今日は仙台市の中総体3日め。
朝一でサッカーの応援に行くはず
だったのですが、バスが遅れて、
会場に着いた時には前半終了間際
でした。というわけでほぼ後半から
見た感じでしたが、まさに接戦。
いや、我が富中の方が押してた感じも
しましたけどね。
後半終了間際に1点ずつとって、延長
そしてPKとなりましたが、最後惜しくも
敗戦となってしまいました。
でも塾生たち、みんないい動きをして
いましたし、私の想像以上に光って
ました。
おつかれさまでした。
そのあと、バスと地下鉄で移動し
川内のテニスコートへ・・・。
男子の2回戦と女子の3回戦を見る
ことができました。
どちらも頑張っていましたね。
親御さんにもわざわざご挨拶いただき、
恐縮してしまいました。
どちらかというと誰にも見つからず
こっそり観戦したい派なので。(笑)
中総体応援は残念ながら今日で終了。
結局県大会に進んだのは名取の子が1名
と仙台の子が1名でした。
県大会に進んだ子はぜひ最後まで
がんばってほしいですし、部活引退
になった子たちは早めに気持ちを切り替
えて勉強に向き合ってほしいと思います。
文化部の子も引退する運動部の子たちに
負けないよう、ペースを上げてほしい
と思います。
高総体や中総体を見て感じたこと。
やはり先手を取られ追い込まれると
つい守りの姿勢が強くなり、攻めの
姿勢が出てこないなと。
勉強においてもまずは先手を取り
攻めていくことが大事です。
生徒の中には(教科によりますが)既に
学校ワーク3周終えて、ほぼ完ぺきに
なったという子がいます。
やはり早めに進めていると気持ち的に
余裕が生まれます。
「後でいいや」といろいろなことを
後回しにしていてもけしてプラスには
なりません。
そこで言い訳をしているのは言語道断。
今週から多くの高校で定期テストが始まる
関係で、高校生の自習も目立っています。
高校生はほとんどの生徒が自分でするべき
ことが見えていますし、攻めの勉強を
できている生徒が多いです。
高1の中にはまだ後手後手に回ってしまって
いたり、部活を言い訳にしている子も
いますが、高校のテストはそう甘くは
ありません。中学時代にとったことの
ない順位や点数になることもあります
から本当に頑張らなければいけません。
「勉強している」「頑張っている」という
満足感だけで終わってはいけません。
これは中学生にも言えることです。
今回の中間はどの学年でも点数を
取りにいかなければならないテストです。
今週の中総体代休日にも強制的に
やらせますが、最後の追い込み、厳しく
いきます。