アップです。
特に私が意識しているのは全体の底上げ
です。上位の人はさらに上を目指し、
中堅層の子たちも上を目指して努力する
・・・これでいいという限界点を作らせ
ないことだと思っています。
今回、中1メンバーには450点を目標に
させています。目標は正しくないですね、
結果としての最低ラインと考えてます。
では450点取るためにはどうすればいいか?
もちろん500点を狙った勉強・・・すなわち
解けない問題がないという状態にして
テストに臨むことです。
そう考えると、まだまだ・・・。
漢字のミスなど言語道断です。
中2でも中総体代休日の時に富中メンバー
に課した「地震」の計算問題がまだ完璧に
直せてない子がいます。
答えだけ書いて出してきたり、
わけのわからない計算式を書いて出してき
たりする子がいますが、だいたい私の
突っ込みではねられます。
妥協するのも限界点を作るのも簡単です。
以前、卒塾生の話で「妥協しても何も
変わらないから妥協しない」というのが
ありました。なかなか的を射てますね。
そう、やるからには徹底してやらなければ
意味がないのです。
昨夜、授業の後、以前お世話になっていた
人と飲んできました。
塾とは関係ない方です。
その方の考えとして「仕事を楽しむ」という
言葉が出てきました。
ほんと、大変だ、めんどくさいと思いながら
仕事していてもつらいだけですからね。
自分に置き換えると、生徒に勉強を頑張らせる
ためには、私自身が「勉強って楽しい」という
気持ちでいなければいけないと思っています。
そしてさらに言えば「塾が楽しい」と。
もちろんここでいう楽しいとは雑談や遊びを
意味しているのではありません。
私が生徒に「塾が楽しい」と感じてもらう
一番は「人」だと思っています。
同じ学年の仲間であったり、卒塾生を含む先輩で
あったり、講師であったり・・・。
家や学校ではできない人とのつながりをどう
感じてもらうか・・・そのためにはまず
私自身が人とのかかわりの楽しさを実践
していくことかなと思っています。
もっと塾長と話してみたい・・・そんな風に
思わせる人になりたいものです。
話がまとまらなくなってきましたね。
夏フェス(夏期講習)の案内を本日保護者様
宛に発送します。
今年のプチ改革は
例年受講者にプレゼントしてたタオルをやめ、
ラバーバンドにしました。
名学館特製ラバーバンドをつけていると
なんか気持ちに変化が出て、勉強頑張ろう
と思えるような・・・。
「フェス」っぽくていいかなと。(笑)
色やデザインは未定・・・

あ、中3はいつも通りTシャツ作りますよ。