2019年08月07日

夏フェスも残りわずか

今日も暑い中、夏フェス進行!!

そして気づけばもうあと少しで

夏フェスも終了です。

Tシャツ着て、ラバーバンドつけて

みんなよく頑張っていましたね。

IMG_6307.JPG

IMG_6301.JPG

いろいろ予定が変わって申し訳あり

ません。この後の予定です。


明日は午後から中3メンバー、仙台地方

裁判所に裁判の傍聴と法廷見学に行って

きます。

12時過ぎから16時頃まで不在になります

ので何とぞご了承ください。

10日の日は朝8時から教室を開けますが

私の方は午前中、国際センターの公立高校

合同説明会に行ってきます。お昼頃には

戻る予定です。

そしてこの日は16時頃から楽天観戦

ツアーに出かけます。

翌11日は中3のみや模試。

朝8時に開室します。

この日は17時半で教室を閉める予定

です。

12日〜17日は教室をお休みにして

いますのでご了承ください。

18日は中3の二者面談。

19日から正式に再開します。


演習タイムがなかなか進まなかった

中3もようやく動き出した感じです。

学校の宿題含め、最低限やるべき

ことをやってほしいですね。






posted by じゅくちょー at 22:47| 日記

塾を休まない

私の記憶が間違っていなければ

卒塾生の中にも在籍中、皆勤だった

生徒が1名います。

塾は学校と違って休んだからといって

内申に響く〜などということがありま

せんので、普通に休むことができます。

それでも中1の最初に入塾してから高校入試

まで、補習を含め、休まなかったと思います。

4期生のMちゃん。

真面目で素直で気遣いができて、テニスも

頑張って、成績もよい・・・

まさに非の打ちどころのない子・・・。

二女高卒業の後、関西の大学に進学し、

今は結婚して大阪に住んでいます。

2年前にはわざわざ結婚の報告に来てくれました。



彼女の言動を見て、私自身が行動を振り返

っていろいろ反省したこともあるくらい。

彼女からも「塾は休まない」という言葉を

聞いたことがあります。


彼女の3年間を見てて、もちろん彼女の

資質もあるとは思いますし、努力も

あると思うのですが、この「休まない」

という気持ちこそが、受験においても

その後社会に出てからも大事なことなので

ないかと思うようになりました。

いや、だからといって咳をしながら塾に

来るのはどうかと思いますが、「塾や

学校を休まない」という意思のある子は

健康管理もできていますし、不規則な生活

もしません。

課題も計画的に進め、バタバタしているとこ

ろを見たことがありません。

うちの塾が「欠席の場合も振替はしない」

と決めているのは「安易な欠席防止」のため

です。

こういうのも昭和的な考えと言われそうですし、

家の事情、習い事、健康面などやむを得ない

欠席も多いですから、一概に「休むな」

とは言えないのですが、「休まない」

ための努力・・・そんなことを考えて

ほしいと思います。

なんかいつも精神論みたいな話をして

しまいますが

やはり「塾を休まない子」

「気遣いのできる子」

「素直に感謝できる子」

「時間を大切にする子」は

受験においても社会に出てからもきっと

うまくいく子だと思ってます。

Mちゃんの印象が大きいので、生徒たち

にもそういうところにうるさくなっている

のかもしれません・・・。




posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

自慢できることがなくても・・・

私はそもそも人に自慢できるような

ことはありません。

運動神経もよくないので、小学校の

運動会でも前の子が転んだおかげで

とった3位が最高。

顔がいいわけでもない・・・

告白されたことなんて1度もない。


音楽的なセンスもないから楽器も

弾けないし、歌も下手・・・。

「のど自慢」はお笑い枠!(笑)

背が高いわけでもない
(168センチ)

英語が話せるわけでもない・・・





いや、まじめに考えても何のとりえも

ありません。

しいてあげれば声が大きいことと健康

なことくらいか・・・。



でも私は何のとりえがなくとも、

人から認めてもらいたいし、「すげえ」

と言われたい・・・そんな思いで今まで

の人生を送ってきました。

これまでブログにもいろいろ書いてきて

「塾長すごいです」という感想を何人か

の方からいただきましたが、私より

すごい人なんてたくさんいるはずです。

それでも認めてくださる人がいるという

のは嬉しいことですし、ここまで16年間

ご支援して下さる方がいらっしゃるという

のはありがたいことです。

才能のある人、生まれ持ってイケメンの人、

身長の高い人には絶対かないませんが

いろんな経験をしていき、いろんな話を

していく中で、周りの見る目は明らかに

変わってくるのだと思います。



若い世代からすれば50代半ばのおっさん

なんて一番煙たがられるはず。

それでもこうして世代関わらず、損得

感情抜きに好いてもらえるという

こともあるのです。

まあ、陰では「塾長うぜえなああ」と

思われていたとしても・・・(笑)



そんなわけで、とりえがないことを

卑屈に思うのではなく、積極的に

いろんな体験を積むこと、そして人の

縁を大切にすることで、私のように

幸せな日々を送ることができる・・・

そんなことを悩み多き中学生にも

伝えていきたいと思います。









posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0