2019年05月02日

差は明らか

このGW中は割と時間があるので、自習や
追試に来ている生徒の様子を観察したり、
直接話をしたりしています。
新学期がスタートしてわずか1か月ですが、
既に生徒間で差が出ていることがはっきり
しました。
この1年で伸びる子、停滞する子もなんと
なくわかってきました。
今まで手に負えないと思っていた子の
中にも「こいつ伸びるな」と感じる子が
いますし、今までそこそこの成績だった
子の中にも「こいつ、このままだと
間違いなく成績落とすな」と感じる子も
います。
GW・・・10連休という超時間のある時に
時間を有効活用しようという子と
「まだ時間がある」と余裕をかましている子。
まあ、中1は慣れない中学の勉強・・・と
言えないこともありませんが、中2、中3で
余裕かましている奴は論外。
中2の中には毎日自習に来て課題をとっとと
終わらせて自分の勉強をどんどん進めている
子がいます。
一方で宿題忘れる、毎回追試になる、課題が
終わらない、忘れ物をする、今日にいたっては
塾があることすら忘れている生徒もいます。
とにかく中2の中だるみ感が半端ありません。
中3も毎日部活の時以外は自習に来ている子
もいれば課題がたまった状態のままの子
もいます。
締め切りにギリギリ間に合わせる・・・では
何かあった時に対応できません。
積極的にわからない点を質問してくる子も
いれば、聞きもせずに自分勝手な判断で
やってしまう子もいます。
もちろんせっかくの10連休、家族での予定や
友達との遊びなどを断れということでは
ありません。むしろそういう時間を大切に
してほしいと思います。
でもそういう予定があらかじめわかっている
のであればもっと早くから準備を進める
とか、追試にならない努力をするとか
時間を無駄にしないとか・・・できる
ことはあるはずです。
とにかく約束の期限を守れなかった生徒
にはそれ相応のペナルティを用意します。
もちろん期限を守ってもいい加減にやったり、
ごまかそうとしたりしていることがわかれ
ば、同様の対応を取ります。
posted by じゅくちょー at 23:08| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0