2019年04月08日

新年度授業スタート、高校入学式第二弾

今日から塾の方は新年度のスタート。
といっても月曜日は人数が少なく
夕方、小6が2人。夜になって
中3が4人のグループ、中1が1人、
高1が3人と合わせても8人だけ。
今日あたりもう少し自習に来るかなと
思ってましたが、春休み明けたせいか
自習も中3で一人。
なかなかこちらの思惑通りにはいき
ませんね。
まあ、まずは新年度しっかり稼働させて
いきたいと思ってます。

教材の仕分けは1日単位でやっているので
また明日も頑張ろう!!

今日入学式あった高1の子たちが来て
くれました。仙台一高、
仙台二高、仙台三高、仙台向山高、
仙台城南高の子が来てくれました。
入学式20190.jpg

二高と三高は伝統的に中学の制服で・・・
らしく、ちょっと残念でしたね。
保護者の方ともお話しましたが、なんか
新しいスタートって気持ちいいですね。
ちょうど笊川の桜も咲いて、なんか
気分が温かく、前向きになります。
みんな頑張ってほしいですね。

明日は中学の入学式と一部私立高校の
入学式ですね。
みんないい笑顔です。


posted by じゅくちょー at 22:24| 日記

2019年04月07日

新中2、新中3みや模試

昨日で春期講習を終え、今日は新中2、
新中3ともみや模試を受けてもらいました。

IMG_6052.JPG

新中3は自己採点をしてもらいましたが、
まだまだ私が想定しているところには
届いていません。
問題も見えてきていますし、鍛えがいがあります。
ただ、すでに自習に来ている子もいますし、
やる気と素質がある子が揃っています。
13日に新中3の集会を行いますので、その時に
改めてモチベーションを上げる話をしていき
たいと思っています。
明日からいよいよ通常授業開始。
明日は黙々と教材仕分け作業を行わねば。
明日は多くの高校の入学式もありますから
挨拶に来てくれる生徒もいるかな・・・。
ただ私服の高校の生徒が多いので、どうだろう。

今日は1件新中1の生徒の面談をしました。
真面目そうな子でした。
卒塾生のお友達の妹さんだとか。
いろんな縁があるなあと感じます。
本当にありがたいことです。

今週は体験だけで新中1が4人、新小6が
3人。バタバタしそうですが、体験授業だから
といって特別な対応をするわけでなく、いつも
通りでいきたいと思います。
入ってくれるのも入らないのも縁ですからね。

最近お問い合わせの方のお話を伺うと
「厳しい塾」「大手でない塾」と希望される
方もある一定数いるのだなと感じます。
もうすぐ元号が変わろうとする中ですが
相変わらず「昭和」の雰囲気を漂わせる塾
ですが、それでもよければお問い合わせください。
posted by じゅくちょー at 23:38| 日記

2019年04月06日

春期講習無事終了

今日で無事春期講習が終了しました。
受講した皆さんおつかれさまでした。
夏期講習や冬期講習に比べ、ポイントを
絞った学習ができるのでかなり効果は
あったと思います。
中3で受講したメンバーも
数学は多項式は一通り終わり、一部平方根の
話へ、英語は受動態と現在完了の継続、経験、
理科はイオンがすべて終わって、力の最初のところ
まで・・・。まずまず予定通りでした。
これで通常授業や学校の授業を受ければ
間違いなく定着するでしょう。

今日も中3自習組が何人かいました。
面談の影響もあってか、この春休み中自習
で頑張る生徒が増えてきました。
例年に比べ、富中以外の生徒が多い代ですが、
心配をよそにほかの中学の子も普通に自習がん
ばっていました。
それと男子の頑張りも目立ちます。
例年男子はスロースターターが多いのですが
今年はだいぶ圧をかけたのがよかったのかも
しれませんね。

明日は新中2、新中3のみや模試をおこないます。

今日も2件新小6と新中1でお問い合わせをいた
だきました。本当にありがたいことです。
新小6、新中1ともまだ定員にはいたっていませんが
授業シフトの関係でいったんお待ちいただくケー
スも出てくるかと思います。
小さな塾ですので何卒ご了承ください。
この時期に小6が5人以上なるのは初めてかも
しれません。
さすがに10人を超えると、中学から入塾する
生徒が受け入れられないということになりますので
一時募集を停止させていただくケースもあります。
早い段階から勉強の習慣を・・・という親御さんの
思いが強くなってきたのかもしれませんね。

今日は夕方に新中1のメンバー(入塾予定者を含む)
9名に集まってもらい、私から中学生として
名学館で頑張る心構えのようなものをお話しました。
みんなおしゃべりもなく真剣に耳を傾けてくれて
いました。今現在、男子3、女子6と圧倒的に女子が
多い代ですが、みんな真面目な子ばかりなので
楽しみな学年でもあります。
中学スタートから飛ばしていきましょう。

こういう状況ですが一方で私はあまり甘い言葉で
勧誘するようなことはしませんし、現実的な話を
保護者の方にすることも多いです。
三者面談の場でもだいぶ厳しい言葉を投げかけた
子もいますし、体験授業や初めての面談の
場でも厳しい場合には「厳しい」という話をします。
やはり塾には合う合わないというのがありますし、
本人の意識が向いてなければ効果はありませんからね。
この春卒業した16期生の中にも「こいつはすぐに
やめるだろう」と思っていた生徒が最後までくらいついて
きたり、その逆もあったり・・・。こればかりは
わからないですけどね。

今日、育英学園の入学式があったようで特進に進学した
生徒が挨拶に来てくれました。
ガンバレ!
IMG_6050.JPG


posted by じゅくちょー at 23:29| 日記

2019年04月05日

高校、高専入学式第一弾

今日は仙台高専と仙台三桜高校で入学式
があったようで、16期生の子たちも
挨拶に来てくれました。
毎年そうですが、真新しい制服や
スーツ姿などを見ると一気に大人っぽく
感じます。
今日も3人とも素敵でした!!
NYUUGAKUSIKI20191.jpg

今日は春期講習の合間を縫って
2件面談。どちらも新小6生。
新小6は既に5名在籍しており、
この時期に2グループになるのは
非常に珍しいことです。
もう1件お問い合わせいただいていますので
早い段階で2桁にのるかもしれません。
後々のことを考えると、早い段階で
いったん募集を停止するかもしれません
のでその際はご了承ください。
(塾生、卒塾生の妹さん、弟さんを
優先したいため)
今日面談した方も一人は関東から引っ越し
されてきた方、もう一人は若林区の方と
ホームページ、ブログの効果もあるのだなと
再認識しました。

今日も新中3、自習で頑張る生徒が増えてきました。
良い傾向です。
模試も近いですからね。
女子2名がベランダハウスを体験。

IMG_6045.JPG

ちょっと風が強かったようですぐに戻ってきました。
新年度再びベランダ利用者が出るかどうか楽しみ
です。
新年度の教材が到着・・・。
この段ボールの山を見るとちょっと憂欝になります。(笑)

IMG_6049.JPG

明日で春期講習はラストになります。
posted by じゅくちょー at 22:06| 日記

2019年04月04日

お問い合わせありがとうございます

春休みになり、またお問い合わせをいただいて
います。
新中3、新中2は15名定員になっておりますので
募集を停止しています。
このあと退塾する生徒が出ない限り新規募集は
おこないませんのでご了承ください。
新中1は現在9名+予約1名の計10名ですので
あと5名となっています。
新小6は現時点で6名。お問い合わせいただいている
のが3名です。
新小6も塾生、卒塾生のご兄弟がいらっしゃる方
が複数いますので、そろそろ募集停止させて
いただくかもしれません。
新小5は現時点で3名お問い合わせ、体験中という
状況です。

いろいろ制約のある中、このようにお問合せ
いただけているのは本当にありがたいことです。
特にご兄弟での入塾は嬉しいことです。

さて、今日はお隣のカメイアリーナで東北大の
入学式があります。
ここぞとばかりに卒塾生にお願いし(毎年恒例)
講師募集のチラシ配りをしてもらいました。
1人100枚ノルマで3人にお願いしましたが
見事にすべて配り終わりました。
さすが若者の力はすごい!!
私のようなおじさんでは全然もらって
もらえないだろうなあ。(笑)
1人でも気にかけて応募があるとよいですが・・・。
春期講習も残りあと二日。
受講している生徒たちは間違いなく力をつけて
います。
来週からの通常授業・・・新体制で気合い
いれまくります。
posted by じゅくちょー at 23:34| 日記

2019年04月03日

新高1受験慰労楽天観戦ツアー

名学館16期生最後のイベント
高校受験慰労楽天観戦ツアーに行ってきました。
恒例により朝から教室に集まってもらい、
全員と3〜5分面談。
高校生活の意気込みや受験生活を終えての
感想などを和やかに話しました。
公立、私立、高専・・・みんなそれぞれ
の道に進んでいきますが、15人全員安心
して送り出すことができます。
きっと高校生活を送っていく中で嬉しい報告
をしてくれたり、悩み相談があったり・・・
様々な形で名学館としてかかわってくれると
思います。
これからの人生、いろんな人と出会い、
もっともっと成長してくれると思います。
その「縁」を大切にしてほしいと思います。

さて昨日同様寒い1日・・・。
とても4月とは思えませんでしたが、外野スタンド
に陣取った私たちは熱い応援で盛り上がりました。

DSC_0335.jpg

DSC_0337.jpg

DSC_0345.jpg

名学館楽天観戦ツアーも今回でなんと27回目。
生徒たちもよく付き合ってくれています。本当に
ありがたい・・・。
試合は先制点をとった楽天でしたが、8回に逆転
され、嫌なムード。しかし8回裏に
ウイラーが逆転2ランホームランを打ってくれて、
見事逆転勝利。
昨年夏の観戦に続き、ウイーラーのおかげで
連勝。春の受験慰労観戦では13期生以来3年ぶり
の勝利。
これで通算成績は15勝11敗1引き分けとなりました。
寒かったけれど、みんなの笑顔が見られて
いい形で受験生活を締めくくることができました。

さ、気持ちを切り替えて明日からまた春期講習再開。
頑張りましょう。
posted by じゅくちょー at 23:24| 日記

2019年04月02日

ようやく・・・

来週から新年度の授業が始まりますが、
今日ようやく新しい時間割を組み立てました。
講師の予定が確定していないため、若干
変動があるかと思いますが、何とか調整
することができました。
今年は新中2が週2希望の子が少なく、
やや不安になります。ある程度自分で
できる子であればよいのですが、中1の時に
点数取れていない子にはどうしても量が
必要です。本人は「やっているつもり」なの
でしょうが、私からしたら全然足りていない
のが現実です。13日に保護者向けの高校入試
説明会をおこないますので、その時にも
改めて回数増のお願いをしようと思います。

新中3もだいぶ頑張る生徒が増えてきました。
今日も朝8時半から夜まで自習している子、
部活終わるなり自習に来る子・・・
ベランダを使ってみる子・・・

IMG_6044.JPG

中3になる前にどれだけ頑張れるか。
部活や習い事があっても時間は作れるはずです。
今やるべきことをしっかり考え、時間を
有効に使ってほしいと思います。

明日は新高1、16期生の最後のイベント
楽天観戦ツアーです。
天気は大丈夫そうなのですが、気温が・・・。
みなさん、暖かくしていきましょう。
去年の夏に久々に勝利し、おととい個人的に
見た試合も勝利と、ちょっと運が向いて
来ているので、明日も期待します。
今回も全員参加!!ありがたいことです。
というわけで、明日は自習不可になりますので
よろしくお願いします。
posted by じゅくちょー at 23:57| 日記

2019年04月01日

16周年になりました

本日はうちの塾の開塾記念日。
平成15年4月1日にスタートさせて、
今日で16周年になりました。平成の
半分をやってきたことになりますね。
ここまで何とか続けてこれたのも
塾生、卒塾生、講師、元講師、保護者の
皆様、そしてその他関係者の皆様の
おかげです。
塾に通ったことも、塾で働いたことも
ない私ですから、何の縛りもなく、自由な
発想で塾を作ってきました。ほかの塾を
見ていても、やり方に正解があるわけでは
ないのだろうと思いますし、万人受けする
塾よりも必要な人から深く愛される塾で
あったらいいなと思っています。塾ですから
成績アップや志望校合格実現は当たり前の
仕事です。全員合格を実現していない
以上、まだまだ力が足りません。
ただその一方で、高校受験がゴールではない
こと・・・自分で考え、夢や目標を持ち、
その実現に向けて本気で頑張る力をつけさせ
たいですし、周囲への感謝や気遣いを忘れない
人であってほしいです。
そういう点では卒塾生を見ていると、みんな
立派に成長していると感じます。
私の思いは塾に通っていたことで少しは伝わって
いるかなと思っています。

今日、新元号が発表になりました。
自分自身「昭和」の人間と思ってますが、
社会人になったのが昭和63年、結婚したのが
平成2年ですから学生時代の昭和、大人としての平成
なんだなあと実感しています。
塾を開いた年の中3、1期生が昭和63年生まれ。
そのあと平成生まれの子供たちを迎え、21世紀生まれの
子どもたちを迎え、塾が開校してから生まれた子ども
たちを迎え・・・もうすぐ保護者の方が平成生まれに
なり、令和生まれの子供たちを迎えるように
なるのですね・・・。
土日にお休みをいただき、東京に行ってきました。
好きなアーティストのライブ見て、美容師の次女と
飲んで、翌日は千葉で楽天の試合を観戦し、
夜は8期生で社会人1年目の子との飲み。
何かすごく前向きな「気」をもらえました。

今度の中3とは年齢差実に40歳!(笑)
17年目・・・圧倒的パワーで向き合っていきます。
今年度もよろしくお願い申し上げます。


posted by じゅくちょー at 23:42| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0