2019年08月11日

夏休みに入ります

今日の中3の模試をもってお盆前の塾は

終了。明日から17日まで夏休みとなります。

18日は中3の二者面談をおこなうため、

教室を開けていますが、原則他学年の生徒

は自習不可です。

19日より通常運転になります。

というわけで、今日の中3模試。

まだ受験されていないところもあるで

しょうから詳細は書けませんが、生徒た

ちはだいぶ苦戦していた感じです。

実際、例年8月模試は点数が上がらない

ことが多いので、それほど気には

しないでほしいですが、一方で7月

模試でよかった生徒、夏フェスで「頑

張った」と思っている生徒にとっては

まだまだ頑張らなければいけない

ということを感じてもらえればと思って

ます。

今日はテストの後、中3ポスター用の

写真撮影。

あえて、生徒たちに任せてみました。

リーダーというのがいない中、つい

誰かを頼ろうとする気持ちになり

ますが、そこで、自分が動くこと

を学んでほしい。

まあ、まだまだですが、こういう

小さな積み重ねで成長していくもの

と思ってます。

IMG_6442.JPG

IMG_6444.JPG

posted by じゅくちょー at 23:19| 日記

中3みや模試〜

今日は中3の新みやぎ模試。

テスト後、写真撮影もあるため、

全員夏フェスTシャツ着てます!!

IMG_6411.jpg

現在英語中なので、あとは理科を

残すのみです。

終わったら自己採点会。

今日は17時半で終了。

夏休みです!!!


ちなみに私は夜に中学の同窓会に行って

きます・・・。

posted by じゅくちょー at 13:33| 日記

生徒たちに伝えている言葉その2

昨日に引き続き、私が生徒によく話す

言葉を紹介するコーナー。

「限界を決めるのも自分、限界を越えるのも自分」

生徒たちには無限の可能性があると

思ってます。

しかし、生徒たちが「無理」と思って

しまったら、無理ですし「なんとしても

やってやる」と思えば、実現する可能性が

出てきます。

こんな言い方をすると無責任と思われる

かもしれませんが、この生徒の意識は

想像以上に大きいものです。

以前に紹介した早稲田を目指したK子ちゃん

もそうですし、この春二高に入った

Tちゃんもその一人だと思います。

もちろん、意識が高まったからといって

全員目標を達成するわけではありませんが

限界を決めてしまった生徒は、また次に

違う壁にぶつかった時、また「無理」

と自分自身の限界を作ってしまうと

思います。

そっちのほうが楽ですからね。

夏フェスでは昔は塾内での勉強時間

100時間が基準でしたが、今は文化部の子で

150時間、それ以外の子は200時間を

目指すように話しています。

もちろん、それでも足りない生徒はい

ますが、最初は「自分には無理」と思って

しまう生徒が多いです。

たとえ「塾長に言われたから」という

理由であっても、やってみて成功すれば

必ず自信になり、次も「やってみよう」

という気になります。

「行動」と「挑戦」

生徒たち若いです。(当たり前ですが)

限界を決めるなんてもったいなさすぎます。

私も自分の年齢や忙しさを理由に

限界を決めることはやめるようにしています。
posted by じゅくちょー at 11:00| 生徒たちに伝えている言葉

誓いの日(訂正)

私は高校、大学、社会人と長きにわたって

HOUND DOGの大ファンでした。

といっても最近の若い人は知らないでしょうね。

大友康平を中心に東北学院大の軽音楽から

生まれたバンド。

途中メンバーチェンジもありましたが、その後

「ff(フォルティシモ)」の大ヒットもあり

一時一世を風靡したバンドです。

武道館15daysライブでは15日のうち

12日間行ったり、大阪、淡路島、名古屋、熱海

と夏の野外イベントはあちこち行きました。

ちなみにキーボードの蓑輪さんは向山高校の

1回生。それは誇りでしたね・・・。

同窓会名簿に一緒に載ってるわけですから。(笑)


この「ff」がヒットする前はそんなに

売れていたわけではありません。

そんな中1985年、西武球場(まだドームになる前)

でライブをやることになりました。

初の球場ライブということで、仙台から駆けつけ

ました。

あいにくライブ開始と同時に大雨・・・。

楽器の調子も悪く、花火の暴発が起き、康平さんが

けがをするなどアクシデントだらけ。

でもめちゃ感動的なライブで、私も号泣しました。

最後に康平さんが「来年もやるぞ」と力強く

宣言しました。

それが8月10日だったんですね。

本当は昨日投稿したかったのですが、すっかり

忘れてました。

翌年、リベンジを誓って同じ日に同じ場所でライブを

やりました。

「誓いの日」というタイトルで・・・。

これまでいろんなアーティストのライブを見てき

ましたが、あのライブほど魂が揺さぶられる

ライブはなかったような気がします。

後にファンのあいだでは「伝説のライブ」

と呼ばれました。

伝説は伝説になることがあらかじめわかっている

わけではありません。

私もそこまで伝説になるとは思わずにチケットを

取りましたからね。

うちの塾が伝説になることはないでしょうが

卒塾して、社会人になって、年を取ってから

「ああ、いい塾に通っていたなあ」と思って

くれるような塾を目指したいですね。

posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0