うちの塾は派手に宣伝しないことも
あって、新規でどんどん入ってくると
いうよりは紹介での入塾がほとんどです。
その中でも多いのが兄弟での通塾。
これまで16年の歴史を紐解いてみると
既に50組以上の兄弟通塾があります。
(途中退塾のケースを除く)
もちろん兄弟(姉妹)同時に通塾して
くださることもありますし、上の子が
卒塾してから入れ替わりで入塾させて
くださったり、何年も前に卒塾した方が
その妹さん、弟さんを紹介してくださったり、
とにかくこの兄弟つながりというのは
保護者の方との信頼の証だと思っています
ので、この割合が高いということが私にとって
は誇りです。
ちなみに今の中3、17期生を見ると
15名中
卒塾生の弟、妹 4人
下に塾生の弟、妹がいる 4人
と半分以上が兄弟通塾ということに
なります。
3人兄弟全員通わせていただいている方
もいます。
双子での通塾というのも2組ありました。
うちの塾にとっては塾生の半分以上の
割合を占める兄弟通塾は非常に大切です。
むしろ、この兄弟通塾がなければ
うちの塾は成り立たないと言っても
過言ではありません。
うちは兄弟通塾でも割引制度はありません。
それでも通わせていただくためには
信頼関係が必要です。
だから・・・というわけでもありません
が、外に目を向けるのではなく、今いる
生徒たちに目を向けるようにしています。
結局、子どもがうちの塾に通うことで
変化があり、結果につながってくる、
それが信頼につながってくるのだと思って
います。
いろいろ意見はあるでしょうが、
私が行く理容室やお店は間違いなく、店員
さん、店長さんがいい方で、私がファン
だから行ってます。
つまり、生徒や保護者のみなさんに私の
ファンになってもらうことも大事だと
思ってます。
あの塾長なら!・・・と。
謎に包まれた塾長ではなく
オープンすぎる塾長を目指し
たいと思います。
楽天が好きで
太鳳ちゃんが好きで
じじいみたいに早起きで
声がやたらでかくて
変な企画ばかり考えてる
・・・そんな塾長。
先日もとある保護者の方から
「塾長だからの折り入ってのお願い」
と言われたことがありました。
こういわれると本当に嬉しいですし、
もっともっと生徒や保護者のために頑
張ろうという気持ちになります。
数年前までは保護者の方と同世代だった
ので、だいたい保護者の方のお考えや
お子様への接し方など、面談で伺って
いても「ですよね〜」が連発して
いましたが、今は完全に私の方が年上に
なってしまったので、多少考え方を変えて
いかなければいけないかなと思っているの
ですが、意外にも30代、40代の保護者の
方でもうちの塾に通わせている方は、
「昭和の香り」を感じる方が多く(失礼)
あまり意識を変えずにやっていってます。
まあ、子どもは迷惑でしょうけどね。
と、だいぶ熱く語ったため、話が
脱線してしまいましたね。
(夏休みということで許してください)
もちろん、兄弟とはいえ別の人間ですから
合う合わないはあります。
実際、通わせてはみたけれど、合わずに
退塾になったケース、最初から入塾され
なかったケースもあります。
それはそれで仕方のないこと。
ですから、今もそうですが、上が塾生、
卒塾生だったからといって、無理に勧誘
はしません。
しかし、はっきり入塾させないことが
わかるまでは塾生、卒塾生の妹さん
弟さんの枠は確保しておくようにして
います。
(もちろん、弟さん、妹さんの存在
を知っている範囲で・・・ですが)
それが私にとって塾生、卒塾生保護者
の方への最低限の礼儀だと思っています。
posted by じゅくちょー at 11:00|
日記