2019年07月19日

中3ようやく・・・

明日から夏休み。

3学期制のみどり台中の子たちは

通信簿をもって来てくれました。

今回は5教科のみしか評定が出ない

変則的な形ですが、ほぼ定期テストの

結果通りかなと思っています。

結果を出してくれた女子二人は

5教科オール5!!!!

男子も頑張った結果とはいえ、J君などは

定期テストの結果から考えればオール5

ほしかったですけどね。

さて、昨日、附属中のテスト結果がわかり、

ようやく中3も全員のテストの結果が出そろい

ました。

中3の塾内平均は434.5点。

昨年の439.5点にあと一歩届きませんでした。

中1〜中3の全体平均は430.4点となりました。

とにかく平均を450点に少しでも近づけ

られるよう、まずは全員400点越えはクリア

させたいと思います。



さて、中3ですが

15人中450点越えは6人、400点越えは13人。

400切った2人も390点台でしたからあと一歩

のところまで来ている感じです。

結局ベスト10に入ったのは

みどり台中の2位、10位

袋原中の7位

富沢中の8位(同点2名)

の合計5人でした。

今、やり直しノートをチェックしています

が、この上位の子たちは満点近くとれた

なあという感じの間違いです。

次に期待したいですね。

中3の教科別では

社会が90.7点

数学が90.3点

理科が90.2点と3教科が平均9割超え、

国語が82.9点

英語が80.9点 でした。

英語は私も授業で見ているので

もう少し上げたいですね。


今回Mちゃんが前回比76点アップで

300点台から一気に450点越え、

Kちゃんが前回比70点アップで

こちらも400点越え。

頑張っているのに伸び悩んでいるところ

もありましたので、今回で自信になれば

いいですね。

スケジュールが確定した中3には夏フェスの

予定表や注意事項、そしてラバーバンドを

渡しました。

今日もさっそくラバーバンドをつけている

生徒がいました。なんかうれしいですね〜。

もちろん、私もつけています!!

IMG_6162.JPG

絶対かっこいいわ〜。(自画自賛)

明日は日中、岩沼市民会館に行って、

仙南地区の吹奏楽コンクールの予選会

を見に行ってきます。

もちろん塾生の応援です。

コンクールの予選を見に行くのは6年ぶり。

ついでながら岩沼市民会館は「のど自慢」

の思い出の聖地・・・。こちらも6年ぶり。

今日、そのRちゃんのお母さまからメールを

いただきました。

普通、応援に行きますね・・・というのに対し

「ありがとうございます」とかという返事

じゃないですか。

それだけでも嬉しいのに、〇時〇分から

演奏が始まります。演奏が始まると

入場できないので〇時〇分ころに来て

たほうがいいです・・・とか子どもは

楽器が〇〇で、ステージに向かって

真ん中の・・・あたりです。とこと

細かに教えてくださいました。

めっちゃ感激しました。


ブログ改革をやり始めて、改めて

保護者の方と連絡する機会が増えて

きましたが、うちの生徒の保護者の

方は本当にいい方ばかりです。

私からの連絡が遅いときも

いろいろお願いした時も丁寧に

対応してくださいますし、メールの

端々に優しさを感じることがあり

ます。

うちの塾は生徒の質がよいと思って

います。それはすなわち保護者の

皆様の質が良いということなのだと

思っています。

ブログ改革・・・というよりブログの

目的は集客だと思います。

でも、私の中ではブログ改革をやって

みて、いかに塾生や卒塾生の保護者の

皆様に元気を与え、名学館に通わせて

いることを誇りに思わせ、安心感を

与えるかも大事だと思っています。



〜事務連絡〜

夏フェスの中3以外の予定がまだ確定

していません。

部活のスケジュールが集約できて

いませんので、部活の予定を教えて

いただけますようお願い申し上げます。



今日は午前中、参議院の期日前投票に

行ってきました。

これで日曜からの夏フェスに万全の態勢で

臨めます。







posted by じゅくちょー at 23:07| 日記

失敗企画

うちのような個人塾では私自身が

「ああ、こういうことやりたいなあ」と

思えば、企画会議も上司決決裁も必要なく

勝手に実行することができます。

楽天観戦などは野球好きな私の趣味に

生徒を付き合わせている感じですしね。

中3を中心にいろいろイベントや企画を

考えていってますが、すべてが好評だった

わけでもなく、やはり失敗企画というのも

ありました。

今日はそんな話。



中3になり、塾の滞在時間が長くなると、家に

帰るのが面倒くさくなり、「塾に泊っていい

ですか」と聞いてくる奴が必ずいます。

もちろん、本気じゃないとわかってますから

「はいはい、今度ね」などと軽く流すことが

多かったのです。





ところが6期生(今から11年前)のとき

Yちゃんがやたらしつこく言ってくる。

「絶対楽しいですよ。やりましょう、塾で

お泊り会!!」





・・・・・・・・・・・・・・・・







「あのさあ、『お泊り会』って幼稚園児じゃ

ないんだし、どうせ勉強しないでしょ。

無理無理」といつも通り断っていたのですが

やたら食い下がってくる。



「いや、やりましょう」


もう目が真剣。


「じゃあ、他の3年生にも聞いて

みんなやりたいと言ったら考えても

いいよ」








結果・・・









「みんな、やりたがってる」と。









というわけで、やりましたよ。


当塾初の「お泊り会」・・・・・・


じゃなく「中3・徹夜勉強会」。






12月の土曜日。


その日はいつも通り朝9時半から

夕方の16時半まで入試対策の補習。

それが終わって、生徒たちをいったん

帰宅させ「じゃあ、20時集合ね」と。

みんな、家で夕飯を済ませ、お風呂に入り、

20時に塾に集合・・・。

そこから、時間ごとにやることを決め、

間にテストもはさみながら

朝の7時まで・・・

がんばりました。










・・・・・・・・・・・・・・・・・




んなわけありません。

いや、全然やらなかったわけでは

ありませんよ。


夜中の1時頃の様子・・・

確かに頑張っていました。

DSCN8876.JPG

夜の12時には当時、1階にあった

「suzuYa」さんというバーから差し入れも

届いて、みんな元気になってましたし。

DSCN8869.JPG

しかし、徐々に集中力を切らす

やつらが出てきて

DSCN8875.JPG

DSCN8872.JPG

そのうち床に寝るやつも出てきて、

まさに修羅場・・・。

写真すら残っていません。(笑)



もちろん、そんな中でしたが

最後まで寝ずに頑張っていた子が

2名くらいいました。





朝の7時・・・日の出とともに

生徒をいったん帰し、朝食や

洗顔を済ませ、また8時半に集合。

その後、入試問題演習を

昼の12時くらいまでやって終了と

なりました。

お疲れ様を兼ねて、お昼、お弁当おごるよ

と言ったのですが

「食べたくありませーーーん」という子が

続出。

なんか、疲労感だけが残った企画でした。

私も疲れました。








もうこの回限りにしようと思っていたの

ですが、次の7期生も「私たちもやりたい。

私たちは頑張りますから〜」と子どもの

ような(まあ、子どもですけど)懇願

をされ、翌年もやるという・・・。




6期生と違い、ほとんどの子が徹夜で

がんばっていましたね。

こちらはうまくいった例ですが。





ただ、6期生の修羅場が脳裏に

焼き付いていたため、8期生からは

一切やっていません。

私の中では消したい記憶の一つです。

当時の子たちと話すと、笑い話に

なりますけどね。


それに代わるものとしてやったのが

朝の6時半〜お昼休憩をはさんで

夜の7時半までの12時間勉強を2日

連続で続ける24時間耐久勉強会。

これは今もやっています。

あの修羅場を知る人間としては

なんと健全な企画だろうと思って

しまいます。

生徒にとっては大変そうですけどね。







まあこれは失敗企画でしたが、以前の生徒たち

って、こんな風に多少無謀だと思うようなこと

も提案してきたり、私のやり方に反論して

きたりしてました。

最近の生徒たちは素直でおとなしいのは

よいことなのですが、そういう行動が

少なくなり、ちょっと寂しくもあります。

いや、だからと言って徹夜勉強会は

2度とやりませんよ。




















posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

奇跡が「起きて」しまった話

おはようございます!

今日もお読みいただきありがとう

ございます。

さて、先日「奇跡は起こすもの」という

記事を書きましたが、「奇跡が起きて

しまった」という体験もあります。

今日はそんな話・・・。

3年前、当時高1のNちゃんから

「塾長!! 今夜0時から暇ですか」と。

「は?」

「今度、仙台で映画『植物図鑑』の試写会

あって、私の好きな岩ちゃんが来るんです。

今日、ネットでチケット発売なので、手伝って

もらえませんか」と。

「いや、時間はあるけど、どうせ数秒で

売り切れるってやつでしょ。無理無理」

「でも、お願いします・・・」

と懇願され挑戦することになりました。

いざやるとなれば私も本気になりますから

スマホとPCを並べて、0時になる瞬間に

入れるように・・・と集中して電波時計と

にらめっこしながら勝負!!!!!







あら?





もしや?






普通に入っちゃった・・・




席を選んで、手続きして完了!!


あれ、自分、すごくね????





もちろん彼女に感謝されたことは

言うまでもありません。

後で聞いたら友達も全滅だったとのこと。







その半年後、同じく高1のRちゃんから

「今度、NEWSのライブあるんですけど、

ファンクラブでチケット取れなかったんです。

一般発売があるんで手伝ってもらえませんか」


こいつらは塾長をなんだと思ってるんだろ?

と思いながら、彼女のNEWS愛は知っていたので

「まあ、ジャニーズのチケットを一般発売で

とれるわけないけどな」

と言いつつ、協力することにしました。

当日10時、9時59分45秒くらいにかけ、

10時丁度にうまくつながるように・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・









ん?






あれ?



つながったんですけど・・・。


第一希望の日はとれなかったものの、別の日で

ゲット。

彼女からメールで「つながりませんよね〜」

とメールが来ましたが、その時には既に

予約完了済。

「あ、とれた」

と返事したら

「えーーーーーーーーーーーーーーーー」

と声が聞こえそうな返信が来ました。




さすがにジャニーズのチケットを一般発売で

とれた私って相当すごくね?(笑)

と自画自賛。

まあ、すべてたまたまなんですけどね。



どこで聞きつけたか、先日も高2の子から

ジャニーズのチケット予約頼まれましたが

玉砕でした。

・・・当たり前か。




初めからあきらめず、とにかくやっていれば、

奇跡は「起きる」ときもあるのかもしれません。

あくまで「無欲」がいいのかもしれませんね。















posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0