2019年06月20日

自分も楽しむ

塾運営において考える一番は生徒の成績
アップです。
特に私が意識しているのは全体の底上げ
です。上位の人はさらに上を目指し、
中堅層の子たちも上を目指して努力する
・・・これでいいという限界点を作らせ
ないことだと思っています。
今回、中1メンバーには450点を目標に
させています。目標は正しくないですね、
結果としての最低ラインと考えてます。
では450点取るためにはどうすればいいか?
もちろん500点を狙った勉強・・・すなわち
解けない問題がないという状態にして
テストに臨むことです。
そう考えると、まだまだ・・・。
漢字のミスなど言語道断です。

中2でも中総体代休日の時に富中メンバー
に課した「地震」の計算問題がまだ完璧に
直せてない子がいます。
答えだけ書いて出してきたり、
わけのわからない計算式を書いて出してき
たりする子がいますが、だいたい私の
突っ込みではねられます。

妥協するのも限界点を作るのも簡単です。
以前、卒塾生の話で「妥協しても何も
変わらないから妥協しない」というのが
ありました。なかなか的を射てますね。
そう、やるからには徹底してやらなければ
意味がないのです。

昨夜、授業の後、以前お世話になっていた
人と飲んできました。
塾とは関係ない方です。
その方の考えとして「仕事を楽しむ」という
言葉が出てきました。
ほんと、大変だ、めんどくさいと思いながら
仕事していてもつらいだけですからね。
自分に置き換えると、生徒に勉強を頑張らせる
ためには、私自身が「勉強って楽しい」という
気持ちでいなければいけないと思っています。
そしてさらに言えば「塾が楽しい」と。
もちろんここでいう楽しいとは雑談や遊びを
意味しているのではありません。
私が生徒に「塾が楽しい」と感じてもらう
一番は「人」だと思っています。
同じ学年の仲間であったり、卒塾生を含む先輩で
あったり、講師であったり・・・。
家や学校ではできない人とのつながりをどう
感じてもらうか・・・そのためにはまず
私自身が人とのかかわりの楽しさを実践
していくことかなと思っています。
もっと塾長と話してみたい・・・そんな風に
思わせる人になりたいものです。

話がまとまらなくなってきましたね。

夏フェス(夏期講習)の案内を本日保護者様
宛に発送します。
今年のプチ改革は
例年受講者にプレゼントしてたタオルをやめ、
ラバーバンドにしました。
名学館特製ラバーバンドをつけていると
なんか気持ちに変化が出て、勉強頑張ろう
と思えるような・・・。
「フェス」っぽくていいかなと。(笑)
色やデザインは未定・・・
41jGc3VQ27L._SY355_.jpg


あ、中3はいつも通りTシャツ作りますよ。




posted by じゅくちょー at 13:38| 日記

2019年06月18日

いよいよ

今日から中学校の定期テストがスタート。
今日は中田中と長町中。
2人とも今日は授業がなかったので
結果はわかりませんが、100%の力を
出してくれていることを願います。
高校生も自習スペースからいなくなり、
残るのは仙台一高の生徒のみ。
明日は休みらしいので、明日は朝塾の後、
10時から教室を開けるようにします。

6月28日の富沢中、附属中のテストを
もって1回目の定期テストが終わりますので
急ではありますが、6月30日は教室をお休みに
させていただきますのでご了承ください。
(たぶん開けていても誰も自習に来ないと
思いますので・・・)

先ほど緊急の地震速報と大きな揺れがあり
ましたね。
生徒も講師も帰った後でしたので、一安心
ですが、今後も油断は禁物ですね。
テスト前ですが、相変わらず追試がなくな
りません。まだまだワークに追われて
意識の低い生徒が多いのが気になります。
結果が出てから焦ったり、後悔するの
ではなく、危機感をもった行動をして
ほしいと思います。
週末のテスト対策でワークチェックをしま
すが、3周終わっていなかったり、作業の
ように雑にやっている生徒については
強制自習を命じるつもりです。

夏フェス(夏期講習)の資料が整いました。
今週中には保護者の皆様にお送りできると
思います。
今回は小5〜中2までは外部募集をしますが、
あくまで入塾前提で受講いただきたいと
思っています。
ご興味のある方はご連絡お願いします。
(アポなしで来塾された場合、すぐに
対応できないことがありますのでご了承下さい)
posted by じゅくちょー at 23:36| 日記

2019年06月17日

気遣いのできる人になろう

今日の朝塾は10人以上が自習や追試に
来ていました。
一番多いのが中2という・・・ガンバレ中3。
今日は午前中、歯医者に行って
戻ってきたら、2時間でテストが終わった
高1の子が既にアパマンショップ前の机で
勉強中。この時期は午前中の予定も急いで
済ませていかなければなりません。
幸いにも今週は午前中、あまり予定が
入っていないので、朝塾の後、家でちょっと
休憩したらお昼前には教室に行くようにします。

明日でテストが終わる高校が多いようで
今日も自習頑張る高校生が多かったですね。
うちの塾では卒塾生に対しても席が空いて
いる限り自習OKにしています。
もちろん予備校や他塾に行っている
子はそこでもできるでしょうし、学校の
自習室やカフェや図書館で自習している
子もいるでしょう。要は自分の場所を
見つけ、そこを活用することが大事です。
卒塾生にとってはうち塾は「ホーム」です
から、何となく来たくなる気持ちもわかり
ますし、一方でほかに自分の居場所を
見つけている子はそこで頑張ってほしい
と思っています。
うちの塾はどうしても中学生が中心、主体
ですから、遠慮している高校生もいると
思います。
ですから私も卒塾生に対しては積極的に
「自習来ていいよ」とは言いません。
でも「来たい」と思ったら、自分の意思を
きちんと示し、行動を起こせばいいだけ
です。
スペースがなくて断る場合もありますが、
だからいつでも無理というわけではあり
ません。

ここのところ毎日自習に来てた高3の
子2名・・・夜休憩の時にお菓子を買って
きて「これ差し入れです」と。
そして帰るときに「1週間使わせてくださって
ありがとうございました」と丁寧にあいさつを
していきました。
こういう気遣いって素敵ですよね。
きっといろいろな場面で気遣いができて
いるのだろうなと感じました。
「気遣い」って難しいことでも面倒なこと
でもありません。
気づいたときに思った通りの行動をするだけです。
まあ、中にはそもそもそんなことにすら
気づいていないという人もいるでしょうが、
多くの場合、気づいていながら「まあ、いいか」
になっていることが多いような気がします。
感謝、気遣い、そして積極的な意思表示
生徒たちにもっともっと伝えていきたいと
思っています。

昨日、家に帰ると、テーブルに長女からの
父の日プレゼント。
カードケース・・・。ありがたいです。

IMG_6109.JPG

家族みんな働いてますし、次女は東京ですし
家族全員が集まるのは年末年始くらい。
まあ、それでもお互いの頑張りを認め合い
感謝や気遣いを持ち続けていたいですね。

先日、メルカリで購入した「PRESIDENT」
という雑誌のバックナンバーが到着。

IMG_6110.JPG

4期生の子が某IT企業で秘書をやっていて
特集記事に載っていると、お母さまから
聞いて、あわてて購入した次第です。
立派になっているなあ。
きっと彼女も相当な気遣いのできる子に
なっているのだと思います。
仙台に帰省した時は焼肉ごちそうする
ことになってしまいました。
(「結婚祝い何がいい?」て聞いたら
「焼肉に連れて行ってください」と)
posted by じゅくちょー at 22:35| 日記

2019年06月16日

テスト対策

今日は今週定期テストの
みどり台中、中田中、長町中の
テスト対策として朝9時半から
夜の9時半まで頑張ってもらいました。
うちの塾のテスト対策はこのような
形でテスト直前の土曜又は日曜を
使って朝の9時半から夜の9時半まで
教室にカンヅメにします。
もちろん特別な事情のない限り
強制・・・です。
昔は集中力の続かない子もいましたが
最近は中1も中2もよく頑張っています。
午後は1時半から6時までノンストップ
ですが、ほとんど休憩もとらず、
課題に取り組んでいました。

今日はテストの中の高校生も9人ほど
自習に来ていたので、余計に緊張感を
もって取り組んでいたのかもしれませんね。
ワークの仕上がりもあわせてチェックしま
したが、3周でもまだ間違いが目立つ子が
います。ここで「3周したからもういいや」
ではなく、完璧になるまで、理解するまで
という気持ちで取り組んでほしいと思います。
最近は自分から質問をしてくる子が少なく
なりましたが、遠慮は禁物です。
自分から行動しなければ結局は自分が
損をしますからね。
明日からは朝塾の生徒も増えそうです。
例年に比べ、中3の朝塾利用度が低いですが
そろそろ本気で動いてほしいと思います。

今日来てた中3生とオープンスクールの話を
しましたが、相変わらず、友達の付き合い
で行く子やまるで他人事のように言っている
子がいます。
高校は親が行くのでも先生が行くのでも
ありません。「わからない」と言う前に
まずは自分で調べ、自分から動く・・・
こういう話もまだまだしていかなければ
いけませんね。
塾に来ている先輩をつかまえて、質問する
・・・そんなこともできるようになって
ほしいです。


posted by じゅくちょー at 23:54| 日記

2019年06月15日

今日も熱気に満ちた教室

今日はテストが近い高校生と
中3を中心とした生徒たちで
教室は朝から熱気にあふれていました。
たかが自習。みんなそれぞれに自分の
勉強に向かっているにも関わらず
熱さを感じていました。

明日はみどり台、長町、中田の生徒の
テスト対策です。
高校生は自習OKにしていますが、後半に
テストがある生徒は自習をお休みに
してもらってます。
申し訳ありません。

今日、先日お問い合わせいただきました
中1の面談が2件ありました。
1名は塾生の妹さん、もう1名は近隣で
以前より気にされていた方。
こういう問い合わせ、特に小学生や
中1くらいまでは保護者の方主導になり
ます。
ただ、今日来ていただいて、教室の
雰囲気、頑張る生徒たちを見て、
何か感じてくれたのではないかと
思っています。
生徒自身が「頑張ろう」という
気持ちを持ってくれ、自分自身を
変えるきっかけになってくれるのであれば
うちの塾の存在意義はあると思って
います。
中1、中2ともに定員になり次第
募集を締め切ります。
今ですと体験授業はテスト明けになってしまい
ますが、もし少しでも関心を持たれた方が
いらっしゃいましたらテスト前にお問い合わせ
だけでもいただけると幸いです。

今日も夜9時過ぎまで自習頑張ってた子たちが
います。もちろん時間ではありませんが、
やはり誘惑に負けず、勉強に向き合う時間を
長くとることも大事だと思います。
7月から通塾回数を増やす方が増えてきました。
自分でできなければ塾という空間を活用して
みるというのも手だと思います。
posted by じゅくちょー at 23:38| 日記

2019年06月14日

やっている子とやっていない子

今日は朝の9時半から仙台市の中1と
中3の勉強会。
あらかじめ提示していた課題をテスト
形式でやってもらいました。
中1の中にはすべてパーフェクトの子が
いましたが、一方で全然足りていない
なあという結果の子もいました。
富中はまだ2週間ありますから、やむをえない
部分もありますが、今日の結果で少しは
おしりに火が付いたと思います。
やはり勉強はやったかやらないかだと
思います。
来週からテストが始まりますが、何人かの
生徒には厳しい話もしました。
本気で必死にやってほしいと思います。

高校生も自習頑張っていましたね。

今日の夜、6期生の子がお母さまと一緒に
突然の訪問。「今、おじ呼ばで飲んで
いたんですよ」と。せっかくなんで
教室に入れて、話し込んでしまいました。
こちらのご家庭は4期生のお姉ちゃんが
いて、お母さま含め長い付き合いをさせて
いただいています。
弟君も社会人4年目。立派に頑張って
いるようです。
私もついつい話し込んでしまいました。
いやあ、楽しかったなあ・・・。
今日の話の中にも「やはり“人”ですよね」
と出てました。卒塾してからも縁は
続きます。それが名学館らしさだろうと
思っています。
posted by じゅくちょー at 23:57| 日記

2019年06月13日

中2定期テスト対策

今日は仙台市の中総体代休日を
利用し、中2のテスト対策をおこない
ました。
1名体調不良で欠席でしたが
部活の子も遅れながらも来てくれました。
今日は第一弾として基本事項の
確認テストをおこないましたが、
数学はまずまずの仕上がり
理科は中1の範囲がやや怪しい子が多く、
時差や地図記号も数名しっかり
覚えきれていません。
漢字も覚えるだけにも関わらず
ミスが多かったです。
単語はまずまずという感じでしょうか。
富中メンバーはまだ2週間あるという
気持ちが強いのかもしれませんが
もうちょっとスピードを上げさせ
たいと思います。
明日は中1と中3のテスト対策。
こちらも基本事項を確認していきます。

今日、中1で1名お問い合わせをいただき
ました。
以前から気になっていたというありが
たいお言葉をいただきました。
実際の通塾はテストが明けてからになる
と思いますが、テストの結果を見て
バタバタするのではなく、不安要素を
少しでも感じたり、生徒自身が塾への
意欲を持つようになったらぜひお問い合わせ
ください。
中1はあと2〜3名で締め切ります。
中2もあわせて募集中です。

今日からテストが始まった高校も多い
ようで、昼前から高校生の自習組が
来て頑張っていました。
特に高1の子たちは初めてのテストを受けて
いろいろ感じることはあったようです。
明日のテストが終われば、土日を挟むので
多少のんびりするのかと思いきや
「明日もテスト終わり次第来ます」と
意欲的な子が複数いました。
こういう姿を中学生が見て、何か感じて
くれたらいいのですけどね。

うちの塾は教室のスペースが狭く、
席にも限りがあります。
生徒が増えたら移転するなりして生徒を
受け入れるようにすればいいのですが、
うちの塾は開塾以来、ここで同じスペース
でやっています。
そう考えると多くの生徒を逃している
ことにもなるかもしれませんが、私は
「分相応」でしか考えていません。
それが各学年定員15名ということにも
なっています。
そうすると自習の席も「自習に来たいけど
いっぱいだった」ということもありますし、
逆に席を空けていたらあまり来なかった
ということもあり、その辺の調整も
難しいです。
でも社会に出ればすべて自分のわがままや
やりたいことが実現するわけではありません。
時には我慢したり、空気を読んだり、
譲ったり・・・そういうことが大事に
なってきます。
一方で、自分の意見を通すということも
大事です。
矛盾することのようですが、実社会では
こういうことが往々にしてあります。
ですから、私は生徒たちに、
「私は〇〇したいのだけれども、大丈夫
ですか」「明日の〇〇時から自習に来ても
いいですか」・・・こんな風に聞いてみる
ことが大事だよと話しています。
気遣い、感謝、そして自分の意思
こういうことを塾生活の中で学び取って
いってほしいと思ってます。
勉強さえできれば何をやってもよい
お金払っているのだからやってもらって
当たり前
こんな気持ちになってほしくはありません。
もちろん、私も生徒や保護者の方のために
できるだけのことはやります。
ただし、それはお互いへの感謝と気遣い
があって初めて成り立つことです。
めんどくさい塾ですが、いい生徒たちが
育っていると思っています。

今日の通常授業では英語の確認をしましたが、
単語やbe動詞など基本事項に不安の残る
子がいます。
「考える」そして「覚える」
疑問に思ったら必ず聞く・・・
こういった当たり前のことが大切ですね。
posted by じゅくちょー at 23:59| 日記

2019年06月11日

自分に厳しく

今日もテスト前の高校生が夕方過ぎから
自習に来ていましたが、その中の一人が
携帯置いておいてもいいですかと。
中学生までは塾に携帯を持ってきた場合、
電源を切って入口の棚に置いておくという
ルールにしていますが
(手元に持っていて、携帯が鳴ったら
即帰宅を命じます)
高校生は通話などでなければある程度は
教室内での使用を認めています。
いろいろ調べたりすることもあるでしょう
からね。
ただ、明らかに友達とのやり取りに
夢中になっているような生徒には注意
しますけどね。
そんなわけで、携帯を使わないと決めた
のであれば自分の手元に置いておいても
いいのにと思いましたが、やはり
手元に置いておくとつい使ってしまう
からと・・・。こういう姿勢は大事ですね。
私や親に言われたから・・・ではなく
自分で決めて、自分で自分を戒める
ことが大切です。
中学生にはなかなか難しいので、当面は
やらせる・・・という姿勢でいきますが
中3の後半には何も言わなくても自分で
動けるようにしたいと思います。
posted by じゅくちょー at 23:49| 日記

2019年06月10日

中総体3日め

今日は仙台市の中総体3日め。
朝一でサッカーの応援に行くはず
だったのですが、バスが遅れて、
会場に着いた時には前半終了間際
でした。というわけでほぼ後半から
見た感じでしたが、まさに接戦。
いや、我が富中の方が押してた感じも
しましたけどね。
後半終了間際に1点ずつとって、延長
そしてPKとなりましたが、最後惜しくも
敗戦となってしまいました。
でも塾生たち、みんないい動きをして
いましたし、私の想像以上に光って
ました。
おつかれさまでした。
そのあと、バスと地下鉄で移動し
川内のテニスコートへ・・・。
男子の2回戦と女子の3回戦を見る
ことができました。
どちらも頑張っていましたね。
親御さんにもわざわざご挨拶いただき、
恐縮してしまいました。
どちらかというと誰にも見つからず
こっそり観戦したい派なので。(笑)

中総体応援は残念ながら今日で終了。
結局県大会に進んだのは名取の子が1名
と仙台の子が1名でした。
県大会に進んだ子はぜひ最後まで
がんばってほしいですし、部活引退
になった子たちは早めに気持ちを切り替
えて勉強に向き合ってほしいと思います。
文化部の子も引退する運動部の子たちに
負けないよう、ペースを上げてほしい
と思います。

高総体や中総体を見て感じたこと。
やはり先手を取られ追い込まれると
つい守りの姿勢が強くなり、攻めの
姿勢が出てこないなと。
勉強においてもまずは先手を取り
攻めていくことが大事です。
生徒の中には(教科によりますが)既に
学校ワーク3周終えて、ほぼ完ぺきに
なったという子がいます。
やはり早めに進めていると気持ち的に
余裕が生まれます。
「後でいいや」といろいろなことを
後回しにしていてもけしてプラスには
なりません。
そこで言い訳をしているのは言語道断。

今週から多くの高校で定期テストが始まる
関係で、高校生の自習も目立っています。
高校生はほとんどの生徒が自分でするべき
ことが見えていますし、攻めの勉強を
できている生徒が多いです。
高1の中にはまだ後手後手に回ってしまって
いたり、部活を言い訳にしている子も
いますが、高校のテストはそう甘くは
ありません。中学時代にとったことの
ない順位や点数になることもあります
から本当に頑張らなければいけません。
「勉強している」「頑張っている」という
満足感だけで終わってはいけません。
これは中学生にも言えることです。
今回の中間はどの学年でも点数を
取りにいかなければならないテストです。
今週の中総体代休日にも強制的に
やらせますが、最後の追い込み、厳しく
いきます。

posted by じゅくちょー at 22:48| 日記

2019年06月09日

中総体2日め&今日も頑張る自習組

今日は仙台市の中総体2日め。
午前中、陸上見て、昼からテニスの
団体戦に行こうと思っていたのですが、
陸上見終わった直後に敗戦のメール
があり、今日の応援は午前中で終了
となってしまいました。

DSC_0367.JPG

せっかく川内に向かって移動中だった
ので、国際センター前でやっている
餃子まつりに行ってきました・・・。
おいしかった〜。(笑)
陸上は、今日はハードルを見ていま
したが、ただ走るだけではないので
飛び方とかいろいろ考えるんだろうな
と思いながら見ていました。
明日は、朝一でサッカーに行って、
昼からテニスの個人戦を見ようと思い
ます。
そんなわけで、明日は朝塾ありませんので
ご注意ください。

最近、生徒と話していて話がかみ合わない
あるいは会話になっていないと感じる
時があります。
こちらが聞いていることに正しく
答えられないといいますか。
要はこちらの話をきちんと聞いていないか
言っていることがわからないか・・・
都度都度指摘はしていますが、
どんなに問題集をやりこもうとしても
どんなに解き方を説明しようとしても
まずは相手の話をきちんと聞き、
内容を理解し、適切な回答をする。
こういった訓練が必要なのだろうと
思っています。
まあ、これについてはまた改めて書こうと
思います。

posted by じゅくちょー at 22:33| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0