2019年07月07日

中3保護者向け&生徒向け高校入試説明会

今日は朝10時から中3保護者向けに

夜7時から中3生徒向けに高校入試説明会を

おこないました。

入試制度の確認、高校選びのポイント

夏フェスや今後の予定などなど・・・。

ご出席ただいた保護者の皆様、ありがとう

ございました。

調子に乗って2時間しゃべりっぱなしでした。

中3生には受験生としての意識づけもおこない

ました。どれくらい効いているかわかり

ませんが。

中3には固定席の提案もしました。

昨年の固定席の様子

IMG_4325.JPG

IMG_4327.JPG

IMG_4328.JPG

IMG_4853.JPG

一番使ってほしい富中の子から希望が

あがってこないのが寂しいですが、

みど中の生徒からはさっそく固定席を使い

たい宣言がありました。

やはり、誰先輩が使った席・・・という

のが気になるみたいですね。



今年の中3のTシャツのデザインも告知

しました。

野球ユニフォーム風に

名学館富沢校_御中-正面.jpg

後ろは17期生の背番号17

名学館富沢校_御中-背面_(3).jpg


その上に「JYUKENSEI」の文字。

これで街を歩いていても「受験生」と

わかりますね。(笑)

中3にだいぶ気合いを入れたので、明日の朝は

みんな集まりがいいはず・・・。









posted by じゅくちょー at 21:48| 日記

開校当初

振り返り 第1回

午後の部は卒塾生の話を中心に16年の
名学館富沢校のエピソードを書いていきますね。

ブログの過去記事をたどれば見つかるかもしれ
ませんけど気にせず。

1回目は開校の頃の話を・・・

うちの塾が開校したのは平成15年の4月1日。

もう16年も前の話です。

その年の1月に前の会社を辞め、3か月の
準備期間ののち開校しました。

多くの塾長さんがアルバイトなり社員なり
で塾を経験していますが、私は自分が学
生の時にも塾に通ったことがなく、
塾そのものがわかっていませんでした。

そんなど素人の私ですが、思いだけは
強かったような気がします。

塾を始めてから、よく生徒に「なんで
塾を始めたんですか」と
聞かれることがありました。

その時の私の答えは

「未来の君たちが呼んでたから、君たちに
会うために始めたのさ」

です。(毎年使ってます・・・笑)

IMG_6127.JPG


場所を富沢にしたのは実家が太白区なので、
土地勘があったことと長町、長町南周辺に
は既に塾がいくつかあったことです。

富沢には当時、2つくらい個人塾がある
だけでしたからね。

まあ、富沢駅周辺も砂利道で全然今の姿
は想像できませんでしたけどね。

たまたま見つけたこの物件。
家賃は高かったですが、何となく、ここ
で塾を開いている姿が
想像できちゃったんですよね。

しかも当時のアパマンショップの担当の
方が良い人だったので割とすぐに決めちゃ
いました。

話に聞くと奥の美容室や歯医者さんや皮膚科
さんは変わらないけど、駅に近い側はよく
店が変わると言ってました。

実際、うちの塾が入った当時、1階はカフェ
と保育園そのあとマッサージ店やバー、
雑貨屋さんなど、確かに入れ替わりましたね。

今にして思えば、ちょっと狭いですが、駅前
で体育館も近く、卒塾してからも気軽によれ
るという意味ではよかったと思ってます。
成人式の時には体育館から歩いて来れますからね。

私が塾で目指したのは成績アップや志望校合格
だけでなく、人と人の縁を大切にしたい、
卒塾しても縁が続く塾にしたいそんな風に思って
ました。

開校当時・・・うう、懐かしすぎ。
DSCN0040.jpg



posted by じゅくちょー at 13:11| 振り返り

早起きの原点

塾長タイム 第1回

というわけで、午前中は塾長の
人となりを知ってもらうための記事。

あ、塾生保護者、卒塾生、卒塾生保護者
の皆さんは塾長にこんなこと聞いてみたい、
こんなことを書いてほしいというのがあり
ましたらぜひメールをお寄せくださいね。

お名前は出しませんので、安心してどんな
くだらないことでも質問送ってください。


今日は早起きの話

私は平日は毎日、朝塾のため、朝5時に起き
てます。

卒塾生の中に朝4時や4時半に起きて勉強
頑張っている子もいるという話も聞くので
まだまだかもしれませんが。

で、この早起きの原点は中学時代にさかのぼ
ります。

実は中1の夏から中3の夏まで新聞配達の
アルバイトをしていました。

今は中学生はダメなのかもしれませんが、
当時は中学生にできるアルバイトは新聞配達だけ。

じゃあ、なぜ中学時代の我妻少年が新聞配達
をしたかというと「ラテカセ」がほしかったから。

「ラテカセ」とは「ラジオ」「テレビ」(5インチ
の白黒)「カセット」が1台になったもの。

これこれ↓
k389702458.jpg

当時数万円した人気商品でした。ビデオのない時代、
テレビを「録音」できるのはかなり画期的なこと
だったのです。

当時は音楽番組全盛でしたからね。

母親に「ラテカセほしい」と言ったら「新聞配達
でもして自分で買いなさい」という冷たい返事。

あきらめさせようとして言ったのかもしれませんが、
我妻少年はその言葉を素直に受け止め、「じゃあ、
そうする」と新聞配達を始めたのでした・・・。

(第2回へ続く)

posted by じゅくちょー at 04:04| 塾長タイム(午前)
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0