2019年07月31日

恒例の憲法テスト

名学館夏の恒例、中3憲法テストが

今日からスタート。

憲法前文とアメリカ独立宣言、フランス

人権宣言、ワイマール憲法、大日本帝国

憲法の教科書に載っている分。

特に日本国憲法前文が曲者でしょうね。

毎年中3生は苦しみながら合格していって

ます。

そんなことに意味があるのか・・・と

言われるかもしれませんが、今後高校生に

なると意味のない言葉や無機質な言葉を

どんどん覚えていかなければならなくなり

ます。つい「私は暗記が苦手」と言って

しまいますが、そう言ってる時点で自分に

限界点を作っていることになります。

日本国憲法前文が入試に出るわけでは

ありません。

でも、必死に覚えたことはこの先自信に

つながるはずです。

1つのイベントのようなものです。

今日もホワイトボードの前で

IMG_6245.JPG

IMG_6241.JPG

IMG_6250.JPG

↑R君の頑張り!(でも結果は不合格)

IMG_6252.JPG
↑S君

IMG_6251.JPG
↑T君

結局今日は5人中合格はYちゃんのみ。

「どのくらい練習したの?」とYちゃん

に聞いたら「今日からやりました〜」と

普通の顔して答えてくれました。

・・・だそうです。(笑)

人間集中してやれば覚えられます!!!



当初19日に予定していた恒例の裁判傍聴企画。

諸般の事情により8月8日に変更することに

なりました。

中3保護者の皆様にはご連絡の通りです。

例年、中3生の感想を聞いても

「おもしろかった」「教科書でやった

とおりだった」など、よい感想を

聞けています。

今年も仙台地方裁判所の広報担当

の方にいろいろ配慮していただき

企画することができました。

うちの塾では中学生ではなかなか

経験できないことを経験させてやる

ことも大切な勉強だと思っています。

もちろんご家庭や学校の領域にまで

踏み込むつもりはありません。

あくまで親御さんや学校ができないことで

私ができることであればやっていきたいと

考えます。

それが生徒にとってプラスになるかどうか

はやってみなければわかりません。

でも、経験がマイナスになることはありま

せん。

今までの私の人生を振り返っても

「やらなくて後悔」したことはありますが、

「やって後悔」したことはたぶんありません。

(忘れているだけかもしれませんが、あっても

その程度のものです)

「行動」が大事と言ってる私ですから、

これからもどんどん行動を起こしていきます。

夏休みに入って2週間も経ってませんが

生徒たちにも少しずつ変化を感じてきてます。








posted by じゅくちょー at 22:53| 日記

成績上位の子だからこそ

うちのような小さな塾でも

頑張って成績上位にいる子も

います。

昨日、紹介した8期生で山田中だったAちゃん

もそんな一人・・・

入塾の面談の時、お母さまがおっしゃって

た言葉が印象的で

「うちの娘はある程度成績をとっている

ので、学校の先生にいろいろ悩みを相談

しても、『お前は大丈夫』という言葉で

片付けられてしまうようです」と。

確かに、先生方も手のかかる生徒に目が行く

あまり、上位の子たちは本人任せのところ

があるのかもしれないなと感じました。


うちの塾では成績上位の子でも完璧で

ない以上は厳しく指摘しますし、ダメ出しも

します。

本人たちの本当の心理はわかりませんが

「ほめられたい」という気持ちと

「もっとかまってほしい」という両方の

気持ちがあるような気がしています。


努力しているにも関わらず、まるで

何もしなくても得点取れるように言われたり、

ねたまれたり・・・

でも私はそういう生徒たちの努力している

姿を知っていますから、その努力を認めて

あげます。

一方で、なかなか言えないけれど本人たち

なりの悩みを抱えていたり(周りからはぜいた

くな悩みだと思われたとしても)できていない

ところがあるのもわかっています。

ですから、あえて突っ込んだり、バカにしたり、

あおったり・・・いろんな仕掛けをしています。


うちの塾は成績によるクラス分けはありません。

それが悪い面もあるかもしれませんが、

みんな同じ土俵にいることで、お互いの頑張りを

認め合えますし、刺激を受けることが多々

あるような気がします。

成績上位の子にどう接していくか・・・

これが塾全体の雰囲気につながってくると思って

います。

結局はほめておだてて、けなしてバカにして

突っ込んで、フォローして・・・そんな

ことの繰り返しです。

でも彼ら、彼女らがうちの塾をあえて選んで

くれているのはきっとこういうことが

楽しいのだろうと思っています。





posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

校歌

昨日の向山の話を書いてて思い出し

ましたが、私の向山愛は校歌に

対してもあります。

私の同級生の友達も向山の校歌を

気に入っている人が多いです。

校名は出てこないのですが

「みとこ・こ・ろ♪」のところが特に

好き。(すみません、わかる人にしか

わからないネタで)

今でもつい口ずさんでいます。

卒塾生が向山の吹奏楽部だった時は

何度か定期演奏会に行きましたが

その時吹奏楽部の子たちが歌う校歌

は本当に聞きほれてしまいます。



また昔から高校野球を見ていた関係で

いろんな学校の校歌を耳にして、

桜美林高校やPL学園などの校歌は

かなり気に入ってました。



そして二華の校歌も大好きです。

男子が歌ってるのを聞いたことがないので

なんとも言えませんが、音楽部と

ギター部のコンサートには学生時代、

そして塾を始めてからも何度か行っていて

二華(二女)の校歌をすごく気に入ってます。

「やまとおみなのかぐはしき・・・」

歌詞がなんか古風で素敵ですし、メロディー

ラインも穏やかな感じがして・・・。

多分普通に歌えます。(笑)


そして先日合唱コンクールを見に行った

三桜高校・・・ここも合唱で有名なせいも

ありますが、校歌素敵でした。

何度か聞いたことはあったのですが、今回の

合唱コンクールで全クラスが課題曲として

歌ってくれたので、自然に耳に入り、好きに

なってしまいました。


私が通っていた立町小も100年以上の歴史のある

学校で、校歌は土井晩翠さんが作ったという

こともありますが、歌詞が古めかしくて

すごくよいです。

「努めて倦まず身をたてて  

国と民とのためつくせ」

すごいなあああ・・・。

それに比べて、山田中は私が第一回入学生

ということで、入学した年にできた校歌

でしたから、わかりやすい歌詞でしたが、

なんか重みがないなああと感じています。

覚えやすいのですけど、やはり私は

多少古めかしい歌詞の校歌が好きです。


というわけで私の校歌ベスト3は

仙台向山

仙台二華

仙台三桜

です・・・。

ほかをあまり知らないのですが・・・




posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0