2019年07月28日

オープンスクールに行って

中3メンバーに対してはオープンスクール

に行った後、その感想を私に報告する

ように伝えています。

同じことをやっても人によって感じ方や

受け止め方は違います。さらに言えば

そこの高校への愛がどれくらいあるか・・・

そんなことも影響してくると思います。

ここ数日、オープンスクールが続いて

いたため、今日も多くの中3生から報告、

感想が聞かれました。


午前中に宮一に通うSちゃんが講習で来てい

ましたが、その時、「来年入ってくる今の

中3は3年間プレハブだからかわいそうですよね」

と言ってました。

確かに・・・と思ったので、宮一に行った子に

話を聞いてみると、「そんなに気になりません」と。

「むしろエアコンなので・・・」といってました。

やはり学校というのは単に校舎だけではないで

すよね。

私もいろいろな生徒に

「でも女子が多いよね」

「でも遠いよね」

「でも制服だよね」

などと、あえて答えにくそうな突っ込みを

いれて、生徒がどんな答えを出すかを見て

います。

私はいつも生徒や保護者の方に100%の

高校はないと話しています。

であるならばどんなことに優先順位を高くして、

どんなことには目をつぶるのかを考えて

おかないと、ギリギリになって、ぶれることが

あります。


最終的に決めるのは、まだ先でもよく、今は

少しでも成績を上げることが大事です。

でも目標とする高校を決めることで、勉強へ

の意欲も変わってきます。

オープンスクールでは見えなかった部分、

今度は卒塾生のリアルな話を聞かせたいと

思ってます。



夏フェスは1講座が3時間。

今日は3時間×3講座の子もいました。

3時間が普通になってくると通常授業の2時間

というのがあっという間・・・というのも

耳にします。

教える私の方もそう感じます。

そろそろ疲れもたまってくる時期ですが、

勝負はこれから。

まずは自分の弱さや甘えに負けないこと。

そういう私ももっと自分に厳しくならないと

いけませんね。まだまだできることはあるので。
posted by じゅくちょー at 22:30| 日記

大学には行かない・・・

今の時代、大学進学は当たり前です。

でも一方で、職業によっては大学に行く

必要もなく、専門学校で学び資格を

とったほうがよいという場合もあります。

何度も登場していますがうちの下の娘は

ずっと美容師志望でしたから、大学に

行く必要なかったですよね・・・。


塾に通うというということは、それだけ

勉強に対する意欲も高く、将来的にも

大学進学を考えている子が多いのも事実です。

もちろん、高校に入ってから、進路が変わって

専門学校などの道を選択するケースもあり

ますが、中学の段階でそこまで決めることは

難しいと思っています。

そんな中ですが、中学時代から「大学にはいかない」

という選択をしていたNちゃんの話。

Nちゃんは中2の終わりに入塾してきました。

久々の柳生中生でした。

彼女はテストで400点取るということは目標に

していましたが、それ以上高い目標はもっていません

でした。

彼女の夢はパティシエ・・・。

最初は小中学生にありがちな軽い気持ちなのかな

とも思っていましたが、どうも本気のようでした。

中3の最初に初めて定期テストで400点をとって

からは400点を下回ることなく、塾での勉強も

しっかり頑張っていました。

中3、7月の模試は偏差値52。

まだまだでしたね。

部活もバレー部で頑張っていましたから部活引退

後に伸びてくるのではと期待していました。

夏期講習(当時は、まだ「夏フェス」という呼び名

はなかった・・・)も「冬期講習」も冬の補習も

真面目に頑張っていましたね。

その後の彼女の成績は

8月模試 52

9月模試 51

10月模試 54

11月模試 54

12月模試 53

1月模試 57

2月模試 62

評定も悪くないですから三桜にも十分入れる

力を持っていましたが、彼女は一貫して

西高希望。

もちろん、ずっとA判定かS判定。

でも彼女のすごいのはどんなにA判定をとって

いても妥協せず、もっと力をつけようとして

いた点。

1月、2月でははっきりと数字にも出ましたね。

当然、西高に合格。

・・・しばらくは勉強から離れるのかなと

思いきや。

高校になっても塾を続けると。

大学にはいかないけれど、勉強は必要なもの。

高校でもきちんと成績をとりたい

そんな気持ちだったようです。

なかなかできることではありませんよね。

もちろん、高校でもトップクラス。

高2で塾を辞めるまで、塾でも真剣に取り組

んでいました。

その後専門学校に進み、パン製造に興味を

もち、今では横浜のパン屋さんで働いています。

私も東京に行った際、時々行ってます。

相変わらず元気な笑顔で話してくれます。

進路は人それぞれ。

どういう選択がいいかは周りが決めることは

できません。

でも大学に行かないという選択をしたとしても

Nちゃんのように「勉強は必要なもの」という

考えのもと、勉強を続けることは大切なこと

ですよね。







posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

甘い甘い

昨日は向山高校でオープンスクールが

あったようです。

オープンスクールに行った際には必ず私に

結果報告をしてもらっています。

特に想像と違ってたことや、自分がその学校

に通っているイメージがあるかなど。

そんな中数名から向山の感想を聞きました。

少人数という向山ならではの特徴はいつも

どおり出てきますが、今年も「坂がきつい」

「入口の階段が・・・」という声が上がって

ました。

え?あの程度の坂、あの程度の階段で?

img043.jpg

甘いなあ。

時代が違うと言われそうですが、

私も高校時代は最初、大変だと思い

ましたが、慣れましたね・・・。

もちろん、最後は坂を自転車おりて

押していきますけどね。

最近は電動自転車もあるから、楽ですね。

向山の生徒は今電動自転車の子がほとんど

らしいですから。

さて、私の高校時代はロードマンなど

スポーツタイプの自転車が流行ってましたね。

私の自転車はこれ(ネットで検索)↓

01-960c2.jpg

ロードマンシリーズの中でも

タイヤが細くて、ちょっと高級感がある

10段変速のユーラシア!!

私の好きな水色で自転車屋さんで見て

一発で気に入りました。

まあ、見ての通り、チェーンが丸裸です

からしょっちゅうチェーンがはずれたり、

ジーパンがからまったりしてました。

さらにタイヤが細いのでパンクもしょっちゅう。


雨の日の朝、通学途中にパンクして

合羽を着て三女高の前を自転車押して歩く

という経験もあり。

今、こういう自転車は見かけませんが、

また乗りたくなりますね〜。

あ、そういやおととい、中3の子で自転車

乗れない・・・と言ってた子がいて

ビックリ。

いるんだああああ・・・。

「一輪車なら乗れます」と謎な発言も

していました。(笑)






posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0