2019年07月16日

ベランダ始動

夏休みを前に、固定席を求める動きが

出てきました。

既に決定済みが2人、予約が3人・・・

今日男子から「ベランダいいですか」と

ベランダを固定席にしようという依頼が

ありました。

今年はこれまで、あまりベランダが使われて

いなかったので、いよいよベランダハウスの

役割終了かと思いましたが、4年目にして初の

ベランダ男子の誕生となります。

IMG_6152.JPG

ベラハは女子のもの・・・というこれまでの

流れを断ち切る大きな決断です。




夏フェスの駆け込み申し込みもありましたが、

木曜日までには中3の予定を立てたいと

思います。



先週から中3の南コースでは二次関数を進めて

います。例年に比べ、早い進行ですが、

割と呑み込みが良いです。

早いうちに入試に直結する応用問題をやら

せていきたいので、ガンガン進みます。




夕方、高2の卒塾生Yちゃんに遭遇。

先日お母さまからも近況を聞いてましたが

がんばる様子を直接聞くことができました。

なかなか順調そうです。

高校生は本当に自分自身との戦いです。

自分にどれだけ厳しくできるか、何を優先する

のか、自分の道をどう描けるか・・・ですね。

Yちゃんも将来についていろいろ考えている

ようです。

将来の進路もぼんやりとでも早めに思い描けると

いいですね。


そんな中、13期生のAちゃんから突然の電話。

「塾長、相談なんですけど・・・」というから

また将来のことか〜と身構えていたら





「大学祭のパンフに広告載せてください。

1口5000円で!!!」と。





営業かい・・・





まあ、Aちゃんとも長い付き合い。

即断。

「木曜日行きますね〜」と明るい

返事。まあ、困ったときは助けて

やらないとね・・・。








posted by じゅくちょー at 22:55| 日記

超うれしい

昨夜、携帯のメールに見知らぬアドレス

から1通のメール・・・

「松江塾の保護者です」と名乗る方。

え?




まさかの??




松江塾って、あの真島先生の・・・


先日のgoumaji砲で真島先生のブログの読者

の方にも読んでいただけたはず・・・とは思って

いても、「こんな塾があるんだ〜」くらいにしか

思われていないと思っていましたし、

自分としては、行動を起こした結果、多くの人に

読んでいただけた・・・そのくらいにしか思って

いませんでした。

それが遠く離れた埼玉からメールをいただけるとは

感激です。

個人的なお子様の内容も入っていたので、そこの

部分以外は転載の許可をいただきましたので

掲載させていただきます。


「こんばんは!!

松江塾保護者のものです。

現在、中2の娘が通っております。

先生のブログ、全部ではありませんが、最近の

ものは読ませていただきました。

私(母)自身は、先生と同じ東北出身です。

なので、先生のブログすごく安心して読めます(*^^*)

この感覚、きっと真島先生にはわからない感覚かも(*^^*)

東北県人て真面目でどこか恥ずかしがりやで控え目?

奥ゆかしい?じゃないですか!?

だからグイグイよりも、真面目に控え目に……

先生のブログからは、そんな東北魂を勝手に感じたり

しています!!

もちろん、真島先生のGO!GO!なブログもいつも頼も

しく読んでいます(*^^*)

〜途中略〜

先生のブログ、一行あけてからとても読みやすく

なっています。

真島先生のブログが読みやすいのは、この一行

あけがあるからなんですよね。

そして、いつも『率直』なんですよね。

まわりくどい表現やボヤッと抽象的な表現が少ない。

きっと率直の中にも言葉を選んでいるのだとは思い

ますが、いつも『率直であること』を感じる文章ですよね。

先生のブログもブックマークしましたので、これからも読

ませていただきますね(*^^*)

保護者として、先生たちを頼りにしています!!

・・・・・

先生の今日のブログに書かれていた『無駄なことはひと

つもない』、これは私の信じている信念のひとつでも

あります!!

今はトンネルの中にいますが、きっとこのトンネルも

無駄ではないと信じたいなといつも思っています。

ブログ楽しみにしています。

これからもアクセスがバズりますよう、私も応援

しています(*^^*)

長文の感想で失礼しましたm(_ _)m」



お子様の成績が伸び悩んでいるらしいですが、

私のブログを通して、何か感じることがあったの

だとしたらうれしいです。

すかさず今朝返信しました。

「メールありがとうございました。

保護者様(⇒なんとお呼びすればよいか

わからず・・・)からのメール、昨夜

から何回も読ませていただきました。

本当に本当に嬉しいです。

松江塾の保護者様に読まれていても、

その時限りだろうと思っていましたので、ここまで

熱心に読んでいただき、感想まで送っていただけるなど

想像もしておらず、うまく言葉が見つかりません。

なんかパワーをいただきました。

やはり東北の方が読むと、わかるのでしょうか。

私も真島先生に追いつこうとしますが、やはり

違うなと感じています。

でも一方でうちの塾の保護者の方にはそこまでスピ

ード感がなくてもよいのだろうと思っていますし、

じっくり読む方が多いと思っていますので、ある

程度の文章量になってしまいます。

〜途中略〜


ブログの件、1行あけは私も長年やってながら、

読者のことを考えてなかったなと単純ながらも

大きな発見でした。うちの保護者からも

好評です。

娘さん、がんばってほしいですね。

正直いえば、うちの娘たちも勉強面に関しては全然

だめでした。

塾長の子でありながら・・・と言われそうですが。

私が言うのも変ですが、上の子は今保育士として、

下の子は今美容師として、がんばっている姿を

見ると「必死に頑張った」という経験は何かしら

の形で生きているのだろうと思います。

松江塾の実績や数字は本当にすばらしく、

生徒たちへかける思いなど全然足元にも及びません。

でも、ブログで取り上げている生徒たちの陰にも

保護者様のお子様のように必死に頑張っている生徒

がいるのだろうことは私もわかります。

お母様が娘さんとともに頑張ろうという気もちでい

れば必ず道は開けますよ。

今回のメールを読んで、うちの塾の中2で最近入っ

た生徒と重ね合わせてしまいました。

勝手に私が思っているだけですが、将来の目標を

しっかりもって必死に頑張っている子です。

今回も400点行かなかったのですが、朝塾も

毎日来てますし、すごく素直なんです。

この「素直さ」が最終的には結果につながってく

ると思っています。

きっと娘さんも素直な頑張り屋さんなのだろう

と思います。

東北の血が入ってるわけですから。(笑)

真島先生とやり取りをするようになって、真島先生

の厳しく、そして優しい心遣いを感じます。

ブログ改革において、できの悪い生徒、自分では

「頑張ってる」つもりでいる生徒・・・そんな生徒

の気持ちがよくわかりました。

真島先生は最初いきなりダメ出しをされてきましたが、

行間の話もそうです。「こうするといいよ」というア

ドバイスもしてくださいますし、ご自身のブログに対

する思い、保護者様、生徒たちに対する思いを語ってく

ださいました。

自分でもいい表現ができたかなというときに

「今日の記事、面白かったですよ」

と言われると本当に嬉しかったです。

そういう時ってうちの塾の保護者からも反響が

ありました。

そっか、生徒たちもこうやって成長していくの

だなということを改めて感じさせられました。

すみません、私も長文になってしまって・・・。

本当に嬉しかったです。

全然役に立つブログでもありませんが、ぜひ

お暇な時に読んでいただければと思います。

宮城以外にも読者がいると思うと、頑張ろうと

いう気になります。

もうすぐ夏休みですね。

宮城に比べ暑い夏ですが、熱中症等には気をつ

けて、いい夏にしてくださいね。

いつか真島先生のブログに登場した際には、

ぜひお知らせください。

またいつでもお気軽に感想お寄せくださいね。

名学館富沢校
我妻 博隆」

ブログは文字でしか思いを伝えられませんが

一方で文字の持つ力も感じています。

気持ちに素直に書いていきたいと思ってます。

ブログ改革後、塾生や卒塾生の保護者の方から

も温かいメールをいただきます。

今やるべきは目の前の生徒たちの成績アップです。

でもその後ろに保護者の方やうちの塾を応援して

くれる卒塾生や卒塾生の保護者の皆様の存在

を忘れずに頑張っていきます。




posted by じゅくちょー at 12:46| 日記

絶対、二華

生徒たちに対し、よく「早く目標を決めて

それに向かってがんばろう」という話を

します。

生徒の中には受験校がなかなか決まらず

ぎりぎりまでふらふらしている生徒がいま

す。一方で中3になる前から、ここの高校

と決めてる生徒もいます。

今日話題にするのは、そんな生徒の一人、

7期生のKちゃん

彼女が入塾したのは中3になる前の春休み。

某大手塾に通っていたのですが、なかなか

成績が伸びず、家の近くのうちの塾に

転塾してくれました。

入塾時の面談で、「もう中3になるし

志望校は決まってるの?」と聞いたら

何の迷いもなく「二華です」と。

二華以外考えられないという感じでした。

その強い思いに圧倒されて理由を聞くのも

忘れたくらい・・・。いや、いまだに理由を

聞いてなかったかも。(笑)

彼女たちの代から学校名が変わり、共学に。

優秀な女子が一高に行くので倍率が下がる

かとも思われましたが、なんとも予想

つかぬ状況。

推薦で行ければよいのですが、推薦で

いけるほど評定が高いわけでもない。

それでも彼女の熱い思いは感じました。

何せ、その3年前に噂のK子が合格して

ますからね。

部活でも区で優勝するくらいの実力者

ピアノもうまい

スーパーガールのように見えましたが、

成績はあと一歩。

模試でもB判定にはいくもののAは1回も

出せず、Cもある・・・という中途半端な

状況でした。

それでもとにかく彼女は毎日、塾、塾、塾。

家が近かったということもありますが

朝塾来て直塾して、夜までずっといる

時にはお風呂入って戻ってくるということ

もありました。

彼女の体験談がエキテンというサイトに

載ってます。

彼女の文章力もあって、なかなか面白い

ので紹介します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

7期生です

わたしは中3で入りました

中2くらいまで別の大手に通ってましたが

大手<<<<超えられない壁<<<<名学館

こんなかんじ


名学館は少人数制なので

とてもアットホームなかんじがします

学校の帰りに塾にいったら

「おかえりー」

と塾長が迎えてくれます

私はもう学校にいかないで塾に毎日いって

ればいいんじゃないかとさえ思ってました

(塾長にとめられましたが)

講師の先生も塾長もとても近くにいます

しかし怒った塾長は怖いです

私は怖いので怒られるようなことをしない

ようにがんばったので記憶が正しければ本気

で怒られたことはありませんが

ほかの人がうっかりしたときに怒られているの

をきいているときはとっても怖かったです(笑)

でも、感情に任せて怒ったりはしません

「そりゃ怒られるわ」

という行動をとったときに怒られます

宿題をしてこない、不真面目

と、当たり前のことをしないときにね

でも宿題はほかの塾より絶対多いです

やってこないと怒られるので、結果勉強を

強要されることになります

しかしながらそれくらいの勉強量ではないと、

合格なんて無理です

天才なら話は別ですが、世の中に天才なんて

そんないません

「だから、つべこべ言わずにやるしかない

勉強のやり方がわからない、とか、そういう

の関係なくて、とにかくやるしかない」

っていうのを教えてくれるのが塾長であり

名学館です

私達の代はそれで9割型成功してます

『朝塾』というのも名学館独自です

「あけてください!」

といえば早朝6時から開きます

「まだ残りたいです!」

といえば日付越えても開いてる時あります

少人数なぶん、生徒の思いも伝わりやすいです

ここまできて塾長が怖いみたいなイメージ

しかありませんが

そんなことはありませんいや怖いけど

楽天が好きです、いろんな話ができます

あとたぶんかわいい女の子が好きです

芸能人のこととかも、意外と知ってたりし

ます

「あの子かわいいよね…!」

みたいな話も普通にします

そして物知りです

なんでも知ってます

急にふってもボケてくれるときもあれば

何も言ってないのに勝手にボケてくれた

りするときもあります

私達がボケたらちゃんとつっこんでくれます

そんな人です我らが塾長は

長くなってしまいましたが

本気でがんばりたいなら、どんな大手よりも

名学館だと思います

塾長の教え子なのにこんな文しかかけないの

がとても申し訳ないですが

わたしは名学館に通って、今、とても楽

しいです

とっても楽しく過ごしています

名学館に入ってよかったなって、今も思うし、

大人になってもずっとずっと心に残るんだろ

うなって思います

迷っているなら、絶対絶対名学館をおすす

めします!


本当にもったいないくらいの話です。

そんな塾大好きKちゃんは模試の判定が

どうだろうと、倍率がどうだろうと

「私は二華を受ける」という強い気持ちを

もっていました。

実は入試直前の冬にお父様の転勤が

決まりました。

お父様としては家族で・・・と考えて

いたらしく、いろいろ相談も受けました

が、彼女が出した結論は「仙台に

残ってでも二華!!!」と。

そんなわけでお父様は単身赴任・・・。

男親としてなんか胸が痛みましたが

本当に彼女の意思は強かったですね。

結果・・・




結局A判定が出ないままだったので

不安もありましたが、思いは強かった

のでしょうね。

見事合格しました。



数学が苦手だった彼女

入試が終わった後「どうだった?」と

聞いたときに

「塾長、聞いてください、関数の問題

・・・勘で書いたやつ当たりました」


・・・・・・・・・・・


そんなやつです。





二華を卒業後、家族で九州に引っ越し

彼女も福岡の大学に進学しました。

今は大阪の製薬会社で営業の仕事を

やってます。


仙台には縁がなくなってしまいましたが

成人式の時、大学卒業前、

そして昨年と仙台に来た時には必ず

声をかけてくれます。

仙台を離れても楽天好きのようです。

彼女のことを考えると、志望校への愛

・・・これが大事だなと思います。

今の中3生にも「ここしかない」という

高校を見つけてもらい、愛を持って

受験勉強に取り組んでもらいたいと感じます。






posted by じゅくちょー at 11:00| 振り返り

出席番号問題その後

先日、私の出席番号へのこだわりを

記事にしましたが、それを読んだ方から

「私は大学時代、アルファベット順でした」

という驚きの情報が入ってきました。



アルファベット順





斬新だ!!!!




AGATSUMA


ん??

AIKAWA

AIHARA

AIZAWA

AOKI

あれ?





勝てる!!!!



今までどうしても勝てなかった

相川、相沢、相原さんたちに勝てる

青木さんにも勝てる



やばっ!!!




アルファベット順



気に入った!!!!!



採用!!!






と思い、塾生の苗字を思い返して

みた・・・





あ・・・・・・・・



ABE


阿部さん・・・・・



あれ?


あれ?



負けた。

AB・・・はずるい。

そっか、アルファベット順でも

ライバルがいたか。

残念!!!






そういえば、我妻家最大の事件簿

娘、3番事件の話には後日談が

あって、その日「残念だったな」

と涙をこらえ、娘に声をかけたら



「そう? 1年2組3番って結構気に入ってる

んだけど」と。


なるほど、そういう目立ち方があったか。(笑)




出席番号エピソード、まだまだ募集中です!!
(勝手にシリーズ化してます)

今日も1日頑張りましょう。










posted by じゅくちょー at 05:00| 塾長タイム(午前)
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0