2019年06月17日

気遣いのできる人になろう

今日の朝塾は10人以上が自習や追試に
来ていました。
一番多いのが中2という・・・ガンバレ中3。
今日は午前中、歯医者に行って
戻ってきたら、2時間でテストが終わった
高1の子が既にアパマンショップ前の机で
勉強中。この時期は午前中の予定も急いで
済ませていかなければなりません。
幸いにも今週は午前中、あまり予定が
入っていないので、朝塾の後、家でちょっと
休憩したらお昼前には教室に行くようにします。

明日でテストが終わる高校が多いようで
今日も自習頑張る高校生が多かったですね。
うちの塾では卒塾生に対しても席が空いて
いる限り自習OKにしています。
もちろん予備校や他塾に行っている
子はそこでもできるでしょうし、学校の
自習室やカフェや図書館で自習している
子もいるでしょう。要は自分の場所を
見つけ、そこを活用することが大事です。
卒塾生にとってはうち塾は「ホーム」です
から、何となく来たくなる気持ちもわかり
ますし、一方でほかに自分の居場所を
見つけている子はそこで頑張ってほしい
と思っています。
うちの塾はどうしても中学生が中心、主体
ですから、遠慮している高校生もいると
思います。
ですから私も卒塾生に対しては積極的に
「自習来ていいよ」とは言いません。
でも「来たい」と思ったら、自分の意思を
きちんと示し、行動を起こせばいいだけ
です。
スペースがなくて断る場合もありますが、
だからいつでも無理というわけではあり
ません。

ここのところ毎日自習に来てた高3の
子2名・・・夜休憩の時にお菓子を買って
きて「これ差し入れです」と。
そして帰るときに「1週間使わせてくださって
ありがとうございました」と丁寧にあいさつを
していきました。
こういう気遣いって素敵ですよね。
きっといろいろな場面で気遣いができて
いるのだろうなと感じました。
「気遣い」って難しいことでも面倒なこと
でもありません。
気づいたときに思った通りの行動をするだけです。
まあ、中にはそもそもそんなことにすら
気づいていないという人もいるでしょうが、
多くの場合、気づいていながら「まあ、いいか」
になっていることが多いような気がします。
感謝、気遣い、そして積極的な意思表示
生徒たちにもっともっと伝えていきたいと
思っています。

昨日、家に帰ると、テーブルに長女からの
父の日プレゼント。
カードケース・・・。ありがたいです。

IMG_6109.JPG

家族みんな働いてますし、次女は東京ですし
家族全員が集まるのは年末年始くらい。
まあ、それでもお互いの頑張りを認め合い
感謝や気遣いを持ち続けていたいですね。

先日、メルカリで購入した「PRESIDENT」
という雑誌のバックナンバーが到着。

IMG_6110.JPG

4期生の子が某IT企業で秘書をやっていて
特集記事に載っていると、お母さまから
聞いて、あわてて購入した次第です。
立派になっているなあ。
きっと彼女も相当な気遣いのできる子に
なっているのだと思います。
仙台に帰省した時は焼肉ごちそうする
ことになってしまいました。
(「結婚祝い何がいい?」て聞いたら
「焼肉に連れて行ってください」と)
posted by じゅくちょー at 22:35| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0