今日は仙台市の中総体代休日を
利用し、中2のテスト対策をおこない
ました。
1名体調不良で欠席でしたが
部活の子も遅れながらも来てくれました。
今日は第一弾として基本事項の
確認テストをおこないましたが、
数学はまずまずの仕上がり
理科は中1の範囲がやや怪しい子が多く、
時差や地図記号も数名しっかり
覚えきれていません。
漢字も覚えるだけにも関わらず
ミスが多かったです。
単語はまずまずという感じでしょうか。
富中メンバーはまだ2週間あるという
気持ちが強いのかもしれませんが
もうちょっとスピードを上げさせ
たいと思います。
明日は中1と中3のテスト対策。
こちらも基本事項を確認していきます。
今日、中1で1名お問い合わせをいただき
ました。
以前から気になっていたというありが
たいお言葉をいただきました。
実際の通塾はテストが明けてからになる
と思いますが、テストの結果を見て
バタバタするのではなく、不安要素を
少しでも感じたり、生徒自身が塾への
意欲を持つようになったらぜひお問い合わせ
ください。
中1はあと2〜3名で締め切ります。
中2もあわせて募集中です。
今日からテストが始まった高校も多い
ようで、昼前から高校生の自習組が
来て頑張っていました。
特に高1の子たちは初めてのテストを受けて
いろいろ感じることはあったようです。
明日のテストが終われば、土日を挟むので
多少のんびりするのかと思いきや
「明日もテスト終わり次第来ます」と
意欲的な子が複数いました。
こういう姿を中学生が見て、何か感じて
くれたらいいのですけどね。
うちの塾は教室のスペースが狭く、
席にも限りがあります。
生徒が増えたら移転するなりして生徒を
受け入れるようにすればいいのですが、
うちの塾は開塾以来、ここで同じスペース
でやっています。
そう考えると多くの生徒を逃している
ことにもなるかもしれませんが、私は
「分相応」でしか考えていません。
それが各学年定員15名ということにも
なっています。
そうすると自習の席も「自習に来たいけど
いっぱいだった」ということもありますし、
逆に席を空けていたらあまり来なかった
ということもあり、その辺の調整も
難しいです。
でも社会に出ればすべて自分のわがままや
やりたいことが実現するわけではありません。
時には我慢したり、空気を読んだり、
譲ったり・・・そういうことが大事に
なってきます。
一方で、自分の意見を通すということも
大事です。
矛盾することのようですが、実社会では
こういうことが往々にしてあります。
ですから、私は生徒たちに、
「私は〇〇したいのだけれども、大丈夫
ですか」「明日の〇〇時から自習に来ても
いいですか」・・・こんな風に聞いてみる
ことが大事だよと話しています。
気遣い、感謝、そして自分の意思
こういうことを塾生活の中で学び取って
いってほしいと思ってます。
勉強さえできれば何をやってもよい
お金払っているのだからやってもらって
当たり前
こんな気持ちになってほしくはありません。
もちろん、私も生徒や保護者の方のために
できるだけのことはやります。
ただし、それはお互いへの感謝と気遣い
があって初めて成り立つことです。
めんどくさい塾ですが、いい生徒たちが
育っていると思っています。
今日の通常授業では英語の確認をしましたが、
単語やbe動詞など基本事項に不安の残る
子がいます。
「考える」そして「覚える」
疑問に思ったら必ず聞く・・・
こういった当たり前のことが大切ですね。