今日が3チーム目。
Yちゃんは既に仕上がっているようで
今日も焦ることなく「自信があります」
と・・・・・・さすがです。
Iちゃんもなんだかんだ言いながら
しっかり練習しており、「自信ない」
といいながらも頑張っていました。
女子二人は安心感がありました。
ベラ男二人も講習の合間を縫って
必死に覚えようとはしてましたが
全然足りておらず、あきらめの境地
でした。
もう1名は論外。
「やってます」と言いながら何も
必死さは感じられず、結果は火を見る
より明らかでした。
結果女子二人は合格。
男子は2桁ミス・・・。
お話になりません。
今回やってみて、努力するかしないか、
必死になるかならないかがわかりました。
合格した子が頭のいい子というわけでは
ありません。
もともと知ってたものではないので、条件
は同じはずです。
にも拘わらず、20問以上間違えるという
のは本気になって覚えようとしていない
証拠です。
今回20問以上のミスは7人。
この7人はどんな言い訳もできません。
他の学年もそうですが、うちの塾に
通っていると「やっている!」と偉そうに
言ってる生徒の正体がどんどんばれて
いきます。
結局はやってるふりでやってなかった
あるいは作業だけやっていたということに
なります。
演習タイム(講習の復習)も進んでいない生徒
がいます。
通常授業でも追試になっている生徒がいます。
この夏に変われない生徒は入試前にも
変われません。
今日、中1でも寝坊して約束の時間に追試
に来れなかった生徒がいました。
寝坊は仕方ないにしても、そのあとの対応が
悪すぎ。
お母様から連絡はあったものの、本人からは
何の連絡もなし。
講習で来た際に真っ先に謝るかと思えば
それもない・・・。
私が言うまで、何事もないようにしてる。
私はうちの塾で勉強以外のことをだいぶ
うるさく言ってるように見えますが、
実際、成績のいい子は時間を大切にし、
礼儀やルール、感謝の気持ちや気遣いが
できる子ばかりです。
一方成績の良くない子は勉強以外の
行動、意識がそもそも足りていません。
とにかく意識して行動に起こすこと。
成績を上げたければ自分への甘えを捨てて
自分から行動を起こすことです。
今日10期生のH君が就職の内定報告に
来てくれました。なかなか思うようにいかなか
ったようですが、無事内定が出たそうです。
生徒への差し入れも持ってきてくれました。
まずは「おめでとう」です!!
高校受験の後、大学受験、成人式、就職・・・
と節目節目の報告は私にとっても嬉しい
限りです。
もちろん、結婚や出産も・・・。
卒塾生の頑張る姿が私にとっての励みに
なります。