2019年07月21日

夏フェス初日

いよいよ今日から夏フェス開始。

まだ中2と小学生、高校生のスケジュールが

確定してない中ですが、まずは中3のみ

発進です。

朝8時から教室を開けるよと告知していた

ので、例年なら私が来るのを待っている

生徒もいるくらいなので、8時少し前に

着くように教室に来ました。

・・・・




が、しかし。

誰もいない。

そして待てど暮らせど、中1、中2で追試を

受けに来る生徒はいたものの、中3生は

全然来ない。




Kちゃんが9時頃に来たのが最初。

みんな、夏頑張るんじゃなかったの?

講習受けるだけで満足なの??

もちろん講習自体に遅れたわけでは

ないので、怒ることではないのかも

しれませんが、もっと「頑張る」という

意欲を行動で示してほしいなと感じ

ました。




とはいえ、講習のない生徒も

県大会組以外はみんな自習に来て

ましたからね。


さて、今日から固定席解禁。

IMG_6177.JPG

IMG_6179.JPG

IMG_6180.JPG


先輩たちがそうであったように、自分

の場所を持つということはそれだけ

自分に厳しくなるということ。

後輩たちの見本になるくらい

がんばってほしいと思います。





中3は今日は午前が国語の文法、

午後から理科の化学分野、夜は

英語の基本ルールをおこないました。

講習中はみんな集中して頑張って

います。

Tシャツがまだ届いていないので

物足りなさは感じますが、みんな

ラバーバンドをつけて講習や自習に

取り組んでくれているので、何か

気合いを感じます。

いいなあ、このラバーバンド。

IMG_6183.JPG

IMG_6181.JPG


Tシャツ明日着予定です。

というわけであさってからはTシャツを

来た中3メンバーが見られます。

燃えてきました!!!!







posted by じゅくちょー at 22:03| 日記

絶対やめなかった男M

うちの塾はほかの塾に比べ、

退塾者が多いかもしれません。

昔は退塾を恐れて、生徒に気を遣うこと

もありましたが、そうすることで

教室も緩い雰囲気になり、結果的に

まじめな子が去っていくということが

ありました。

私自身、塾長でありながら毅然とした

態度ができなかったのだと思います。

そんな反省もあり、4期生からは

塾の雰囲気を大切にし、何度指導

してもまじめにやらない生徒には

本気で怒り、それでも改善が見ら

れない場合は退塾を勧告してきました。

もちろん、それにより気持ちを入れ

変えた子もいますし、結果的に

そのまま退塾した子もいます。

保護者の方からのクレームになった

ケースもあります。


でも、そのおかげで、今では生徒の

質が良くなり、まじめにやらない子が

いづらい雰囲気になっていると思います。

今から7年前、10期生のM君の話。

彼は小学生の時から通ってくれていて

その代(10期生)では一番の古株であり、

私とも話す機会が多かった子です。

彼はどちらかというと授業中に集中し、

頭の回転が速いため、ほかの子に比べ、

少ない勉強量で理解ができたと思います。

ただ、うちの塾は成績が良ければ

それでよいというわけではありません。

課題はありますし、少しでも手を抜けば

怒られます。

きっと彼にはそれがめんどくさいことに

感じたのでしょうね。

課題をやってこない

補習をさぼる

ワークを繰り返さない

私からしたら、塾のやり方に反抗して

いるようにも見えました。

もちろん、何度も注意します。

しかし、彼はなかなか態度が改まりません。

当然、彼に対しても退塾勧告を出した

こともあります。

一度彼に「うちの塾本当は通いたく

ないでしょ?」と。

そしたら「はい。親に言われているので」

とストレートな返事が返ってきました。

でもそのあとに「でもやめません。

やめたら成績下がるのがわかっています」

と。

彼にとっては塾が生命線だったのかも

しれません。

そんなわけで、彼とは何度もバトルが

ありました。

でも中3のいつ頃からか、頻繁に自習に

来るようになり、自ら積極的に塾を

活用するようになりました。

私も怒ることが減りました。


彼は定期テストでは常に450点を超える

ような点数をとっているのに

評定は平均3点台後半。

きっと学校でも同じような感じだったの

でしょうね。

しかも彼はプレッシャーにも弱いタイプ。

そんな中、彼が志望した高校は

私の母校でもある向山高校。

評定の貯金がない分、本番でとらなければ

いけない・・・でもプレッシャーに

負けたら・・・

ついいろんなことを悪いほうに考えて

しまいました。

でも彼の向山への気持ちは変わることは

ありませんでした。



うちの塾生って昔から向山希望者が多い

のですが、やはりそれって私が無意識に

働きかけているのでしょうかね。

本人たちはそうはいってませんが・・・。

そんなわけであとは信じるのみ。

結果評定の悪さをものともせず、

本番でがっちり点数をとり、合格を決め

ました。


あれだけ「塾に通いたくない」と言ってた

M君ですが、結局高3まで通い、

「大学で地元に残ったらここで講師を

やります」ということまで言うようになりました。

不思議なものです。

結果、彼は浪人の末、埼玉大に進学しました。

彼には都会のほうがあってるような気がします。

昨年の夏、彼を含む20歳になったメンバー3人と

ビアガーデンで語り合いました。

めちゃ楽しかったです。

人は変わる・・・


そう信じて、今日も怒り続けます。(笑)

怒るというのは変化を期待していること

だからな。

J君、K君!!!!




posted by じゅくちょー at 12:00| 日記

次女スタイリストデビュー

今日の話は完全にプライベートな話です

ので、興味ない方はごめんなさい。



うちには娘が二人いて長女は仙台で

保育士8年目。

次女は東京の八王子で美容師4年目。

まあ、それぞれ資格をとってよく頑張

っていると思います。



その美容師の次女が今日7月21日

スタイリストデビューです。

いわゆる普通にカットやパーマできる

ということです。

美容師はご存じの通り、ある一定の

アシスタント期間を経て、スタイリスト

になります。

娘の後輩たちや違うお店の同期も

このアシスタント期間にやめていった

子が多いそうです。

4月に入った新人はもう二人辞めたとか。

確かに今の時代、昭和のような下積み

生活なんてやってられない・・・そんな

子も多いのでしょうね。

実際お給料は安いし、朝早くから掃除

や準備、夜はお客さんが帰ってから

練習・・・

娘も朝は8時くらいに出て、夜は11時を

すぎるような生活・・・。

そういうことが分かっていたから徒歩で

通える住まいにしたのですけどね。

(職場まで徒歩2分)

娘が勤めるサロンは定期的に試験が

あり、それに合格していかないと

スタイリストにはなれません。

そのためにはモデルを自分で調達

しなければいけませんし、苦労して

見つけても合格しなければ、また

探すところから・・・。

そりゃあ、いやにもなりますよね。

でも、小さいころから「美容師に

なってみんなを笑顔にしたい」

という夢を持ち続けてましたから

頑張れたのだと思います。

私の東京に住む友人も何人か

モデルに協力してくれました。

こういうのも人の縁ですよね。


東京に行くたびにお店にあいさつに行

っているので、スタッフの皆さんとは

顔見知り。みんないい人で、それも

頑張れる原動力でしょうね。

アシスタント生活3年4か月。本当に

よく頑張ったと思います。

今の時代、最低でも大学は出ないと

と普段言ってる私の娘が専門卒。(笑)

南高校から専門学校に行ったので、

先生たちからはだいぶ白い目で見られた

と思います・・・。

しかも東京で一人暮らし・・・。

当時いろいろ思いはありましたが、

東京でたくさんの出会いをし、たくさんの

経験をしていることは人生において無駄

ではないなと思います。

東京の専門学校に進学し、引っ越しで

東京に行った帰りに娘から一通の手紙を

もらいました。

今でも大切にとっています。

IMG_6171.png


私のことを尊敬してくれていたこと、

そして私がどういう気持ちで仕事をし、

どういう気持ちで人に接しているかを

わかってくれていたのがうれしいです。

そして

IMG_6172.png

こいつならあきらめずにかっこいい

美容師になると信じていました。


「パパ」と呼ばれていること

単なる親バカというよりバカ親の内容

いろいろ突っ込みどころが多いですが

今日は特別な日ということで

許してください。

八王子方面にお知り合いのいらっしゃる

方、ぜひ一度会いに行ってやってください。

まだHPはアシスタントですが、そのうち

昇格した写真が載るかな??(笑)

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000083416/stylist/






posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年07月20日

夏フェス準備

明日から夏フェスの開始。

といっても明日は予定が確定している中3のみ。

中1、中2の部活の予定、それに伴う調整が

思いのほか難航していて、まだ確定できて

いません。

うちの塾は振り替えもしませんし、あまり

生徒に合わせることはしないのですが、この

季節講習会だけは部活の予定を最大限

考慮するためどうしても確定に時間が

かかってしまいます。

例年、決定してからも調整が入ること

があって、頭がパンクしそうになりますが

何とか頑張りますので、明日くらいまで

お待ちください。

中学生が決まらないと小学生や高校生も

決められないというのが現状なので

中3以外はもうしばらくお待ちください。

結局、今回の夏フェスは

中3が15名全員

中2が13名中11名

中1が11名中10名+外部生1名

小6が7名中4名

小5が3名中2名

高校生が塾生1名+卒塾生1名

で合計45名。

ラバーバンド50個の発注だったので

余裕だと思っていたら、意外にギリギリ

だったという・・・。

多くの方にご受講していただき、

ありがとうございます。

夏フェスは受けただけではだめです。

しっかり復習していくことが大事ですからね!!


夏休み中

土日は朝8時〜

平日は朝7時〜

教室をあけています。

自習は中3優先になります。

中3以外で自習希望の場合は念のため

お問い合わせください。

明日から固定席も運用します。

昨年まで女子の領域だったベランダや

木の机が男子に!!

結構面白い展開です。



アパマン前の机は誰が使うか???

いろいろなことが楽しみな夏フェスです。

夏フェスの様子は都度このブログでも

紹介していきます。

明日はさっそくYちゃんとKちゃんが

怒涛の9時間講習。

きっと勉強体力つくと思います!!


今日、中1の生徒&保護者の方と面談。

中1は締め切っているので、講習のみ

となります。

ブログを読んで、うちの塾にどうしても

とおっしゃっていただいています。

私も初対面でありながら、だいぶ厳しいことも

話しました。

何か感じてくれたらいいのですが。

でも素直そうな子でしたね。

入塾に関しては「運」と「縁」です

からね。

縁があることを願います。

この先、空きが出る可能性が0ではない

ので・・・とは伝えています。

夏フェスが始まりますと、私もバタバタ

してしまうため、お問い合わせに即対応

できない場合があります。

あらかじめご了承ください。








posted by じゅくちょー at 21:59| 日記

聖地・岩沼市民会館

今日、中3のRちゃんの吹奏楽コンクール

予選を見に行ってきました。

私にとっての聖地、岩沼市民会館。

IMG_6168.JPG

6年前の2013年3月、「NHKのど自慢」

の会場でした。

なつかし〜〜。

一気に当時のことが思い出されました。

Rちゃん、頑張ってました!!

自分が楽器弾けないので、楽器できる人は

無条件で尊敬します。

いやあ、かっこよかった〜。

そしてなつかしかった〜。(笑)

IMG_6169.JPG

posted by じゅくちょー at 15:43| 日記

会いたくない・・・

さすがに16年もこの地で塾をやっていると

卒塾生や保護者の方にお会いすることが時々

あります。


いいんです、路上であったり、飲食店で会ったり

するのは・・・。

でも、会いたくない時というのもあるものです。

前に卒塾生のAちゃんが私のかかりつけの病院で

先月から医療事務の仕事をしていると書きました。


前回行った時は入ったばかりで受付で先輩に

教えてもらってる姿を見ただけでした。

1ヶ月たち、昨日病院に行く日・・・

会わなきゃいいなあと思いつつ・・・。



病院について、受付を見ると、別の方。





セーフ・・・。






第一関門クリアです。

もしかしたら、今日休みなのかもしれないな。






なぜ、こんなにビビっているかと言うと


私の通っているのが







泌尿器科だからです。







わかりますよね。



受付の方から「お願いします」と言って

紙コップを渡され・・・


もう、Aちゃんにそれやられたら死ぬわ。






まあ、病院ですから、何も恥ずかしがることは

ないのですけどね。


そんなこんなでのんびりと名前呼ばれるのを待って

いると「あがつまさーーーーーーん」と聞き覚え

のある声。





あ・・・・・


いたんか。





目で挨拶をして、診察室へ。


先生からいろいろ問診を受け・・・










ちょっと待て。






なんでお前もここにいるの。



ちゃっかり先生の後ろに座っているし。








めちゃ答えにくいんですけど・・・







確かに転職時に、「どんな仕事するの?」

と聞いたとき、受付以外にも先生やナースの

サポートをするようなことを言ってたが・・・。





内科や歯医者なら許せる。



でもさああああああ・・・。



まあ、恥じらう歳じゃないのですけどね。


もう開き直りしかないね。





チラチラこちらを見てるし。


今更病院を変えるわけにもいかないし、


毎回こんな思いするのかと思うと憂鬱だわ。





でも、テキパキと頑張ってたな。



卒塾生が社会に出て頑張ってる姿を見ると

自分も頑張らなきゃって思いますね。

Aちゃん、ガンバレ!!





たまには軽いネタで失礼しました。




























posted by じゅくちょー at 11:00| 振り返り

楽しむこと

以前に書いたことがありますが

勉強・・・特に受験勉強は楽しんだもん

勝ちだと思います。

私も今回のブログ改革をやってみて

自分がブログを書くことが楽しく感じて

います。

たぶんそういう思いって読んでいる方にも

伝わるのだろうなと思っています。


そういえば・・・と思い出したのが

私が前の会社でやった仕事。

大学卒業後、ベネッセに就職し、最初の7年は

進研ゼミの教材編集、その後出版部に移って

たまひよ関係の書籍、ムックの編集をやって

いました。

その中で一番楽しかったが、この本の編集↓

IMG_6164.JPG

著者の上大岡トメさんと楽しみながら進める

ことができました。

本のタイトルは赤ちゃんの泣き声。

中身はといえば、サブタイトルに

あるとおり、赤ちゃんと仲良くなる

ための赤ちゃんの観察、そして赤ちゃん

との実験の記録。

観察編↓

IMG_6165.JPG

実験編↓

IMG_6166.JPG

IMG_6167.JPG



「こんなことやりましょう」「こんなところ

見てみましょう」ってアイデアがどんどん

出てきて・・・。

当時、私の子どもも小さかったので、共感

がもてましたしね。

絶版になっていますが、通販など探せば

あるかな〜。




自分も楽しく、前向きに・・・

今でもその思いで仕事に取り組んでいます。

それがきっと生徒にも伝わると思います。








posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年07月19日

中3ようやく・・・

明日から夏休み。

3学期制のみどり台中の子たちは

通信簿をもって来てくれました。

今回は5教科のみしか評定が出ない

変則的な形ですが、ほぼ定期テストの

結果通りかなと思っています。

結果を出してくれた女子二人は

5教科オール5!!!!

男子も頑張った結果とはいえ、J君などは

定期テストの結果から考えればオール5

ほしかったですけどね。

さて、昨日、附属中のテスト結果がわかり、

ようやく中3も全員のテストの結果が出そろい

ました。

中3の塾内平均は434.5点。

昨年の439.5点にあと一歩届きませんでした。

中1〜中3の全体平均は430.4点となりました。

とにかく平均を450点に少しでも近づけ

られるよう、まずは全員400点越えはクリア

させたいと思います。



さて、中3ですが

15人中450点越えは6人、400点越えは13人。

400切った2人も390点台でしたからあと一歩

のところまで来ている感じです。

結局ベスト10に入ったのは

みどり台中の2位、10位

袋原中の7位

富沢中の8位(同点2名)

の合計5人でした。

今、やり直しノートをチェックしています

が、この上位の子たちは満点近くとれた

なあという感じの間違いです。

次に期待したいですね。

中3の教科別では

社会が90.7点

数学が90.3点

理科が90.2点と3教科が平均9割超え、

国語が82.9点

英語が80.9点 でした。

英語は私も授業で見ているので

もう少し上げたいですね。


今回Mちゃんが前回比76点アップで

300点台から一気に450点越え、

Kちゃんが前回比70点アップで

こちらも400点越え。

頑張っているのに伸び悩んでいるところ

もありましたので、今回で自信になれば

いいですね。

スケジュールが確定した中3には夏フェスの

予定表や注意事項、そしてラバーバンドを

渡しました。

今日もさっそくラバーバンドをつけている

生徒がいました。なんかうれしいですね〜。

もちろん、私もつけています!!

IMG_6162.JPG

絶対かっこいいわ〜。(自画自賛)

明日は日中、岩沼市民会館に行って、

仙南地区の吹奏楽コンクールの予選会

を見に行ってきます。

もちろん塾生の応援です。

コンクールの予選を見に行くのは6年ぶり。

ついでながら岩沼市民会館は「のど自慢」

の思い出の聖地・・・。こちらも6年ぶり。

今日、そのRちゃんのお母さまからメールを

いただきました。

普通、応援に行きますね・・・というのに対し

「ありがとうございます」とかという返事

じゃないですか。

それだけでも嬉しいのに、〇時〇分から

演奏が始まります。演奏が始まると

入場できないので〇時〇分ころに来て

たほうがいいです・・・とか子どもは

楽器が〇〇で、ステージに向かって

真ん中の・・・あたりです。とこと

細かに教えてくださいました。

めっちゃ感激しました。


ブログ改革をやり始めて、改めて

保護者の方と連絡する機会が増えて

きましたが、うちの生徒の保護者の

方は本当にいい方ばかりです。

私からの連絡が遅いときも

いろいろお願いした時も丁寧に

対応してくださいますし、メールの

端々に優しさを感じることがあり

ます。

うちの塾は生徒の質がよいと思って

います。それはすなわち保護者の

皆様の質が良いということなのだと

思っています。

ブログ改革・・・というよりブログの

目的は集客だと思います。

でも、私の中ではブログ改革をやって

みて、いかに塾生や卒塾生の保護者の

皆様に元気を与え、名学館に通わせて

いることを誇りに思わせ、安心感を

与えるかも大事だと思っています。



〜事務連絡〜

夏フェスの中3以外の予定がまだ確定

していません。

部活のスケジュールが集約できて

いませんので、部活の予定を教えて

いただけますようお願い申し上げます。



今日は午前中、参議院の期日前投票に

行ってきました。

これで日曜からの夏フェスに万全の態勢で

臨めます。







posted by じゅくちょー at 23:07| 日記

失敗企画

うちのような個人塾では私自身が

「ああ、こういうことやりたいなあ」と

思えば、企画会議も上司決決裁も必要なく

勝手に実行することができます。

楽天観戦などは野球好きな私の趣味に

生徒を付き合わせている感じですしね。

中3を中心にいろいろイベントや企画を

考えていってますが、すべてが好評だった

わけでもなく、やはり失敗企画というのも

ありました。

今日はそんな話。



中3になり、塾の滞在時間が長くなると、家に

帰るのが面倒くさくなり、「塾に泊っていい

ですか」と聞いてくる奴が必ずいます。

もちろん、本気じゃないとわかってますから

「はいはい、今度ね」などと軽く流すことが

多かったのです。





ところが6期生(今から11年前)のとき

Yちゃんがやたらしつこく言ってくる。

「絶対楽しいですよ。やりましょう、塾で

お泊り会!!」





・・・・・・・・・・・・・・・・







「あのさあ、『お泊り会』って幼稚園児じゃ

ないんだし、どうせ勉強しないでしょ。

無理無理」といつも通り断っていたのですが

やたら食い下がってくる。



「いや、やりましょう」


もう目が真剣。


「じゃあ、他の3年生にも聞いて

みんなやりたいと言ったら考えても

いいよ」








結果・・・









「みんな、やりたがってる」と。









というわけで、やりましたよ。


当塾初の「お泊り会」・・・・・・


じゃなく「中3・徹夜勉強会」。






12月の土曜日。


その日はいつも通り朝9時半から

夕方の16時半まで入試対策の補習。

それが終わって、生徒たちをいったん

帰宅させ「じゃあ、20時集合ね」と。

みんな、家で夕飯を済ませ、お風呂に入り、

20時に塾に集合・・・。

そこから、時間ごとにやることを決め、

間にテストもはさみながら

朝の7時まで・・・

がんばりました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・




んなわけありません。

いや、全然やらなかったわけでは

ありませんよ。


夜中の1時頃の様子・・・

確かに頑張っていました。

DSCN8876.JPG

夜の12時には当時、1階にあった

「suzuYa」さんというバーから差し入れも

届いて、みんな元気になってましたし。

DSCN8869.JPG

しかし、徐々に集中力を切らす

やつらが出てきて

DSCN8875.JPG

DSCN8872.JPG

そのうち床に寝るやつも出てきて、

まさに修羅場・・・。

写真すら残っていません。(笑)



もちろん、そんな中でしたが

最後まで寝ずに頑張っていた子が

2名くらいいました。





朝の7時・・・日の出とともに

生徒をいったん帰し、朝食や

洗顔を済ませ、また8時半に集合。

その後、入試問題演習を

昼の12時くらいまでやって終了と

なりました。

お疲れ様を兼ねて、お昼、お弁当おごるよ

と言ったのですが

「食べたくありませーーーん」という子が

続出。

なんか、疲労感だけが残った企画でした。

私も疲れました。








もうこの回限りにしようと思っていたの

ですが、次の7期生も「私たちもやりたい。

私たちは頑張りますから〜」と子どもの

ような(まあ、子どもですけど)懇願

をされ、翌年もやるという・・・。




6期生と違い、ほとんどの子が徹夜で

がんばっていましたね。

こちらはうまくいった例ですが。





ただ、6期生の修羅場が脳裏に

焼き付いていたため、8期生からは

一切やっていません。

私の中では消したい記憶の一つです。

当時の子たちと話すと、笑い話に

なりますけどね。


それに代わるものとしてやったのが

朝の6時半〜お昼休憩をはさんで

夜の7時半までの12時間勉強を2日

連続で続ける24時間耐久勉強会。

これは今もやっています。

あの修羅場を知る人間としては

なんと健全な企画だろうと思って

しまいます。

生徒にとっては大変そうですけどね。







まあこれは失敗企画でしたが、以前の生徒たち

って、こんな風に多少無謀だと思うようなこと

も提案してきたり、私のやり方に反論して

きたりしてました。

最近の生徒たちは素直でおとなしいのは

よいことなのですが、そういう行動が

少なくなり、ちょっと寂しくもあります。

いや、だからと言って徹夜勉強会は

2度とやりませんよ。




















posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

奇跡が「起きて」しまった話

おはようございます!

今日もお読みいただきありがとう

ございます。

さて、先日「奇跡は起こすもの」という

記事を書きましたが、「奇跡が起きて

しまった」という体験もあります。

今日はそんな話・・・。

3年前、当時高1のNちゃんから

「塾長!! 今夜0時から暇ですか」と。

「は?」

「今度、仙台で映画『植物図鑑』の試写会

あって、私の好きな岩ちゃんが来るんです。

今日、ネットでチケット発売なので、手伝って

もらえませんか」と。

「いや、時間はあるけど、どうせ数秒で

売り切れるってやつでしょ。無理無理」

「でも、お願いします・・・」

と懇願され挑戦することになりました。

いざやるとなれば私も本気になりますから

スマホとPCを並べて、0時になる瞬間に

入れるように・・・と集中して電波時計と

にらめっこしながら勝負!!!!!







あら?





もしや?






普通に入っちゃった・・・




席を選んで、手続きして完了!!


あれ、自分、すごくね????





もちろん彼女に感謝されたことは

言うまでもありません。

後で聞いたら友達も全滅だったとのこと。







その半年後、同じく高1のRちゃんから

「今度、NEWSのライブあるんですけど、

ファンクラブでチケット取れなかったんです。

一般発売があるんで手伝ってもらえませんか」


こいつらは塾長をなんだと思ってるんだろ?

と思いながら、彼女のNEWS愛は知っていたので

「まあ、ジャニーズのチケットを一般発売で

とれるわけないけどな」

と言いつつ、協力することにしました。

当日10時、9時59分45秒くらいにかけ、

10時丁度にうまくつながるように・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・









ん?






あれ?



つながったんですけど・・・。


第一希望の日はとれなかったものの、別の日で

ゲット。

彼女からメールで「つながりませんよね〜」

とメールが来ましたが、その時には既に

予約完了済。

「あ、とれた」

と返事したら

「えーーーーーーーーーーーーーーーー」

と声が聞こえそうな返信が来ました。




さすがにジャニーズのチケットを一般発売で

とれた私って相当すごくね?(笑)

と自画自賛。

まあ、すべてたまたまなんですけどね。



どこで聞きつけたか、先日も高2の子から

ジャニーズのチケット予約頼まれましたが

玉砕でした。

・・・当たり前か。




初めからあきらめず、とにかくやっていれば、

奇跡は「起きる」ときもあるのかもしれません。

あくまで「無欲」がいいのかもしれませんね。















posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0