2019年07月27日

夏フェス塾内勉強ランキング

中3生に対してはこの夏、とにかく「塾ごもり」

をしようと話しています。

講習は60時間ですが、それの復習のための演習

タイムが40時間、通常授業が3週で18時間で

すので、県大会組や文化部組は150時間

既に引退している生徒や帰宅部組は200時間

を目標に頑張ってもらいます。

期間は7月21日〜8月11日までの22日間。

10日には楽天観戦があったりしますので

実質3週間。

その1週目が終わった段階でのランキング

です。(自己申告)

1位 T君(70.5時間)

ベランダ男子として黙々とやってますね。

群れずに淡々と頑張ってます。

1位は意外なようにも見えますが、確かに

いつもいるなあと感じます。

2位 Mちゃん(69時間)みど中

みど中ながら、毎日朝から夜まで頑張って

います。演習タイムも完了。やや勉強が

楽しくなってきたのでは??

彼女が今後塾の中で、ムードメーカーに

なると思っています。

3位 K君(63.5時間)

4位 J君(62.5時間)

この二人はかなり強制力をもって塾に

来させている感じです。

正直、この二人は1位、2位になるくらい

勉強させたいです。

そのために私の近くに固定席を置いた

のですから・・・。

まだまだやらせます。

5位R君(61.5時間)

朝の苦手なR君ですが、毎日コツコツや

っているようです。固定席が女子に囲ま

れてますから、おしゃべりもないでしょう。

ベランダで食事するときはゴミを散らか

さないように。(笑)

6位 Y君(59時間)富中

7位 Y君(58時間)郡中

ダブルY君は二人とも男性初の木の机を

固定席として、真面目に頑張ってます。

自分のペースを守れる2人なので、このまま

頑張ってくれるでしょう。


8位 Yちゃん(57.5時間) 富中

文化部にしては大健闘。

部活に行く前のちょっとした時間も有効に

使ってます。

夏休み前から朝塾の習慣がついてましたし、

いったん集中すると、本当に集中してます

からね。さすが塾内模試1位の実力です。

9位 H君(55時間)

生徒会活動など、まだ完全に勉強に専念できて

ないところがありますが、朝も含め、もう少し

頑張ってもらいたいところ。

1位のベランダ男子のT君とともに頑張ってほ

しいです。

10位 Yちゃん(53時間)袋原中

こちらもまだ生徒会活動が多く、なかなか時間

がとれていない感じです。8月から集中します!

と宣言してくれたので期待したいです。

11位Rちゃん(48.5時間)

吹奏楽部&みどり台中という厳しい状況を考え

ればよく頑張っています。

彼女の勉強に対する積極的姿勢、塾の

活用術などみんなの見本になりそうです。

部活との両立は大変ですが、疲れも見せず

頑張ってる姿が好印象です。

12位 Kちゃん(45時間)

文化部&長町中ということでやむをえない

部分もありますが、もう少し頑張ってほし

いかな。以前に比べだいぶ意欲は出てきて

いるので、もう1歩の粘りかな。

13位 S君(41.5時間)

県大会組ですから、やむをえないね。

ここからどれだけ塾ごもりができるか。

ガンガン、危機感をあおっていくよ。

14位 Mちゃん(39.5時間)附属中

こちらも県大会組。

まさにここからだね。ようやくここ数日

塾ごもりが始まった感じです。

塾内1位を取るくらいの気持ちで頑張って

ほしいかな。

15位 Iちゃん(37.5時間)富中

こちらも県大会組。

正直、講習以外自習に来ないんじゃないか

と心配していましたが、固定席を奪い

取り、今日も朝から中3生、1人の環境で

黙々と頑張っていました。

ちょっとずつ変化が見られます。



まだT君以外、1日平均10時間に届いてません。

まずは最低10時間を目標にできれば11時間、

12時間と頑張ってほしいです。そのために

朝の活用、無駄な外出をしないなど自分への

戒めを持ってほしいですね。

今週は部活、オープンスクールなどありましたが

来週あたりからは塾に居座る中3の姿が

見られそうです。





午前中は向山や三桜、一高などこの近隣の

学校のオープンスクールがあったため、中3生

は午前中Iちゃんだけ。

ちょっと寂しい1日でした。

その分夜の講習は活気があったような気がします。

明日もオープンスクールの学校がありますね。

でも講習は朝からあります。

気合い入れていきましょう。

今日は男子Tシャツデーでした。
IMG_6218.JPG




posted by じゅくちょー at 23:04| 日記

厳しい環境の中で

当塾は課題が多いこともあって、「厳しい」

「大変だ」と言われることがありますが、

それでも今はピーク時に比べ、だいぶ厳し

さも和らいでいると思います。

厳しさがピークだったころの話。

6期生のD君は中2の後半に入塾しました。

そのころから1学年の定員を設けていて、

彼が最後の入塾生になりました。


私に何度も怒られながらも、常に前向きに

頑張っていました。

最終的に公立高校は残念な結果に終わり

申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

そんな彼が塾に進路報告に来た時、てっきり

部活をやれる高校に行くのかと思いきや

「ウルスラにします」と。

彼が合格してたのは「TYPE1」・・・。

TYPE1も今以上に厳しかった時代でした。

物静かな彼が果たしてTYPE1という厳しい

環境でやっていけるのか、不安な気持ち

でいっぱいでした・・・。


しかし、彼は黙々と3年間頑張りとおし

ました。

高校時代に話を聞いたら「名学館で

厳しさは慣れていたので、そんなに

厳しいと感じません」と言ってました。

本当かどうかはわかりませんが、9期生

でTYPE1に進学した子も同じような

ことを言っていたので、実際、ここでの

経験は生きているのかなと思っています。

結局彼は岩手大に進学した後、東北大の

大学院に戻ってきて、大学院時代はうちの

塾でも講師の仕事をお願いしていました。

穏やかな口調で厳しいことをいうので

生徒たちもビビっていました。

そんな彼はといえば・・・


今、ウルスラで先生をしています。

不思議なものですよね・・・。

TYPE1という厳しい環境で嫌な

思い出ばかりであれば、戻りたいと

も思わないでしょうが、戻ってでも

先生をやりたい・・・そこに魅力が

あるのでしょうね。

あ、もちろんうちの塾にも時々

差し入れをもって来てくれます。


どんなに厳しい環境でも、そこで踏ん張り、

頑張ってこそ、人は成長し、そして

いろんなことを学んでいくのだと思います。

最近の中3を見てると、中1や中2の時

追試や態度の悪さであんなに怒られて

いたのに、随分成長したなあと

感じることがあります。

(もちろん、相変わらず怒られている

生徒もいますけどね・・・)



posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

野球好き

私は昔からの野球好き。

やる側ではなく、見る側。

小学校低学年のころから父親に

宮城球場(現在の楽天生命パーク)や

評定河原球場に連れて行ってもらって

ました。

高校野球を見ていたおかげで、地名や

漢字の読み方など結構今に役立っている

こともあります。


昔、ロッテが仙台を準本拠地にしてた

頃のことも覚えています。

しかし、一番好きだったのは大洋⇒横浜

現在のDeNAベイスターズ。

弱くても頑張る姿にひかれていたのでしょうね。

ですから横浜が98年に優勝した年は本当に

感動しました・・・。

仙台に戻って、まさか仙台に球団が創設される

とは思ってもみませんでした。

創設当初、ボランティアの募集があったので

私も申し込みました。

試合時は難しいのですが、平日の日中

試合のない日に球場を案内する仕事を数年間

やっていました。

ベンチに座ったり、監督室やロッカールーム、

ブルペン、そして実際にグラウンドにおりて

みる・・・お客様たちは本当に嬉しそうでした。

お客様が笑顔になり、感謝される・・・

自分の仕事に通じるところがあり、やってて

楽しかったです。

頑張りも評価されました。

IMG_6217.JPG




類は友を呼ぶのか、うちに来る生徒にも

野球好きが多いです。

今年も来月、生徒たちとナイター観戦に

行くのが楽しみです。

今年の中3のTシャツも野球のユニフォームを

意識しました。

IMG_6191.JPG

IMG_6192.JPG

昨日は女子のTシャツデーでしたが、女子も

すごく似合っています!!

「JUKENSEI」と書かれているので

高3の時にも着れますね。(笑)




posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0