最近、とある塾長さんとお知り合いに
なったのをきっかけにその輪が広がって
いっています。
私はあまり同業者に関心がなく、塾業界
に知り合いも多くないですし、そういう
集まりも好きではありませんでした。
しかし、たまたま見たブログに引っかかり、
あれ?自分と同じ考えをする人もいるんだ!
と関心をもったことからそのブログを読み漁り、
ファンになり、連絡を取るようになりました。
その方とやり取りしている中で、個人塾の
塾長ならもっともっと自分を出していかないと
ダメだと気づかされました。
そこからどんどん輪が広がり、私が塾を始めた
当初から尊敬している塾長さんとも連絡を
取れるようになりました。
そして今日、最強の塾になるため、
ブログに関していろいろアドバイスを
いただきました。
やはりブログ歴は長いですが、まだまだ
読みたくなるブログにはなっていないと
思いました。まだまだです・・・。
ブログが熱くなれば塾全体も熱くなり、
私ももっともっと生徒のために頑張ろうと
いう気が起こります。
結論から言うと、今までほぼ夜に1日1回
記事を書いていたものを今度から
午前中に1回、午後に1回、夜に1回記事を
書いていこうと思っています。
1回あたりの分量は短くなると思いますが
@午前中は塾長個人の話
A午後は卒塾生やこれまでの塾のエピソード
B夜は塾生のこと、その日1日の塾の様子
こんな感じで書いてみようかと思っています。
あくまでブログの対象は塾生の保護者、卒塾生、
卒塾生の保護者、そして未来の塾生保護者です。
名学館ファミリーを最強にし、この塾に
通わせてよかった、通わせたい・・・
なんならこの塾長に会ってみたい・・・そんな
ブログにしていきたいと思います。
時にはマイナス思考の内容や、怒りをぶつける
内容もあるかもしれませんが、それも含めて
塾長なんだなと思ってほしいと思います。
今、保護者面談をやっていますが、意外に
保護者の方はブログ読んでいるんですよね。
(そんなに宣伝していないのに・・・)
そしてお問い合わせでもブログを読んでから
問い合わせして下さる方が割といます。
ブログは16年続けていますが、まだまだ
進化させたいと思います、どんどん攻めて
いきます。
さて、今日は午前中から4件の面談。
そして夜は中3の南コース生13人を対象に
模試に向けての解説会をおこないました。
面談をやってて思うのは、塾として
考えなければいけないのは、いかに生徒の
危機感や意識を高めて、能動的に動ける
手助けができるかということです。
面談をやり、保護者からの話を伺う中で
いろいろな発見があり、アイデアや方向性が
見えてくる時があります。
明日は午前中、中3保護者向けの高校入試
説明会をやったあと、3件保護者面談、
夜は中3生全体に向けいろいろな話をして
いきます。
今日の中3の解説会、だいぶ抜けていること
もあります。
ただ、今日やってみて、いよいよ受験生活が
本格化してきたなあとワクワクしてきました
し、中3の意欲も感じてきました。
2019年07月06日
自分を出す(ブログ改革)
posted by じゅくちょー at 22:31| 日記