今朝5時半に夜行バスで仙台に
戻ってきて、午前中ちょこっと
ゆっくりして、午後から高3の子の
エントリーシート検討会。
だいぶ仕上がってきた感じです。
「徹夜明けなんですよ〜」と言って
ました。
徹夜を勧めるわけではありませんが
人間、やるとなったら寝ないででもやる
・・・まあ、そういうことばかり言ってる
ので「昭和の塾だ」と言われてしまうの
ですが、彼女から「根性」の二文字を
感じました。
エントリーシートを書いていると当然
自分のこれまでを振り返って自己分析を
します。
その中で彼女なりにいろいろな気づき
や後悔があるようです。
その中での話として「行動、体験のない人
の話はつまらない・・・自分もそんな
人間になりたくない」
「失敗経験もしたい」
「行動すれば、今まで見えなかった景色が
見えることがある」
そんな話をしてました。
偶然にも保護者の方からブログの感想と
して、「みんな時間は平等にあるのに行動
したことによってこんなにも豊かな経験が
できてそこから人とのつながりも増えていく」
という言葉をいただきました。
まさにその通りです。
ここ数日、私の昔の個人的な話をつらつら
書いてますが、これって、ちょっとした
行動から始まったことなのです。
行動により、想像もしなかったことが
起こり、新たな縁や新たな行動のきっかけ
が生まれます。
この「想像もしなかったこと」や
「見えなかった風景」を生徒たちにも
体験してほしい・・・。
それが私が54年生きてきて、生徒たちに
伝えられることなのかなと思ってます。
生徒たちの動きを見ていると、まだまだ
行動力が足りないなと思います。
それは私自身の反省です・・・。
明日は朝8時から教室を開けます。
このお盆休み中、どれだけやったのか
二者面の場でたっぷり聞かせてもらいます。
1:5の形
よくお問い合わせをいただきますが
うちの塾は授業形態が1:5です。
つまり1人の講師に生徒5人までという
スタイルです。
個別指導でいえば1:1、1:2多くて
1:3というのが標準でしょう。
一方集団指導であれば少なくて1クラス
10人前後でしょうか。
私自身、ほかの塾のことはよくわかっ
てないので、想像でしか書けませんが。
いずれにせよ、1:5というスタイルは
あまり見かけないような気がしています。
もともとうちの塾は「個別指導」をう
たっていましたが、私自身1:5で
一人一人が違う内容をやるというのは
どう考えても無理があると感じ、
5人同じ内容をやるようにしています。
つまり集団指導の少人数版とでも
思っていただいたらよいかと思います。
私自身、結構このスタイルがはまって
いて、個別の良さ、集団の良さを融合で
きているなと思います。
うちの塾では成績別にクラスを分けてない
ので、成績の上の子も下の子も
学校が違う子も混在しています。
その中で生徒たちが同じグループの子
から学ぶことが多いと思います。
もちろん講師が目の前にいるわけ
ですから質問もしやすいですし、緊張
感もあります。
講師のほうも演習の時は個々の解答を
見て理解度を確認できます。
時には成績の上の子が答えられない
問いに対し、成績の下の子が答えたり、
自分の答えに自信がなくとも
答えざるを得ない状況だったりと
授業自体も想定できないことが
多発します。
それもまた良しです。
私は現在中3の授業をもっていますが
生徒の表情を見ながら、厳しい質問を
したり、聞いてない様子の生徒に
ちょっと前の同じ質問をしたり・・・
いろいろその場その場での対応をして
います。
ですから、15人を5人ずつの3グループに
わけて同じ授業をしているわけですが
グループによって進め方や質問の仕方
など変えています。
もちろん押さえるべきポイントは
説明しますけどね。
指導のしかた形態に良い悪いはないですし、
逆にその塾なりの独自性があって
よいと思ってます。
集団でも個別でもない・・・でも生徒
たちが緊張感をもって、真剣に取り組む
ごまかせない環境・・・そんな指導を
していく中で成績アップにつなげていきたい
と思ってます。
うちの塾は授業形態が1:5です。
つまり1人の講師に生徒5人までという
スタイルです。
個別指導でいえば1:1、1:2多くて
1:3というのが標準でしょう。
一方集団指導であれば少なくて1クラス
10人前後でしょうか。
私自身、ほかの塾のことはよくわかっ
てないので、想像でしか書けませんが。
いずれにせよ、1:5というスタイルは
あまり見かけないような気がしています。
もともとうちの塾は「個別指導」をう
たっていましたが、私自身1:5で
一人一人が違う内容をやるというのは
どう考えても無理があると感じ、
5人同じ内容をやるようにしています。
つまり集団指導の少人数版とでも
思っていただいたらよいかと思います。
私自身、結構このスタイルがはまって
いて、個別の良さ、集団の良さを融合で
きているなと思います。
うちの塾では成績別にクラスを分けてない
ので、成績の上の子も下の子も
学校が違う子も混在しています。
その中で生徒たちが同じグループの子
から学ぶことが多いと思います。
もちろん講師が目の前にいるわけ
ですから質問もしやすいですし、緊張
感もあります。
講師のほうも演習の時は個々の解答を
見て理解度を確認できます。
時には成績の上の子が答えられない
問いに対し、成績の下の子が答えたり、
自分の答えに自信がなくとも
答えざるを得ない状況だったりと
授業自体も想定できないことが
多発します。
それもまた良しです。
私は現在中3の授業をもっていますが
生徒の表情を見ながら、厳しい質問を
したり、聞いてない様子の生徒に
ちょっと前の同じ質問をしたり・・・
いろいろその場その場での対応をして
います。
ですから、15人を5人ずつの3グループに
わけて同じ授業をしているわけですが
グループによって進め方や質問の仕方
など変えています。
もちろん押さえるべきポイントは
説明しますけどね。
指導のしかた形態に良い悪いはないですし、
逆にその塾なりの独自性があって
よいと思ってます。
集団でも個別でもない・・・でも生徒
たちが緊張感をもって、真剣に取り組む
ごまかせない環境・・・そんな指導を
していく中で成績アップにつなげていきたい
と思ってます。
posted by じゅくちょー at 11:01| 日記
明日香さんの話その3
復活ライブのあと、マイペースながら
頑張って活動していました。
その間も定期的に手紙を送ってました。
私の結婚の際には祝電を送っていただき、
子供が生まれた時にはお祝いもいただきました。
うちの姉がだんなさんの都合で名古屋に
住むことになったので、一度遊びに行こう
という話になり、明日香さんに「名古屋行く
んですよ」と連絡したら「じゃあ、○日の
日、日中時間あるから、一緒にランチしよう」
と言ってくださりました。
もう奇跡を通り越してますよね。
でもどんなに距離が近くなっても、私にとっ
ては憧れの存在であることに変わりません。
私と妻とまだ赤ん坊の長女と明日香さん
でランチしました。
緊張しっぱなしでしたが、長女を抱っこ
してくれたり・・・。ほんと幸せな
ひと時でした。うちの妻も「いい人だね」
と感心してました。
新浦安のショッピングセンターにミニライブ
で来た時も家族で見に行きました。
そんなある日、明日香さんが結婚する!!
というニュースが入ってきました。
私も自分のことのように嬉しかったです。
自分が結婚していながら、ちょっと嫉妬の
気持ちも持ちながら・・・(笑)
そしたら、後日手紙が来て
「2次会をやるので、ぜひ来てください」と
招待状が来ました。
奇跡を越えてますよね・・・。
いくらそんなに人気がないとはいえ、
一応メジャーデビューしてる歌手ですからね。
もちろん行きましたよ。
でも・・・
肩身が狭いというか
居場所がないというか
なにせ私の座らされた席はスポーツ新聞記者たちの
席。私の隣はスポニチの記者。
なんで素人がここにいるの?という目で見られ
ながら、明日香さんのドレス姿にうっとりして
ました。
なんか急に遠い人に感じました。
(いや、もともと遠い人なのですが)
ただ、結婚を期に、だんなさんの仕事の都合で
北海道に引越し、今度は札幌を拠点に
活動すると・・・。
結婚もして、子供も生まれたら、北海道の
外で活動することもなくなるのかなあと
考えるとちょっと寂しくなりました。
それでも北海道のFM局でラジオの
パーソナリティを務めたり、地道に
ライブ活動をやっているという話を
聞き、ずっと応援していこうと思って
ました。
時々、札幌のFMのラジオを録音した
テープを送ってくれたりもしました。
子供も2人授かり幸せな日々を過ごして
いたようです。
私が塾を始めると話した時も温かい
応援のメッセージを送ってくれました。
そんな日々から数年・・・
彼女は子供を連れて愛知の実家に戻って
きたと話を聞きました。
まだ続きます。
頑張って活動していました。
その間も定期的に手紙を送ってました。
私の結婚の際には祝電を送っていただき、
子供が生まれた時にはお祝いもいただきました。
うちの姉がだんなさんの都合で名古屋に
住むことになったので、一度遊びに行こう
という話になり、明日香さんに「名古屋行く
んですよ」と連絡したら「じゃあ、○日の
日、日中時間あるから、一緒にランチしよう」
と言ってくださりました。
もう奇跡を通り越してますよね。
でもどんなに距離が近くなっても、私にとっ
ては憧れの存在であることに変わりません。
私と妻とまだ赤ん坊の長女と明日香さん
でランチしました。
緊張しっぱなしでしたが、長女を抱っこ
してくれたり・・・。ほんと幸せな
ひと時でした。うちの妻も「いい人だね」
と感心してました。
新浦安のショッピングセンターにミニライブ
で来た時も家族で見に行きました。
そんなある日、明日香さんが結婚する!!
というニュースが入ってきました。
私も自分のことのように嬉しかったです。
自分が結婚していながら、ちょっと嫉妬の
気持ちも持ちながら・・・(笑)
そしたら、後日手紙が来て
「2次会をやるので、ぜひ来てください」と
招待状が来ました。
奇跡を越えてますよね・・・。
いくらそんなに人気がないとはいえ、
一応メジャーデビューしてる歌手ですからね。
もちろん行きましたよ。
でも・・・
肩身が狭いというか
居場所がないというか
なにせ私の座らされた席はスポーツ新聞記者たちの
席。私の隣はスポニチの記者。
なんで素人がここにいるの?という目で見られ
ながら、明日香さんのドレス姿にうっとりして
ました。
なんか急に遠い人に感じました。
(いや、もともと遠い人なのですが)
ただ、結婚を期に、だんなさんの仕事の都合で
北海道に引越し、今度は札幌を拠点に
活動すると・・・。
結婚もして、子供も生まれたら、北海道の
外で活動することもなくなるのかなあと
考えるとちょっと寂しくなりました。
それでも北海道のFM局でラジオの
パーソナリティを務めたり、地道に
ライブ活動をやっているという話を
聞き、ずっと応援していこうと思って
ました。
時々、札幌のFMのラジオを録音した
テープを送ってくれたりもしました。
子供も2人授かり幸せな日々を過ごして
いたようです。
私が塾を始めると話した時も温かい
応援のメッセージを送ってくれました。
そんな日々から数年・・・
彼女は子供を連れて愛知の実家に戻って
きたと話を聞きました。
まだ続きます。
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記