2019年08月25日

約束通り

今日、中3夏フェスの1コマ振替授業を

おこない、これで夏フェスの全コマ

終了になりました。

既に演習タイムをすべて終えた子も複数

います。

この夏の頑張りが今後に生きてくれると

信じています。


さて、今日、中3のJ君が約束通り、

ゲーム機ならびにタブレットを持ってきました。

受験が終わるまで私に預け、完全にゲームを

断つつもりです。

ゲーム依存になっているので、中3の早い

段階からいろいろ言ってたのですが、最終手段

として本人も了承の上、塾で預かることに

なりました。

IMG_6484.JPG

過去にもゲーム機本体や、コントローラー、

携帯、漫画、雑誌などを預けていた子が

います。最近ではそこまでする子はいな

かっただけに彼の行動は称賛します。

(正直、いろいろ言い訳して、もって

こないと思っていたので)

彼が私に預ける時、みんなも驚いたのか

男子チームから拍手が起こっていました。

今日は4人の卒塾生に来てもらい、

各高校の話をしてもらいました。

仙台一高、仙台三高、宮城一高、

聖ウルスラ学院英智・・・

IMG_6472 (2).JPG

IMG_6480 (2).JPG

IMG_6483.JPG

IMG_6474 (2).JPG

今日聞いてて感じたのはどの生徒も

自分の高校を愛しているなあという

こと。そばで聞いてて、私もその高校

に行きたくなりました。

もちろんそれぞれの高校に特徴は

あるのですが、それでもそんなに

差はないと思っています。

そうなると、私が言ってるように

「あ、ここの高校行きたい」

「通っている姿が想像できる」

そう思える高校がその子にとって

いい高校なのだろうと思います。

この後も卒塾生からの話をどんどん

聞かせていこうと思ってます。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 21:17| 日記

生徒たちに伝えている言葉その4

私は生徒への話として、勉強するうえで

必要と思われる話以外でも受験の心得で

あったり、精神的な話であったり、

もうちょっと大きな話をすることもあり

ます。

そして実は一番話しているのが、今は想像

できないだろうけど、将来社会人になった

時に必要となることについてです。


その一つが「二度目の感謝」という言葉。

これは私が勝手に命名した言葉ですが。

保護者の皆さんにとっては「そんなの当た

りまえじゃん」と思われることでしょうが。

例えば先輩社員に昼飯をおごってもらい

ました・・・とか、スポーツ観戦に連れて

いってもらいましたとか、何でもいいのですが

自分にとって何かプラスなことをして

もらったとき、どうしますか??








もちろん「ありがとうございました」と

お礼を言いますよね。




そして?



あとは?




中学生にこう聞くと、みんなキョトンとした顔

をしますが、大人の皆さんならわかりますよね。







もちろん・・・




あれ?


まさかやってない?






それはその日のうちにメール(LINE)など

で改めてのお礼をする


夜遅くて迷惑かなという時は翌日

会った時に、真っ先に「昨日はありがとうござい

ました」とお礼を言う・・・が正解。



ね、大人にとっては当たり前のことですよね。

これを私は二度目の感謝と呼んでいるのですが、

これこそ大人のルール、人間関係を円滑にする

最低限のマナーだと思ってます。




こう語りだすと、

「出た〜昭和攻撃」

「昭和パワー全開〜」

「『令和』を昭和を命令することと思ってる男」

などと揶揄されそうですが、

いいんです、古き良きことは残していくべき

なのです。

で、こういうことって、いつ、身に着けるの

だろうかと考えると、会社に入って名刺の

渡し方や挨拶の仕方などは教えてもらえる

でしょうし、言葉遣いも自然に学んでいく

と思いますが、「二度目の感謝」のような

ことって誰も教えてくれないよなああと。

だって、先輩がメシおごって、「二度目の

感謝」がなかったからといって「おい、もう

一度感謝するものだろ」なんて言いませんも

んね。

言わなかったからマイナスというより、言ったら

プラスくらいなイメージですから。

だからこそ、私は今のうちにそういうことも

できる人になってもらいたいと思ってます。

高校の部活などで、先輩に相談にのって

もらった・・・その次の日に「先輩、昨日

はいろいろとありがとうございました」

どうです?そういわれたら、その先輩、

「なんていい子なんだろう」って思います

し、また相談にのってあげようと思い

ますよね。


私、会社員時代、初めて出版部に異動に

なったとき、隣の席の先輩から「我妻君

この本読んでごらん」と本を貸して

いただきました。数日後本を読み終えて

「ありがとうございました」と先輩に

本を返した時に「何もないの?」と

言われ、「へ?まさかお金を要求して

いるわけじゃないよなああ・・・」とか

いろいろ考えていたら

「普通、本を貸したら、感想くらい言って

返すもんだろ」と。

いや、確かに・・・

本を貸すということは、きっとその人に

とってはためになる、大事なことが書いてある

と思っているわけで、それがどういう感想に

しろ、聞いてみたいというのはあるはずですよね。

・・・私、改めて自分の常識のなさを恥じました。


という例からもわかるように人間関係を

円滑にするうえで「二度目の感謝」を

大切にしてほしいと思ってます。

今の中3はまだそこまで話をしていませんが、

これまでの卒塾生には必ず話をしています。

卒塾生の中にはいまだにそれができている

子もいます。


いや、私がそんなに話していないのに、中3でも

既にできている子もいます。きっと保護者の

方がそういう感覚をもっているのかなあと

思います。

一度目の感謝は誰でもできる当たり前のこと。

二度目の感謝ができて周りからも評価され

ます。

もちろんできない大人も多いですから、できる

中高生はかなりポイント高いです。

気遣い、思いやりは求めるものではなく

自分から動くこと・・・

なんてまた塾と関係ない話を

偉そうにしてしまいましたが、もしかし

たら学校の評定を上げるコツかも

しれませんよね。(笑)

私が学校の先生だったら、そういう子には

加点します。(笑)


ブログの感想メールを送る








posted by じゅくちょー at 11:00| 生徒たちに伝えている言葉

めちゃ短いタイトルですが・・・

今の時代どこの家庭にも車があり、

免許を持っている人がほとんど

ですよね。

私も大学時代に免許をとっています。

しかし、うちには車はありません。

前にも書いたと思いますが、家から

塾まで歩いても自転車でも来れますし、

子供もそれぞれ成長してますから

家族でドライブ・・・もないですからね。

7年前くらいに売っちゃいました。

そもそも私、車を運転するのが好きじゃ

なかったんですね。男性にしては珍しい

ですよね。きっと。

長い時間緊張感をもって運転するのが

耐えられないし、疲れます。

実は亡くなった私の両親も免許もって

ませんでしたし、うちの奥さんも娘

二人も免許をもっていません。

そうなると常に運転手は私・・・

になっちゃうんですね。

あればあったで便利なのでしょうが、

なきゃないでそんなに不便でもありません。

維持費もかからないし、駐車場の

心配はしなくていいし・・・。

ですから親御さんが塾に車で送迎したり、

部活の送迎をしたりしているのには

本当に頭が下がります。


まあ、私も交通の便が悪いところに

行くときは近くのカーシェアで、車を

借りて運転しますからまだまだ必要だと

は思いますが、もうしばらくしたら返納

しちゃうかもしれませんね。(笑)


昨日卒塾生が、中3に対し高校の話をしてくれ

ましたが向山の話で「冬は自転車、坂を

登れないときあります」というのを聞いて

わーーーーそんなこともあったなあと。

昔は親が送迎などありませんでしたが、今は

雨や雪の日は普通にあるのでしょうね。

うちの娘たちも結婚したら免許取らざるを

得ないかもしれませんね。



ちなみに私は修了検定1回、卒業検定3回

落ちたつわものです。(笑)

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0