2019年08月22日

いってらっしゃい

私が就職して一人暮らしをしていた

頃の話・・・。

朝食は会社の近くのコーヒーショップ

でハムエッグサンドとココア(当時

コーヒーが飲めなかった)をたのんで

会社で食べるというのが習慣化して

いました。

そこの店員さんがめちゃ明るくて

めちゃいい笑顔であいさつしてく

れます。

そして店を出る時に「いってらっしゃ

いませ」と言ってくれます。

今ではコンビニなどでも耳にすることが

ありますが、お店の人が「行ってら

っしゃい」とまるで家族のように言うのを

聞いたのが初めてだったのですごく

嬉しかったのを今でも覚えています。

ですからその店が無くなった時は本当に

寂しかったです・・・。

というより、その店員さんがいなくなった

時点で寂しかったですが・・・。(笑)



その影響もあってか、挨拶って大事だなあ

と思うようになり、自分もできるだけ

気持ちのいい挨拶をしようと心がけてきました。

塾を始めてからも、生徒たちには挨拶の

大切さを伝えています。

そもそも目上の人がいる場所できちんと挨拶

できないやつはダメだと言ってます。

(出ました!昭和攻撃!!)

前にも登場した7期生のkちゃん(「絶対二華」の

女の子)が朝塾から学校に行くときに

「行ってきまーーす」というようになったの

ですね。これは私にとっては新鮮でした。

そうすると、つい私も「行ってらっしゃい」

と言うようになります。

そして学校から直塾したときは「ただいま」

と言って教室に入ってくる・・・。

当然私も「お帰り!!」と。

このやり取りがなんか楽しくて好きでしたね。

それ以降も「行ってきます」や「ただいま」

をいう生徒は結構います。

あいさつで笑顔になる・・・素敵なことです。



挨拶なんて形式だ・・・という意見もあるし、

めんどくさいと何も言わない生徒もいますが、

やはり挨拶は人間関係の基本の基本。

幸せな空間を作る一番手っ取り早い方法だ

と思ってます。




ブログの感想メールを送る







posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年08月21日

なめてる・・・

今日の通常授業。

久々に声を荒げました。

中3の理系の授業での追試は

まだわかる・・・。

文系の授業で追試になった4人は

明らかな勉強不足。

申し訳ないけど、社会の一問一答と

みんなの英語(英語の基本文)なんて

ほんと覚えるだけだよ。

なぜそれができない???

1ミスだから惜しい?

全く惜しくありません!!!!



と怒ってた矢先、今度は中2と中1の子が

追試の報告に来ました。

中2の子は1名だけ追試。

明らかに覚えようという意識がない答案。

しかも追試の常連。

口では「やってる」と言っても全然。

さすがに中2でこの答案を出されたら

私もさすがにいつもよりは声を荒げ

ます。「やる気のない人は塾に来る

意味ないからね」と言いました。

甘く見てもらっては困ります。

中1は今日から来た生徒以外の3人が

追試。

1名はスペルミスの1か所でしたが

ほか2名は明らかに練習不足。

というよりやっていない。

ブログに書いたばかりですが、時間を

言い訳にするのは論外。

「こういう答案(白紙の部分が多い)に

なるということは私や講師の先生に対し

『こんな宿題やってられない』と言って

るのと同じだからね」と話しました。

そして彼らにも「やる気がないなら塾に

通う意味はないから」と話しました。

危機感もなければ何とかしようという

気もない。

次の結果次第では、言い方も考えます。

今日追試に来てた中2も同じような感じ。

もちろん1問ミス、2問ミスというレベル

なのですが、そもそも追試を一発で

合格できないことが問題。

そして何も考えずにただ丸暗記すれば

いいんでしょというのが見えるのも

問題。

中2も中1も頑張ってる子が多いだけに

真面目な振りで頑張っていない子

こいつらをなんとかせねば・・・。


あ、今日は漢検も実施しました。

結局15名が受検しました。

なんか怪しい答案も散見しました。

受ける以上はしっかり勉強してきて

ほしいですね。




posted by じゅくちょー at 23:18| 日記

パワポで作っただけなのに

ここ最近、他塾の先生と交流を持つ機会

があります。

昨日ある先生が紹介動画というのを作られて

いたんですね。しかも短い時間でクオリティ

の高いものを・・・。

私はブログにも書きました通り超文系、超

アナログ人間でして、こういうのにはただただ

感心するばかりです。

「うちの塾の紹介動画も作ってくださいよ」と

コメントしたら「パワポで作っただけですよ」

とか「自分で作ってみるといいですよ」と

あっさりと言われてしまいました。(笑)

私、そもそもパワーポイントなど、会社員時代

使ってませんでしたし(当時はOHPで発表する

のが普通でしたから・・・)塾でも年に数回しか

使わない現状。最低限のことしかできません。



「いやあ、そんな簡単に・・・無理に決まってる

でしょ」・・・・・・・・・・










え? 今、自分「無理」って言った???






言ったよね。確かに・・・自分。







生徒に「無理なんて言うな〜」

「やってみなきゃわかんないだろ」と吠えて

いる私が自分に甘くなってどうするの??

なんか悔しくてやってみましたよ。





たかがパワポ・・・。(笑)





約2時間の格闘の末、動画にするところ

までいきました。

その先生に「作りました〜」と見せた

ところ、1時間もしないうちに

「同じ素材なら私はこう作ります」

と、めちゃハイセンスな動画を送って

きました。






完敗






でも・・・「我妻先生の手作り感が

いいですよ」という温かいお言葉をいた

だきました。

まあ、そんなわけでブログ読者の皆様

にも私の素人作品を見ていただこうと。

人間、「無理」なんて言っちゃいけない

のだと。

パワポビギナーでもこれくらいは

できるのだと・・・。



どうしても失敗を恐れたり、完璧を

求めるあまり、何も行動しない生徒、

場合によっては保護者の方も多いと思い

ますが、まずはやってみること・・・。

それにより何かが変わることがあると

思います。

私は自分の塾の売りって何だろうとか

短い言葉で伝えるにはどうするんだろう

とかいろいろ考えましたし、何より

できないと思ってたものがちょっとだけ

形になったという嬉しさもありました。

プロの方は見ないでくださいね。(笑)


https://photos.app.goo.gl/pXKkFXAdiyPDYCf67


動画の感想を送る



ちなみにお世話になったのは茨城の

学習塾Lilyさん

もうホームページからして違う!!

https://lily-juku.com/

尊敬、尊敬!!!!





posted by じゅくちょー at 14:56| 日記

色川冬馬という男

色川冬馬・・・

名学館の塾生、卒塾生、保護者の

皆さまならほとんどの方が彼の名前を

知っていると思います。

うちの塾が開校した年に中2で入塾して

くれた2期生です。

DSCN0060.jpg



彼の話は相当長いストーリーになるので

少しずつ話していこうと思いますが、

最近、SNSに書かれた彼のメッセージが

すごすぎるのでちょっとご紹介・・・。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
【アメリカ独立リーグ球団を買収したい】
〜やりたければ、言い続けなさい編〜

何かを成し遂げるには「誰にでも出来る

ことの積み重ね」しかありません。

私なんかが掲げる目標の、何倍ものことを

成し遂げてきた人々は口を揃えて言います。

「やりたければ、言い続けなさい。

いつになるかは分からない。でも、言い続

けたら必ず、その時が来る」と。

今年のアジアンブリーズを終えてから、

私は「自分で球団をやってしまいたい」

思う様になりました。・・・・・・





↑こんなこと普通言いますか??

日本じゃないですよ。独立リーグとはいえ

アメリカの球団ですよ。でも、今まで彼は

無謀、無理と言われたことをやってきた

男ですからね〜。



あの英語ができなかった中学生が・・・。(笑)

ちなみに彼が中3で、初めて受けた

模試の英語・・・








28点・・・




あの・・・海外を渡り歩いてる

男がですよ。

だから、みなさん・・・

英語が苦手だからとあきらめる

必要はありません。


ちなみに最高で60点まで上がりました。










更に先日書いてたやつでは・・・

ーーーーーーーーーーーーーー
世界の野球チーム網羅したい方います️?(笑)

むしろ、網羅しません️?

新たな資料作成で色川冬馬を「数値化」して

るのですが、私が仕事レベルで話しが出来る

球団数は、日本の各球団を除いて「海外79球団」

でした。

野球の繋がりがある国「24ヶ国」

これまで野球で渡った国「14ヶ国」

これまで指導してきた野球少年少女「3,500名以上」

これまで関わった世界各国のリーグ・協会数「34」

とりあえず、

なんの基準もない無茶苦茶な数字ですが(笑)

・・・・・・・・・

なんでも「圧倒、圧倒、そして圧倒、絶対に負

けない領域を作る」と燃えると、武器に変わ

る時が来るという話しなんですね。・・・







すごい話ですよね。

気づくと海外に行ってますからね。

しかし考えてみると

富沢中→聖和学園→仙台大の彼がですよ・・・。

そもそも彼は聖和学園は一般入試で入り、

推薦、特待の生徒を差し置いてレギュラーを

獲り、野球部が三神峯なのに、彼は特進文理

だったので薬師堂キャンパスから毎日自転車で

授業終わって移動してたとか・・・。




でも彼の言ってることはほんと。

何かをきわめれば、必ず武器になり、夢と

思ってたことも実現すると思います。

会ってるときは普通に

「お塾ちょーーーー」とふざけた

会話をするのですけどね。

尊敬する卒塾生の一人です。

彼との話はまた少しずつ出していきます。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

文系か理系か

私は大学が文学部だったことからも

お分かりの通り「超文系」です。

私は中学も高校も必死に勉強しました。

ですが、高校で化学がダメでした・・・。

頑張りましたよ。頑張りましたけど、

どうしても好きになれなかった・・・。

一応それなりの点数はとったのですが、

当然入試科目からは外させていただき

ました。



よく文系か理系かを決める際に

数学を基準にする人がいると思いますが、

実際、数学は文系だろうが理系だろうが

関係なく必要です。ですから私は

生徒たちには「数学も英語も文系にも

理系にも必要。この2教科ができないと

大学入試はそもそも致命的。理系だったら

化学、文系だったら古典が好きかどうかで

決まると思う」と話しています。

もちろん、これは私の考えですからね。

というわけで、私は化学とお友達に

なれないまま、文系の道を選びました。

古典は好きでしたね・・・。

昔の恋愛って奥ゆかしくて、もどかしくて

でもナイスな歌を詠んで・・・

今の言葉の語源も古語から来ている

ものが多く、それが文学部へ進む

きっかけになりました。

あ、それでなんでこんな話をしている

かというと、仕事をするようになって

当然パソコンを使うことが増えました。

ただ、私パソコンについてはド素人。

エクセルもワードもパワポも全部

独学・・・といっても本を読んだり、講習

を受けたわけではなく、何となくいじっ

てるうちにできたという感じです。

今いろいろな塾長さんとお話する機会

がありますが、みなさん知識豊富で

肩身が狭いです。

今日も塾宣伝用の動画・・・という話

があり、作ってみましたが、全然ダメ。

そのうちホームぺージも改革しようと

思っていますが、できるのかなあ?

やはりなんでも、毛嫌いしちゃいけま

せんね。








でも化学は嫌い・・・。(しつこい)




ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年08月20日

通常運転

今日から通常運転。

というわけで、私も朝5時起きが再開。

・・・のはずでしたが、人間、ちょっ

と間が空くと、ダメですね。

パッと起きられず・・・結局10分間

うだうだ・・・。

夏休み前はアラーム1回で起きてま

したから・・・。

やはり継続が大事ということですね。

というわけで、富中3年生はちゃんと

朝塾来て頑張ってましたし、10時に

再度開けてからもみど中や袋原中の

メンバーが午前中から来て頑張ってました。

通常運転と書きましたが、今日も中1、

中2、中3で追試が続々と・・・。

いつもの光景です・・・。(泣)

あれほど「追試になるなよ」と言ってる

のですけど、まだまだ詰めが甘いですね。



そろそろ期末テストの範囲が出てくれると

嬉しいのですが、だいぶ貯金があるので

ほぼテスト範囲は網羅していると思います。

今週の中3の南コースでは2次関数の

図形の面積比を出す問題・・・。

模試や入試でも出る超大事な問題なので、

丁寧にやってきましたが、まだ全員が納得

という感じでもありませんでしたね。

ただ、感想を聞いてみると、何とかついて

来ている子が多く、まずまずかなと思って

ます。

Rちゃんが授業の感想で「2次関数と仲良く

なれそう」と書いてました。

そうそう、愛をもって接すれば、絶対

両想いになりますからね。



中3の9月の予定をたてていましたが

代休日や学校の行事等を忘れていたので

また改めて、設計しなおします。

文化祭が終わり、期末が終われば

受験に向けてGO,GOです。

土日はほとんど補習ですので覚悟して

おいてくださいね。



ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 23:00| 日記

志望校への「愛」、苦手教科への「愛」

13期生が中3の時、「愛」ブームでした。

きっかけはAちゃんが数学が苦手で

頑張っているけれど、なかなか結果に

結びついてこない・・・。

授業の時、ふと「何か足りないんですかね」

と聞いてきたので、私が思わず「数学への

愛じゃね?」と何も考えずに口走って

しまいました。

でも、よくよく考えてみると、実は

大事なことなのかもしれないと思い始め

ました。

もちろん成績を上げたり、志望校に合格

するためにはそれ相応の勉強をして

覚えなければいけません。

でも一方で、気持ちの部分って大きい

ような気もしています。

「嫌い」「苦手」と思ってたら自然に

遠ざけたり、やらなくなったりします。

実際、人間関係においても好きな人とは

いつも一緒にいたいと思いますし、

嫌いな人は避けたいと思います。

苦手科目に「愛をもつ」というのは

つまり常にその教科のことを考え、

常に一緒にいようとして、どんなに

点数が取れなくても嫌いにならない・・・

まるで苦手科目を擬人化しているみた

いですが、そうすることで必ず愛が

通じることがあるはずです。

私もそれをきっかけに生徒たちに「愛」

が大事だと、まるでイエス=キリスト

のごとく、愛の伝道師になっていましたが、

生徒たちも普通に「愛」という言葉を

口にするようになりました。

その流れからか、翌年の14期生は

夏フェスのTシャツにまで・・・

IMG_0009.JPG

13期生のAちゃんも

IMG_0205.JPG

やはり「愛」は大事です。



ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

木造校舎

木造校舎・・・と聞くと

昭和初期? 戦時中?などと

考える方がいるかもしれませんね。

実は私、小学校、高校と木造校舎

経験者なのです。

小学生の頃は、ちょうど木造から

鉄筋への過渡期。

小1〜小3まで木造校舎で小4〜

鉄筋の校舎に入ることができました。

あの廊下を歩く時のミシミシ感。

掃除中バケツの水をこぼして、下の階

にまで被害が・・・なんてことが

しょっちゅうありました。




中学校は開校した年に入学したので

超きれいな校舎。



当然高校も・・・






我々向山高校6回生・・・

つまり開校6年目の生徒ですから。






が、しかし・・・




入試の時に初めて見た校舎に衝撃を覚え

ました。






え?







木造?????






なんで????




聞いてないし・・・




まあ、我々の時代にはオープンスクール

なるものはありませんでしたし、

高校ガイドみたいな本もありませんで

したし、確かに一度下見には行きましたが

バス通りからしか見ていない。

00000000000000045480_0000002856_2.jpg

この体育館しか見えない構造・・・

完全にだまされました。




入試当日が最初に校舎を見た日でした。

実は向山高校の校舎、戦前にできた

「宮城女専」から「電波高専(今の仙台

高専)」と受け継がれ3代目だったのです。

いやあ、ほんとビックリです。

入試の日も私は窓際だったのですが、

すきま風がビュンビュン来るし、風の音が

うるさいし・・・。

できたばかりの高校=きれいな校舎

の夢はあっけなく崩れ去りました。




でもですね・・・


入ったら入ったで木造校舎も楽しいもの。

実は向山高校の校舎・・・

全教室造りが違うという画期的な構造

だったのです。

教室の後ろにドアがない教室や

ガラガラと開けるドアの教室もあれば

ドアノブを引いて開けるドアの教室も

ある。

教室の広さも違う・・・。

そういう意味でも面白かったです。

大学生で教育実習に行ったときは既に

新校舎に生まれ変わっていて、ちょっと

寂しさを覚えました。

とはいえ、新校舎になって既に30年以上

経過してますから、向山のオープンス

クールに行った子は「校舎がきれいじゃ

なかった」と感想もらします。

な、なんとぜいたくな・・・。(笑)

最初はいやでしたが、今にして思えば

木造校舎を経験できたのは幸せな

ことだったなあと思います。





ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年08月19日

明日から通常モード

明日から富沢中の3年生が学校始まるのに

伴い、明日から朝塾は6時半〜になります。

ただ、まだ学校が始まっていないところ

もありますので、いったん8時に閉めて、

家で朝食を食べて、10時から教室を再度

開ける予定です。

というわけで、今日は早めに切り上げた

生徒も多かったですね。

さあ、明日からの通常朝塾。

夏休み気分を吹き飛ばしていきましょう。


今日は昨日できなかった中3の2名と

二者面談を終え、これで中3全員と

二者面談終了。

現時点での志望校を確認し、方向性も

少しずつ見えてきました。

今年は何となく理数系の生徒が多いよう

で、理数科や高専という名前がポツポツ

出ていました。

まだ迷っている生徒も多く、今週末から

先輩たちにも来てもらってどんどん

話をしてもらいたいと思います。



私はオープンスクールに行った際の印象

を大事にしてほしいと言ってます。

「自分がその高校に通っている姿が想像

できたら、理由はどうあれ、その高校

があってるのだと思う」と。

もちろん、進路実績、男女比、制服、

距離、部活などいろんな要素がありま

すが、言葉でうまく表現できない

雰囲気、印象というのも大切にしてほしい

と思います。

その高校への「愛」を持てるか・・・

これが大事です。


今日の中3の南コースの授業。

相変わらず不定詞ができていない生徒が

複数・・・。

やはりどこかで不定詞特訓大会を

やらないといけないかもなああ・・・。

中2と一緒にやろうと考えてます。




中3は早くも模試のやり直しノートが

提出されてきてます。

夏フェスの演習タイムが完了した生徒も

います。

課題はためずにどんどん終わらせていく

ということをぜひ習慣化してほしいで

すね。

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 22:46| 日記

昔折り込んだチラシ

ここ何年も新聞折込のチラシを

やっていませんが、今から9年前、

7期生が中3の時のチラシが出てき

ました。

このチラシを見て気づいた人がいるかも

しれませんが、実はこのチラシ・・・

公立高校入試当日の朝刊に折り込んだ

のですが、中3塾生だけに向けた内容

なのです。








10150614224003_00001_LI.jpg


実は当日まで内密にしていて、

前の日に「明日はちゃんと朝刊見て

から塾に来いよ」と伝え、保護者の

方にはメールで事情を説明しておきま

した。

塾生の家にはすべて行くように配布地

域を決め、各家庭でとってる新聞も

事前にリサーチ。

かなり大胆なサプライズです。



当日は恒例により朝6時半に集合して

壮行会を行いましたが、

みんな、「塾長!見ましたよ〜」

と笑顔で報告・・・。

生徒たちを喜ばせたいという目的

が一番でしたが、もう一つ、

うちの塾に通っていない生徒たち

を羨ましがらせることも目的

でした。

当時はまだまだ知名度が低く、

「名学館? 何それ?」みたいな

人も多かったようですから。

このチラシはインパクトがあった

ようで、他学年の塾生保護者の方

からも「すごいですね〜」という

メールをいただいたりもしました。

じゃあ、このチラシの効果はといえば

問い合わせ1件。

でも1件来るんだあああ。

このチラシを見て、問い合わせ寄せる

というのはまさに「この塾長すごい」

という感覚なのかもしれませんね。

その方はもちろん入塾されました。

またいつかこんな企画やってみたいな。








posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0