2019年08月22日

おおブレネリ♪

今日はまだ学校が始まっていない

みどり台中3年生を対象に英語の補習を

おこないました。

本来、仙台市の中3生に対し秋休みを

利用して秋期講習を実施しているので

すが、名取は秋休みがないので、今回は

いろいろとスケジュール調整しています。

17期生はみどり台中生が4人もいますか

らね。



今日は英語の分詞(後置修飾)と関係代名詞

の講義&演習を6時間たっぷりやりました。

思ってた以上に理解は進んだかなと思います。


で、演習問題をやってた時、「Switzerland」

という単語が出てきました。

もちろん注釈がついていたのですが、

J君が「これなんて読むんですか?」と聞いて

きたので、「スイッツァランドだよ。

ほれ、おおブレネリの歌で出てくるじゃん」






・・・・・・・・・・・・



「知りません」



「え?知らないの???」



慌てて女子チームに聞いても

「知りません」と。

唯一S君だけが「知ってます」と

言ってくれました。

そっかああ知らないんだああああ。


「何年前の歌ですか」とか聞かれましたが

そもそも外国民謡だし・・・。

「歌ってください」


と言われたので歌いましたよ。

「おおブレネリ、あなたのおうちはどこ

私のおうちはスイッツァランドよ〜」



こんな有名な曲を知らないなんて。






なんか外国民謡つながりで「森のくまさん」

の話にもなりましたが、それも二番以降の

歌詞を知らないとか・・・。

大事なストーリーじゃん・・・・

と思ったので、クマが追っかけてくる話や

落としたイヤリングを拾って渡したら

女の子がお礼に歌ったとか・・・そこ

まで話す羽目に・・・。


ほんと、自分の常識と生徒の常識を同じ

レベルで考えちゃいかんなと思いました。








さて昨日通常授業でいろいろ怒ったばか

りでしたが、今日も中2では遅刻者は

出るわ、追試は出るわ・・・でまた

怒り心頭。

中2は中だるみの時期と言われますが

本当にそう。


もちろん個々に理由もあり、頑張ってい

る子もいるのも事実ですが、やはり手を

抜いている子もいます。

とにかく全体的に危機感が足りません。

一部中1にも言えますけどね。


何のために塾に通っているのか。

やらないんだったら塾に通う意味はない

からね・・・今日もそんな話をしました。


中1でも字のことや途中式のことなど

相変わらず基本的なことを言われている

子もいます。

別にいいじゃんと思うのなら、それも

塾に通う意味がありません。

人の話には素直に耳を傾け、直す努力を

すること・・・まずはそこからですね。














posted by じゅくちょー at 23:28| 日記

過去最高の人数だった時

昨日の記事で冬馬のことを書くに

あたり、当時の成績をパラパラ見てて

びっくり。

冬馬もそうだけど、この代の成績の

悲惨さと言ったら・・・。

9月から全体で模試を受けさせ

9月模試の塾内平均が227点

10月模試の塾内平均が214点

以下

11月模試 241点

12月模試 239点

1月模試  254点

2月模試  311点

2月模試で1名初めて400点超えが出た

という。

今では信じられないような結果でした。

実は2期生が中3の時が16年間で一番

塾生の数が多く、78名まで行きました。

言ってみれば勉強しない連中が勉強しない

仲間を誘ってくる・・・。そういう子は

友達も多いから、どんどん増える。

私も当時は生徒にたくさん来てほしいと

思ってたからどんどん歓迎・・・。

結局、楽しけりゃいいという雰囲気に

なっていましたね。

結局、その2年後に決断をして、

勉強をやらないやつは来なくていい

という方針に転換しました。

その結果その年の4月在籍は40名を

切る状態。

経営的にも厳しい状態に追い込まれました。

でもあの決断があったからこそ、今の

ように厳しい塾というイメージがつき

生徒たちも真剣にやるようになっているの

だと思います。

人数がほしいのはやまやまですが、それ

により質を落とすわけにはいきません。

定員制にしているので、最高人数を超す

ことはないと思いますが、私が求めて

いた形に近づいたなと思います。

あの環境に冬馬がいたというのはなんか

不思議な感じがします。

あの当時のメンバー、今だったら、

即退塾勧告の子多かっただろうな。




ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

いってらっしゃい

私が就職して一人暮らしをしていた

頃の話・・・。

朝食は会社の近くのコーヒーショップ

でハムエッグサンドとココア(当時

コーヒーが飲めなかった)をたのんで

会社で食べるというのが習慣化して

いました。

そこの店員さんがめちゃ明るくて

めちゃいい笑顔であいさつしてく

れます。

そして店を出る時に「いってらっしゃ

いませ」と言ってくれます。

今ではコンビニなどでも耳にすることが

ありますが、お店の人が「行ってら

っしゃい」とまるで家族のように言うのを

聞いたのが初めてだったのですごく

嬉しかったのを今でも覚えています。

ですからその店が無くなった時は本当に

寂しかったです・・・。

というより、その店員さんがいなくなった

時点で寂しかったですが・・・。(笑)



その影響もあってか、挨拶って大事だなあ

と思うようになり、自分もできるだけ

気持ちのいい挨拶をしようと心がけてきました。

塾を始めてからも、生徒たちには挨拶の

大切さを伝えています。

そもそも目上の人がいる場所できちんと挨拶

できないやつはダメだと言ってます。

(出ました!昭和攻撃!!)

前にも登場した7期生のkちゃん(「絶対二華」の

女の子)が朝塾から学校に行くときに

「行ってきまーーす」というようになったの

ですね。これは私にとっては新鮮でした。

そうすると、つい私も「行ってらっしゃい」

と言うようになります。

そして学校から直塾したときは「ただいま」

と言って教室に入ってくる・・・。

当然私も「お帰り!!」と。

このやり取りがなんか楽しくて好きでしたね。

それ以降も「行ってきます」や「ただいま」

をいう生徒は結構います。

あいさつで笑顔になる・・・素敵なことです。



挨拶なんて形式だ・・・という意見もあるし、

めんどくさいと何も言わない生徒もいますが、

やはり挨拶は人間関係の基本の基本。

幸せな空間を作る一番手っ取り早い方法だ

と思ってます。




ブログの感想メールを送る







posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0