回できていたとしてももう1回、さらに
もう1回とか。
自分のミスを「凡ミス」「ケアレスミス」
などと言っているうちは絶対に成長しません。
成績を上げるために塾に通っている・・・
ならなんで本気になってやらないのか。
追試になるかならないか・・・その境目は
どこで妥協するかだと思います。
そして追試にならない子はいろんなところ
を意識し、丁寧に解いています。
最初から厳しくやっていきます。
GW中も追試含め、生徒がかなり来そうです。
posted by じゅくちょー at 22:49| 日記

まだまだ

4月度も2週目に入り、今週から授業最初の
テストがありますが、中2でも中3でも追試が
出ています。
中2まで追試常連だった生徒が意外に
踏ん張ってくれてもいますが、中2は相変わらず
「またか」という感じ。
週末に中2の集会を行いますが、中2にはもっと
意識を高く持ってもらわないと、差がつく
一方です。
毎年のことですが、中2の踏ん張りが中3に活きて
きます。今年は例年以上に厳しくいく必要が
ありそうです。
先日の保護者向け説明会で、保護者の皆様は
だいぶ危機感もたれたと思いますので、あとは
本人たちですね。

今日1階のパン屋さんがプレオープン。
https://shokupando.co.jp/index.html
無料で食パンを配るというだけあって、多くの
お客さんが集まっていました。
私もいただきましたが、おいしかったです。
今後何らかの形でコラボできたらいいなと
考えています。

今週の土曜日に4期生の匡晴君に新高1と
新中3のために話をしてもらいます。
今日、あいさつに来てくれました。
1年以上ぶりですが、年々いい大人に
なっているなあと感じます。
やはり卒塾生は宝です。

今日広告代理店の方とお話し、現在
ながまちくんと路線バスでやっている車内
アナウンス広告を7月で終了することに
しました。なかなかおもしろかったですが
今後、また新たな企画を考えたいと
思ってます。
まだ聞いたことのない方は
ながまちくんの「富沢中学校前」と「富沢駅前」
路線バスでは「大野田二丁目」で流れますので
ぜひバスに乗った際には聞いてみてくださいね。

新中1が明日の正式手続きで9名になります。
一人塾生の妹さんの予約が入っているので10名。
定員まであと5名ですが、少し余裕を持っておき
たいので、あと1〜2名でいったんストップかける
可能性があります。
もし中間テスト前に入塾を希望されている方が
いらっしゃいましたらぜひお早めにお問い合わ
せください。
途中退塾を防ぐため、面談の段階、体験授業の
段階でうちの塾でどの程度頑張らなければいけな
いか、しっかりお話しするつもりです。
新小6は過去最高の7名。しかも7名中
塾生、卒塾生の妹さん、弟さんは2名だけ。
ただこの学年は塾生、卒塾生の弟さん、妹さん
が多い学年なので、今後のことも考えながら
動きを見ていきたいと思います。いずれにせよ
認知度が上がってくれてうれしい限りです。
新小5は2名。こちらは例年通りなので
ゆっくり問い合わせを待ちたいと思います。

posted by じゅくちょー at 00:00| 日記

2019年04月16日

良い知らせ

昨日はお休みをいただき、申し訳ありませんでした。
無事検査も終わりました。
まあ、あとはいろいろ考えても仕方ないので
いつも通り前向きに!!

今日、12期生から良い知らせが届きました。
高専5年のH君、無事内定が出たと。
さすが高専。就職決まるのも早いですね。
彼は4月生まれですでに20歳なので
近々祝杯をあげようと思います。

そして今週オープンする1階の
パン屋さんが挨拶にパンをもって
来てくれました。
IMG_6073.JPG

IMG_6074.JPG

明日はプレオープンで無料配布があるとか。
このビルにも活気が出ると嬉しいですね。

新中3は今日も自習組がいました。
私はこいつらは一時的だろうと思っていました
が結構本気で頑張っているようです。
何がきっかけになるかわかりませんが、
私の話したことが少しは伝わったようです。
GW中は休みなしでいくことにしました。
最近は部活もあるせいか、中学生くらいだと
家にいることが多いようで、教室を開ける
ことを歓迎されます。
GW中は土日は13時から、それ以外は10時から
教室を開けます。
もちろん夕方、夜の通常授業もおこないます。
結局、私も生徒といるほうが落ち着くのかも
しれません。
というわけで、自習大歓迎です。




posted by じゅくちょー at 22:59| 日記

2019年04月14日

新中1保護者向け説明会

今日の午前中は新中1の保護者向け高校入試説明会。
例年、春の高校入試説明会は新中3と新中2の
保護者向けに行っているのですが、今回、入試
制度が変わることと、中2メンバーの評定に対する
認識が甘いことと、新中1は移行措置等も始まり、
大変な学年であることなどが理由で今回は
新中1の保護者の皆様にもお話させていただき
ました。
新中1メンバーは塾生、卒塾生の妹さん、弟さん
が多い学年なのでこれまでと同じと考えないで
ほしいことなども伝えました。
改めて熱心な親御さんばかりでありがたいなと
感じます。

午後、1件新中1の生徒の入塾手続きをして
新中3で春休みに三者面談ができなかった子の
三者面談をしました。
新中1のほうは正式に手続きを終えた生徒と
継続の生徒合わせて7名。体験を受けて返事待ち
が2名、予約が1名という状況です。
(定員15名)
ここ最近はお問い合わせも落ち着いてきましたが
定期テスト前後はお問い合わせが急に入る可能性
もありますので、急に定員締め切りとなる
可能性もあります。お早めにお問い合わせ下さい。
なお状況によっては入塾をお断りする場合も
ありますのでご了承ください。
新中3は今日でようやく全員との三者面談完了。
私も言いたいことはだいぶ言ったつもりなので
生徒たちも感じるところはあるでしょう。
今日も午後から授業がなくとも自習に来てた生徒が
二人いました。いいことです。

明日15日は私が検査入院のため、終日不在になります。
夕方の小6の授業は後日振替します。
中3以外の授業(中1、高1)は通常通りおこないます。
講師に教室管理をお願いしていますので
自習は19時半〜21時半でお願いします。
火曜日は通常通り授業をおこないます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

posted by じゅくちょー at 22:30| 日記

2019年04月13日

新中2保護者向け高校入試説明会、中3集会

今日は午前中に新中2の保護者向けの高校入試
説明会をおこないました。
来年から始まる入試に向けて、今年度の入試
結果も踏まえお話しさせていただきました。
新しい入試制度について・・・というよりも
この2年間で評定をしっかり取り、成績を
あげていくことが大事だという内容です。
保護者の方の中にも「まだまだ」とのんびり
構えていたり、「なんとかなる」と楽観的に
構えてらっしゃる方もいます。
今回の中1の学年評定を見て、4.0を
切っている生徒は相当な危機感を持たなければ
いけません。その認識を親御さんにももって
もらいたいと思っています。
また高校や入試を昔のイメージのままとらえて
いる方もいますので、年々変わっていることを
認識してほしいと思いました。
出席率も高く、皆さん真剣に聞いてくださって
ありがたかったです。

夜は新中3の集会。
今回も無事全員が集まりました。
ここでは新しい入試の話もしましたが、
今生徒たちに必要なのは入試の仕組みなどについて
あれこれ考えるよりも目の前の評定を上げる
ことの大切さ、成績を上げることの大切さ
を知り、行動に移すことだと思っています。
ですので後半の1時間は私の思いを伝え、どういう
受験生になってほしいかを話しました。
うちの塾はオープンスペースなので、昨年まで
中3がどういう行動をとっていたのかは見て
知っているはずです。
今度は自分たちの番。いろいろな思いがあると
思いますが、昨年以上の頑張りを見せてほしいと
思ってます。
まずはチーム力。6つの中学校からきていること
もあり、まだまだコミュニケーションが深まって
いませんので、みんなに書いてもらった自分たちの
プロフィール表を渡しました。
これをきっかけに少しずつチーム力を上げていきたい
と思っています。

明日は午前中に新中1の保護者向け説明会。
午後に1件三者面談があり、夜は月曜の授業の
振替をおこないます。

posted by じゅくちょー at 22:56| 日記

2019年04月11日

講師はなんとか・・・

新年度、何とか現在いる講師でシフトを
組み回していましたが、今後新中1や
新小6のメンバー増や新中2の回数増に
備え、どうしても人(講師)が欲しかったところ
でしたが、先日の子に続き、今日、13期
で信頼度ナンバーワンの子が「講師やります」
と来てくれました。
なかなか積極的に生徒募集ができていません
でしたが、これで代講含め、何とかなりそうです。
今回お願いすることになる二人はどちらも
小学生の時からうちの塾に通ってくれていた
子なので、塾のこと・・・というより私の
やりたいことをわかってくれる子です。
今月は体験や新規の入塾もあって、バタバタして
いますが、GW明けからはしっかりした体制で
臨みたいと思います。
新小5〜新中1も頑張って集めたいと思います。

うちの塾は厳しい塾で退塾者も多いと言われますが、
私もむやみやたらに生徒を退塾に追い込むことは
しません。
しかし、何度言っても塾のルールを守らない生徒や
やる気を見せない生徒などには厳しく言い、それで
も改善が見られない場合は退塾を勧告することが
あります。
もちろん、退塾勧告を受けても粘って粘って
高校受験まで頑張った生徒もいますが、残念ながら
退塾にいたる子もいます。
以前には不正行為が発覚し、一度注意しても直らな
かった生徒については強制的に退塾させたことも
あります。
もちろん保護者の方と最終確認はしますが・・・。

新年度が始まったばかりですが、昨年度から遅刻や
提出物の遅れなどで何度も注意していた生徒が
遅刻。しかも日曜日の模試の日に続いて2回目。
前回「もう後がないから」と言ってはいたので
さすがに許すわけにはいかず、「来なくていいよ」
と言いました。
うちの塾では面談や体験後に、うちの塾のルール等を
しっかり話し、それでもきちんとやるか・・・
やれない場合は退塾を勧告することがあるという
話もし、それでもご納得いただけたら入塾の手続きを
させていただきます。
ですからせっかく体験を受けていただいても、入塾に
至らないケースもあります。
勉強さえできればいい・・・そういう生徒にはなって
ほしくないと思っています。
posted by じゅくちょー at 23:29| 日記

2019年04月10日

ラスト入学式

今日は1日肌寒い天候でしたね。
そんな中、入学式のラストとなるウルスラ学院の
入学式があり、ウルスラに入学した2名が挨拶に
来てくれました。
ウルスラは例年、他の学校より遅いんですよね。
今年から卒塾生もウルスラの先生になりましたし、
いろんな意味で身近な高校になっています。

nyuugakuurusurea.jpg

今日も順調に新年度の授業が進みました。
中3は全員に教材を配り終えたので、だいぶ
荷物が減りました。
明日は小6の体験が1名、中1の体験が1名です。
だいぶ前向きな子たちなので、なんとか
入塾につながってくれると嬉しいです。
残念ながら1名、体験辞退の生徒が出ました。
ただ、ちょっと距離のあるところでしたし、
スポーツも頑張っている子なので、やむを
えないかなと思っています。
やはり遠いところから通っていただくとな
るとそれ相応の覚悟が必要ですし、
保護者の方のご理解とご協力も必要に
なります。
そういう意味では富中以外の学校から
これだけ多くのお子様が通っているのも
すごいことだと思っています。
私もその思いにしっかり応えていきたい
と思っています。


posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

2019年04月09日

体験だらけ・・・

今日は体験が集中しました。
小6で1名、中1で3名。
無事入塾につながってくれるとよい
なあと思いますが、うちの塾では
体験授業後の勧誘はしませんので
あとは連絡を待つのみです。

今日、卒塾生からも講師の件で
話が聞きたいと連絡があり、授業後に
話をしました。
曜日都合などがありますが、前向きに
やってくれそうです。
もつべきものは卒塾生です。

今日、高1の子が自分のデスノートを
持ってきてくれました。
先輩たちのノートはいろんな意味で
参考になります。感謝、感謝です。

積みあがっていた教材も日に日に
減っていってます。

明日は壁の清掃をお願いしているので
朝から教室にいなければなりません。
・・・というわけで事務作業に集中
しようと思います。


posted by じゅくちょー at 23:54| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0