2019年08月24日

中3、夏休み中の塾での勉強時間

7月21日から8月11日+18日(19日以降に

講習の振り替えがあった人はそれを含む)

の23日間の塾内での勉強時間の集計が

出ました。

講習、演習タイム、通常授業、自習の

合計。

といっても自己申告なので、怪しいにおいの

する生徒がいますが・・・それはおいおい

調査するとして。

200時間超えたのは5人でした。

1位T君 223.5時間

2位H君 207.5時間

1位と2位はどちらもベラ男です。

もちろん夏の暑いときは教室でやってました

が、これから過ごしやすい季節になり

ますから、ベラ男の頑張りを見せてほしい

ですね。

とにかく周囲の雑音をシャットアウトして

集中して頑張れば、歴史あるベランダメンバー

の栄光を引き継げるはずです。

3位R君 206時間

意外に頑張りましたね。

通常授業の取り組みを見てもこの夏の

成長を感じます。漢字が苦手なR君が

親の勧めとはいえ漢検に挑戦したのは

成長ですね。受かってほしいけど・・・

4位K君 205.5時間

うーーん、進歩は感じますが、まだまだ

塾に来ているだけの感が否めません。

ここ数日の課題への取り組み、演習タイム

の進捗を見ても、この数字ほどの成長は

感じられませんね。

とはいえ、今日私に怒られた中で

「もう一度チャンスをください」と言って

きたわけですから、明日以降の取り組みに

注目してみます。

5位Mちゃん(みどり台)205時間

彼女は本当によく頑張りました。

夏の頑張り度でいえば、時間でこそ

負けていますが彼女が1位だった

と思えます。

まだ数字的な結果にはつながってない

ところもありますが、受験生らしい

顔つきになってきましたし、何より

気遣いができますので、秋以降伸びて

来ると思います。

6位Y君(郡山)199.5時間

彼は体調崩して欠席した時があったので

それがなければもっと上までいけま

したね。

彼は理解するまでに時間がかかるタイプ

なので、まだまだ時間は必要そうです。

ただ、この夏でしっかり勉強体力がつい

たはずですから、さらに頑張ってほしい

です。

7位Yちゃん(袋原) 197時間

彼女も5位のMちゃん同様気遣いが

でき、富沢中ではないにもかかわらず、

固定席で集中して頑張ってましたね。

彼女は定期テストではいつもそこそこの

点数を取っていましたが、この夏フェスを

通して、定着させる勉強が足りていなか

ったことに気づき、穴を埋めていこうと

いう意識が深まりました。底力があるので

まだまだ伸びてくるはずです。

8位Y君(富沢)196時間

彼もマイペースで頑張ってた印象です。

家が近いからこそ、ほかの人以上に

塾を活用してほしいと思います。

単元による出来不出来が見えてきたよう

ですから、メリハリをつけた勉強を

してほしいです。

9位S君 187.5時間

県大会出場組ですから、ハンディが

ありますが、後半はよく頑張っていた

と思います。

ただ、彼も中1の頃の基本知識が

だいぶ抜けていることがわかりました

し、人の話を聞けてない時があり

ますね。勉強量は頑張りましたが、

ここからは覚える、定着させるという

意識が必要ですね。

10位Yちゃん(富沢)186時間

彼女も文化部で部活にかかる時間が

多かった中、よく頑張りました。

部活に行く前の朝のちょっとした時間

などすきま時間の使い方が上手だなと

思いました。

英語で悩みかけていますが、考えすぎる

と泥沼にはまってしまいますので、

とにかくルール通り!!

夏にいろいろ話して、内なる闘志を感じ

ました。

11位Mちゃん(付属) 175.5時間

県大会組。

今日文化祭もあったりで、ばたばたの夏

でしたね。ただ、学校始まって、これか

らは「直で塾に来ます」と言ってますし、

英数の主要教科に力を感じますので

理社・・・特に社会の強化でもっと

伸びてくるはずです。

11位Iちゃん 175.5時間

彼女も県大会組。

前にも書きましたが、私のもっていた

Iちゃんに対するイメージはこの夏で

一気に崩れました。

こんなに頑張る子だったんだ。

周囲に引っ張られたところもありますが、

最近の頑張り、積極性は非常に好感が

もてます。

朝も頑張ってます。

彼女が本気出したらやばそうです。

13位J君 172時間

時間はあったにも関わらず、朝ゆっくり

来たり、夜早く帰ったりと、もう少し

頑張れただろうという感じです。

明日にはゲーム機を私に預けることに

なっています。

もう腹をくくるしかありませんね。


14位Rちゃん 170時間

吹奏楽部で、みどり台中ですから

この時間はほんとによく頑張ったと思い

ます。

部活が忙しい中、最大限時間を有効に

使い、演習タイムもだいぶ進めてまし

たね。彼女の積極性、前向きさには

私が励まされることがしばしば。

彼女が固定席でIちゃんと並んで

自習している後ろ姿にオーラを感じ

るようになりました。

15位Kちゃん 164時間

15位とはいえ、まあまあ頑張ったかなと

思います。

文化部なので、しょうがないところも

ありますが、もう少し朝早く、もう少し

夜まで・・・そのあとちょっとの頑張り

が必要だと思います。

結局あと一歩の詰めが足りませんし、

どこかで妥協している部分を感じます。

もっともっと積極的に動かなければ

受験は乗り切れません。

いわれたこと以上の頑張りをしてほしい

かなと思います。

明日、夏フェス1講座振替分をやって

終了となります。

夏フェスはまだまだきっかけにすぎま

せん。まさにこれからの頑張りに期待し

ます。

ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 23:09| 日記

営業魂

この仕事をやっていると、いろいろな

営業の方が来ます。

広告、電話、コピー機・・・。

この16年に出会った営業担当者で私が

この人素晴らしいと思った人が2名います。

1人は求人(講師求人)媒体を担当したMさん、

もう1人は今日来てくださった広告代理店のIさん。


Mさんはとにかく純朴で営業、営業していない。

それでいて、こちらの話を真剣に聞いてくれ、

いろんな提案をしてくれました。

そして勉強熱心で、塾のことをいろいろ調べて

くださったり、しつこくなく、それでいて

絶妙なタイミングで連絡をくださる。

雑談で話してたことをきちんと覚えていて

次に生かしてくれる・・・。

すごく礼儀正しくて、気遣いができる。

まさに営業マンのカガミのような人でした。

本当かどうかわかりませんが、「我妻さん

と話しているといろいろ勉強になりますし

楽しいです」といってくださいました。

4年くらいおつきあいさせていただきましたが

その間、本当にいい仕事をさせていただきました。

転勤してそののち会社を辞めたと聞きました。

どうしてもMさんと比べてしまうのでその後の

営業の方とは信頼関係まではいきませんでしたね。



そしてもう一人、今日来ていただいた広告代理店

のIさん。

Iさんはじつはうちの塾が開校した時からのおつき

あい。営業担当者って数年・・・へたしたら1年

くらいで代わるものですが、Iさんはずっと担当して

くださいます。

Iさんに担当していただいた最初が富沢中前の

バス停広告

img014.jpg

交通広告専門の会社なのでその後なかなか

お仕事をお願いすることがなかったのですが、

それでも定期的に来て話を聞いてくださり

いろいろな提案をしてくださいました。

そのうち、「広告ならなんでもやりますよ」

といってきて

塾の窓に貼るポスター

DSC_0321.jpg

DSCN0422.jpg


やバス広告

20140723075800012.jpg

1466141068822.jpg

なども。

昨年は駐輪場の看板もお願いしちゃい

ました。

IMG_3662.JPG

彼のいいところは、うちの塾のことを

よく知っているので、私の喜びそうな

企画を提案して下さったり、こちらか

らのお願いをきちんと形にして下さったり

することです。

それって何かなあと思うとMさん同様、

人の話をしっかり聞いてくださる方

なんですよね。

信頼とはまず、人の話をきちんと聞く

ことで得られるものなのかもしれま

せんね。


ブログの感想メールを送る







posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

赤ちゃん誕生

・・・というタイトルに驚いた方

ごめんなさい。うちじゃありません。

昨日、4期生のMちゃんから子どもが

生まれました〜の報告がありました。

21日に予定より1日遅れて出産。

写真も送ってきてくれましたが、

超かわいい女の子。

「だんなに似てるんですよ〜」という

嬉しそうなメッセージでした。

実は私、子どもが嫌いなんですね。

特に言葉が通じない年齢は・・・。

まあ、こういう風に言うと、塾をやってる

人間にあるまじき態度だ!許せん!

と怒られそうですが、この仕事、本当に

子ども好きに向いているのか・・・と

言われるとちょっと違うような気がします。

例えばうちの娘のように保育士をやってる

ような人なら無類の子ども好きなのは

わかります。

でも、私がこの仕事にこれだけ夢中に

なっているのは子どもが好きだから・・・

ではなく人間が好きだから。

ですから、生徒たちも子ども扱いはしません。



子どもだから許される?

子どもだからルールを守らなくてよい?

そんなことありません。

子どもだからわからないことがあり、何回も

非常識な言動があるかもしれません。



でも、それを「子どもだから」とスルー

したり許したりするのではなく、きちんと

注意し、教えなければいけないのです。

そして同じことを繰り返した時には

怒らなければいけないのです。


・時間や約束は必ず守ること。

・自分に非があるときは言い訳せず謝ること。

・目上の人には敬意を持ち、きちんとした

言葉遣いや挨拶をすること。

・1度言われたことは2度言われないように

すること。

塾はそこまでやる必要がない・・・では

ありません。身近にいる大人が教えなければ

いけないのです。

くり返しになりますが、私は子どもが好き

なわけではないので、塾生たちが成長し、

高校、大学、成人、社会人、結婚、出産・・・

と節目のたびにお祝いし、応援していって

ます。大人になった彼らと話をしている

と本当に楽しいですし、頼もしく見えます。

私が子ども好きという理由だけで、この

仕事をやってるなら、冬馬とも付き合って

ないでしょうし、やつも気軽に来ない

でしょうね。


と話がすいぶん最初の話からかけ離れて

しまいましたが、子どもは好きではない

ですが、卒塾生の子どもは別です。

今までも1期生の子、8期生の子を抱っこ

しましたが、めちゃかわいかったです。

Mちゃんは大阪なので当面会えないかな

とも思いますが、大阪には別の卒塾生も

いるので、来春あたり行ってみたいなあ

なんて思ってます。

じいじ、ばあばが孫のためにいろいろ

買ってあげる気持ちがわかります。

9月も卒塾生の出産があります。

塾長じーじはどんどんお金が飛んで

いきそうです・・・。


ブログの感想メールを送る







posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0