中1も中2も中3もGW中・・・すなわち
6日までに終わらせなければいけない課題
があります。
それらは昨日、今日言った話ではなく
3月、あるいは4月頭に話していたこと。
なので、決して無理なことはない。
もしこれが無理なのだとしたら、中学の
内容がすべて範囲になる高校入試など
到底無理。
昨日も書きましたがGWに予定が入ることが
わかっていればいくらでも早くから始め
られたはず。
今まで何でも後回しにしてきた子や
最後は誰かが助けてくれた子は今回も
「何とかなる」と甘い考えをもちます。
うちの塾は厳しいとか宿題が多いとか
言われますが、一つ一つきちんと
やっていれば量も多くないですし、
怒られることもありません。
自分が手を抜いて、自分で自分の
首を絞めて、助けを求めようとする。
世の中そんなに甘くはありません。
中学生なんだし、頑張っているのだから
多少大目に見てほしいという人も
いますがそこで許してもプラスになることは
ありません。
「なんとかなる」
「誰かが助けてくれる」
「最終的には許してもらえる」
もしそんな考えをもっているのだとしたら
うちの塾では通用しないと思ってください。
真面目にやっている子と手を抜いている子を
同じ扱いにはできません。
成績が芳しくなくとも真面目に頑張ろうと
している子は応援します。
でも明らかに努力もせず、適当にやりすご
そうとしている子は成績がどうあれ、
許すわけにはいきません。
期限はあと3日。
中1は国名テストと単語テストがどちらも4人。
中2は都道府県テスト1人、英単語テスト8人、
模試のやり直しが9人。
中3は不規則動詞テストが2人、都道府県
テストが8人、模試のやり直しが8人
まだ終わっていません。
もちろんテストは満点合格しか認めませんし、
やり直しは私からどんどん突っ込みます。
期限に終わらなければペナルティ。
それもクリアできないようであれば
残念ながら退塾勧告もあります。
何か作品を作るのであれば親が手伝って
くれるかもしれません。でも「覚える」
ことに関しては自分で努力するしか
ないのです。
「時間」はありましたから「時間がなかった」
「部活で忙しかった」は言い訳になりません。
2019年05月02日
差は明らか
このGW中は割と時間があるので、自習や
追試に来ている生徒の様子を観察したり、
直接話をしたりしています。
新学期がスタートしてわずか1か月ですが、
既に生徒間で差が出ていることがはっきり
しました。
この1年で伸びる子、停滞する子もなんと
なくわかってきました。
今まで手に負えないと思っていた子の
中にも「こいつ伸びるな」と感じる子が
いますし、今までそこそこの成績だった
子の中にも「こいつ、このままだと
間違いなく成績落とすな」と感じる子も
います。
GW・・・10連休という超時間のある時に
時間を有効活用しようという子と
「まだ時間がある」と余裕をかましている子。
まあ、中1は慣れない中学の勉強・・・と
言えないこともありませんが、中2、中3で
余裕かましている奴は論外。
中2の中には毎日自習に来て課題をとっとと
終わらせて自分の勉強をどんどん進めている
子がいます。
一方で宿題忘れる、毎回追試になる、課題が
終わらない、忘れ物をする、今日にいたっては
塾があることすら忘れている生徒もいます。
とにかく中2の中だるみ感が半端ありません。
中3も毎日部活の時以外は自習に来ている子
もいれば課題がたまった状態のままの子
もいます。
締め切りにギリギリ間に合わせる・・・では
何かあった時に対応できません。
積極的にわからない点を質問してくる子も
いれば、聞きもせずに自分勝手な判断で
やってしまう子もいます。
もちろんせっかくの10連休、家族での予定や
友達との遊びなどを断れということでは
ありません。むしろそういう時間を大切に
してほしいと思います。
でもそういう予定があらかじめわかっている
のであればもっと早くから準備を進める
とか、追試にならない努力をするとか
時間を無駄にしないとか・・・できる
ことはあるはずです。
とにかく約束の期限を守れなかった生徒
にはそれ相応のペナルティを用意します。
もちろん期限を守ってもいい加減にやったり、
ごまかそうとしたりしていることがわかれ
ば、同様の対応を取ります。
追試に来ている生徒の様子を観察したり、
直接話をしたりしています。
新学期がスタートしてわずか1か月ですが、
既に生徒間で差が出ていることがはっきり
しました。
この1年で伸びる子、停滞する子もなんと
なくわかってきました。
今まで手に負えないと思っていた子の
中にも「こいつ伸びるな」と感じる子が
いますし、今までそこそこの成績だった
子の中にも「こいつ、このままだと
間違いなく成績落とすな」と感じる子も
います。
GW・・・10連休という超時間のある時に
時間を有効活用しようという子と
「まだ時間がある」と余裕をかましている子。
まあ、中1は慣れない中学の勉強・・・と
言えないこともありませんが、中2、中3で
余裕かましている奴は論外。
中2の中には毎日自習に来て課題をとっとと
終わらせて自分の勉強をどんどん進めている
子がいます。
一方で宿題忘れる、毎回追試になる、課題が
終わらない、忘れ物をする、今日にいたっては
塾があることすら忘れている生徒もいます。
とにかく中2の中だるみ感が半端ありません。
中3も毎日部活の時以外は自習に来ている子
もいれば課題がたまった状態のままの子
もいます。
締め切りにギリギリ間に合わせる・・・では
何かあった時に対応できません。
積極的にわからない点を質問してくる子も
いれば、聞きもせずに自分勝手な判断で
やってしまう子もいます。
もちろんせっかくの10連休、家族での予定や
友達との遊びなどを断れということでは
ありません。むしろそういう時間を大切に
してほしいと思います。
でもそういう予定があらかじめわかっている
のであればもっと早くから準備を進める
とか、追試にならない努力をするとか
時間を無駄にしないとか・・・できる
ことはあるはずです。
とにかく約束の期限を守れなかった生徒
にはそれ相応のペナルティを用意します。
もちろん期限を守ってもいい加減にやったり、
ごまかそうとしたりしていることがわかれ
ば、同様の対応を取ります。
posted by じゅくちょー at 23:08| 日記
2019年05月01日
令和最初の塾
まあ、どこもかしこも、何をするにも
「令和最初の・・・」という枕詞をつけて
言ってしまいますが、うちも令和最初の
塾の日でした。
令和最初の入室者は10時前にテストを受けに来た
中1のMちゃん。見事一発合格。
幸先の良いスタートになりました。
今日も多くの生徒が自習や追試などに来て
くれました。
もちろん夜はいつも通りの通常授業でした。
5月になり、GWが明けると8日〜朝塾が始まります。
「朝塾が始まったら来ます」と宣言してた
生徒が複数いますので、どうなるか楽しみです。
残念ながら富中の中2は8日〜野外活動なので
再来週からですね。
中1でも朝塾宣言している子がいますので期待
しています。
朝塾が始まるということは、今の私の8時起き
生活が一気に3時間早まって5時起き生活に
なるわけです。
今の時期は布団が恋しいということもないので
すぐに起きられると思いますが、最初はちょっと
きついかもしれませんね。
がんばります!!!
最近、言葉って大事だなあとつくづく感じます。
マイナスな発言をしてしまうと、やはり
気持ちが後ろ向きになるような気がしますし、
周りにもいい影響を与えません。
「大変だ」「忙しい」「無理」「難しい」
つい言ってしまいがちなこういう言葉を
使わないようにする・・・
必要なことだと思ってます。
「令和最初の・・・」という枕詞をつけて
言ってしまいますが、うちも令和最初の
塾の日でした。
令和最初の入室者は10時前にテストを受けに来た
中1のMちゃん。見事一発合格。
幸先の良いスタートになりました。
今日も多くの生徒が自習や追試などに来て
くれました。
もちろん夜はいつも通りの通常授業でした。
5月になり、GWが明けると8日〜朝塾が始まります。
「朝塾が始まったら来ます」と宣言してた
生徒が複数いますので、どうなるか楽しみです。
残念ながら富中の中2は8日〜野外活動なので
再来週からですね。
中1でも朝塾宣言している子がいますので期待
しています。
朝塾が始まるということは、今の私の8時起き
生活が一気に3時間早まって5時起き生活に
なるわけです。
今の時期は布団が恋しいということもないので
すぐに起きられると思いますが、最初はちょっと
きついかもしれませんね。
がんばります!!!
最近、言葉って大事だなあとつくづく感じます。
マイナスな発言をしてしまうと、やはり
気持ちが後ろ向きになるような気がしますし、
周りにもいい影響を与えません。
「大変だ」「忙しい」「無理」「難しい」
つい言ってしまいがちなこういう言葉を
使わないようにする・・・
必要なことだと思ってます。
posted by じゅくちょー at 23:20| 日記