2019年07月08日

順位が徐々に判明

テストが遅かった富沢中以外の中学校で

続々と順位が判明しています。

今のところ7位が最高。続いて10位、15位

と続いています。

中3のYちゃん、7位でも悔しがる姿・・・

いいね〜。

そう、自分に限界を作らず、もっと上を

目指すことが大事。

結果が出れば私も嬉しい。

でも、そこで満足してはそれ以上伸びない。

まだいける、まだ頑張れる・・・

そんな思いを持ってほしいね。



15位だった中3のMちゃんも自己ベスト!

前回から約70点のアップだもん、嬉しく

ないわけがない。

どんなに怒られてもへこたれず、いつも

向かってくる姿、黙々と自習にいそしむ

姿はかっこよかった。

今年度の「固定席」予約第一号。

夏フェスで一気に爆発してほしいね。

楽しみ、楽しみ。


今日は保護者面談が中3、3件、中2が1件

でした。

ありがたいなと思うのはみなさん

「塾長にお任せします」と言ってくださること

生徒、保護者、そして塾が信頼関係で

結ばれ、同じ方向を向いて進めることが

大事です。

最後は生徒の頑張り。

だからこそ、生徒が塾をしっかり活用できる

よう様々な形でサポートしていきます。

昨日の中3保護者向け説明会。

まとまりのない話で分かりにくかったかなと

思ってましたが、今日いらっしゃった中3の

保護者の方から「わかりやすかった」と言われ、

また別の保護者の方から昨日私が話した

ポイントを「〇〇ですよね」と覚えていて

くださり、なんか嬉しかったです。

今日は富中の中3メンバーしっかり朝塾来て

ました。今日からカバンを置いていくという

生徒もいます。

IMG_6130.JPG

IMG_6129.JPG


なんか、受験モードになっていき、

私もテンションが上がっていきます。

ブログの文体も変わっていっても気にしないで

くださいね。(笑)

あ、どうでもいいことですが、今日、東京の

次女から連絡があり、3年3か月のアシスタント

修業期間を経て、今月21日から美容師デビュー

するそうです。

下積みの大変さで途中でやめる人も多い中、

よく頑張ったと思います。

お世話になった先輩、同期、後輩、モデルに

なってくださった方に感謝の気持ちを

忘れるなよと伝えておきました。

このブログの読者はほとんど仙台ばかりで

しょうが、もし東京の八王子方面にお知り合い

の方がいらっしゃいましたら、ぜひ

ご紹介いただけたら幸いです。

https://beauty.hotpepper.jp/slnH000083416/





posted by じゅくちょー at 22:56| 日記

伝説の女K子

振り返り 第2回

今日の午後の部は伝説の女、4期生(K子)の話。

彼女との出会いはさかのぼること15年前。

中1でうちの塾に入ってきて、第一印象は

「やたら元気だああ」・・・・

そして・・・・・・・・・・・




いや、それしか印象になかった。(笑)

成績も普通・・・

むしろ伸び悩みが続いている状況。

そんな彼女も中3になり、受験生活突入。

中3最初の模試(7月)の偏差値は49。

塾内でも13人中8位。

数学39点、英語34点・・・


だーーーーーーーーー

これは何とかせねば

とこっちが思っても当の本人に危機感なし。

志望校は?と問えば「南高校あたりで」

は?南高校って偏差値57(当時)でようやく

B判定が出るんですけど・・・

彼女自身、明確な目標も見えてなかったようで。

そんなこんなで夏期講習の時期。

中3メンバーほぼ毎日塾で頑張っていました。

そしてその年の甲子園は決勝で田中マー君の

駒大苫小牧とハンカチ王子の早稲田実業の決勝戦

がありました。

延長18回で引き分け再試合になった日、生徒た

ちからの要望に負け(今ではそんなの却下ですね)

教室でテレビで甲子園を見ることに・・・。

結果はご存知の通り早稲田実業が勝って優勝。

よし、切り替えて頑張ろう・・・とテレビを

消したとき、K子が「塾長、私、早稲田に行くわ」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

え?

何ですと?


最初、何を言ってるのかわかりませんでしたが

どうやら、ハンカチ王子に一目ぼれしたらしく

斎藤投手が早稲田実業から早稲田大に行くのは

情報として知っていたので自分も同じ大学に

通いたい(彼が4年の時、彼女が1年)ということ

らしい。


「塾長、どうすれば早稲田行けますか?」

とすがるような眼をして迫ってきたのです。

「え? いや・・・まずは進学校に行くことだよな」

「わかりました、二女に行きます」

当時は学区制があり、男女別学だったため、

我々南学区で女子のトップは第二女子高(現

仙台二華高)だったのです。

「でもさ、二女って偏差値62でやっとB判定

だよ。うちの塾で一番のMちゃんでやっと二女高

B判定なのに」

でも彼女の耳に私の声が届かないのか

「行きます」と断言。



「よし、頑張ろう。そのかわり本気でやれよ」

そこからです。彼女の意識が変わったのは・・・。

放課後、誰よりも早く塾に来て勉強。

夜家に帰ってからも遅くまで勉強・・・。

秋の面談の時にはお母さまから「こんなに

勉強して大丈夫ですか」と心配されたほど。

私にとって親が勉強しすぎで

心配するというのは初めての出来事だったので

ほんとビックリ。


どうやら一時は食事もとらずに勉強していた

らしく、体重も5〜6キロ減ってたようです。

一時の感情と思ってましたが、彼女の思いは

本気で、

9月の模試 偏差値55まで上げました。

その後も

10月の模試 57

11月の模試 57

ときて、12月の模試でなんと偏差値63

念願の二女高B判定までもっていったのです。

49だった偏差値が63に・・・・。

周りのみんなもビックリ!!

愛の力おそるべし・・・。


1月の模試でも偏差値62と連続でB判定。

とはいえ、評定もそんなに高くないし、

不安要素もありましたが、彼女の

「二女に入って早稲田に行く」という

強い思いを信じ、入試に送り出しました。

結果・・・


「合格」!!!!!!!!!!


この年は生徒数が少ない厳しい時期でしたが

K子を含め二女高受験者5人とも全員合格。

奇跡・・・・

いやあの努力を振り返れば当然の結果。

やはり目標をもつと人間信じられないくらいの

力を発揮するのだとわかりました。


その後・・・・・・

気になりますよね。


二女に進んだ彼女に久々に会った時

「塾長、私、青学入ってCAになる」と。

「あれ?早稲田は?」

「もう、いいです」

高校受験の時のように大学受験も必死に

頑張っていたようです。

ただ残念ながら青学は不合格。第二志望の

大学に進学しましたが、そこでも頑張って

見事にCAの夢を叶えました。

海外を飛び回り、先日、退職、そして結婚。

いやあ、ほんとすごい子。

そして大好きな子です。

先日はお母さまが弟君(卒塾生、銀行マン)

と一緒に襲来。

K子の話で盛り上がりました。

今はIT企業の社長秘書をやっているとのこと。

「塾長、今度仙台に帰った時は結婚祝いに

焼き肉おごってください」

そんなメールが来ました。

当時のこと、懐かしく話したいぞ。

彼女の話は今でも時々生徒たちに話し

てやる気をあおってます。

成人式のとき↓
CANGW8X6.jpg









posted by じゅくちょー at 11:17| 振り返り

早起きの原点その2

塾長タイム 第2回

おはようございます。

今日も気持ちのいい朝。

目覚ましより前に目が覚めました。


前回
http://meigakukan.sblo.jp/article/186242479.html

中学生の身でありながら新聞配達を

始めた我妻少年。

雨ニモマケズ 風ニモマケズ 犬ニモマケズ

頑張りましたよ。

もちろん数か月で念願の「ラテカセ」ゲット!!

そうしているうちに早起きして新聞配達する

こと自体楽しくなっちゃたのです。

いつも「おはよう」と声かけてくれるじいちゃん。

自転車ごと転倒して、新聞をぶちまけた

時に手伝ってくれた通りすがりの車の人。

もしかしたら新聞配達は早起きの原点でも

あり、私がいつも言っている人への感謝

の原点かも・・・。

最近はご無沙汰になりましたが、自分の足で

ポスティングしてると、当時のことを

つい思い出してしまいます。


早起きとは関係なくなりましたが、配達の

楽しさから、高1〜大学4年まで(浪人中除く)

年賀状配達のアルバイトもしていました。

なんなら郵便局に勤めようかと考えたくらい。



そんな我妻少年も成長し、大学を卒業し、

無事、東京のB社(当時のF書店)に就職。

最初の配属先で我々新人が上司から言われた

のが「君たちはまだ会社では戦力になれない

のだから、これだけは一番だと言えるものを

作りなさい」という言葉。

一番かああ・・・今まで出席番号は安定の

一番だったなあとどうでもいいことを思いつつ

出した結論が

「毎日、朝一番に出社しよう!!!」

次の日から朝6時半に家を出て、7時半には

会社到着。

(ちなみに当時の出勤時間は朝の9時半)

それを繰り返していました。

改めて朝早いと、電車は座れるわ、気持ちに

余裕が生まれるわ・・・で良いことづくめ。

今だったら、働き方改革で怒られちゃうかも

しれませんね。

2年目からは私より早い新人が現れて、一番

の座は奪われてしまいましたが、それでも

朝はいつも早く行ってましたね。



そんな流れなので、今でも早起きしない人の

気持ちがわからない・・・

いや、体質的に朝がダメという方もいるので

全員がというわけではありませんが、

「目覚ましをいくつかけても気づかない」

なんて聞くと、「はっ?」って思います。

つい止めてしまうならわかるけど、気づかないって。

「起きられない」

「夜型だから」

もう全部言い訳。

かの我妻塾長も「塾長カレンダー」(在庫切れ)

で言ってるじゃないですか。

IMG_6123.JPG

ってことですよ。

なんでも「習慣」だと思います。

塾で朝塾を始めて、生徒たちに早起きを推奨する

ようになってから、保護者の方に感謝される

ことが多くなりましたが、親に起こされてい

るようではまだまだ。

親を起こすくらいになったらいいね。

さあ、早起きを習慣化しよう!!














posted by じゅくちょー at 06:25| 塾長タイム(午前)
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0