2019年05月14日

私の嫌いな言い訳

今日の授業で中1の子が宿題チェックで
「宿題を持ってくるのを忘れた」と。
当然取りに帰らせたところ、2名とも
手ぶらで帰ってきて「学校に忘れた
みたいです」と。
私からしたら、「中1でその言い訳を
使うか」という感じです。
私は「宿題やノートを学校に忘れた」
という言い訳は「やっていない」とイコール
だと解釈しています。
仮に本当に学校に忘れたのだとしても
塾の宿題を当日に学校でやろうとしている
こと自体、ギリギリにやっている証拠
ですし、それ自体が問題。
中1で一部生徒に学校生活に慣れ、危機感の
薄らいでいる生徒が出てきました。
もちろんペナルティを課していますし、
中1だからといって、優しく対応するつもり
もありません。
中3で追試になった生徒にも話しましたが
塾の宿題やテストを軽く考えないでほしい
です。やってこない、あるいは中途半端に
やってきている生徒はいるわけで、やって
来ない生徒は塾の宿題をその程度
のものととらえ、ばかばかしくてやってられ
ないと言っているのと同じだから・・・と
話しました。
がんばっての追試ならまだ救いようがあり
ますが、明らかに練習不足、明らかに
やっていないという生徒もいます。
中総体が近くなり言葉にしなくとも
「時間がない」「部活が忙しい」などと
いう生徒もいますが、もっと忙しい生徒は
いますし、もっと無理している生徒もいます。
みどり台中の生徒でGW中ほぼ毎日自習に来てた
生徒もいます。袋原中の生徒は部活延長に
なっているので、お母さまが学校にお迎えに
来て、車の中で夕飯を食べていると・・・
富中以外の生徒がこれほど頑張っているのに
家や学校が近い、ましてや朝塾も活用でき
る富中の生徒の中にまだ甘い認識の生徒が
いるのは残念です。

テストまでまだ時間がある、そんなに
やらなくても・・・今危機感をもてない
生徒は毎回同じことを繰り返すだけです。
やるべきことをしない、手を抜く生徒に
はこれからも厳しく対応します。
(今日はまだ30%くらいの力でしか怒って
ませんが・・・)

今日の夕方とある私立高校の先生が
来訪され、いろいろと話をされて行かれました。
現場の声を聴く・・・やはりどんな場合でも
大切なことなのでしょうね。私が感じている
ことを率直にお話させていただきました。
良い学校だと思うのですが、保護者の方や
生徒の持つイメージとギャップがあるような
気がしています。
来週、2校、私立高校の説明会がありますが、
いろいろな話ができればと思っています。
しっかり情報を得てきます。

今週は富沢中の中3が木曜から修学旅行です。
ちょっと寂しい雰囲気になりそうです。
posted by じゅくちょー at 23:12| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0