2019年08月30日

みや模試結果・・・中2

昨日の中3の結果に続き、今日は中2の

模試の結果報告です。

中2は13名の受験でした・・・。

県平均282.0点に対し、塾内平均389.3点

と+100点越えをすることができ、ほっと

しています。

現中3の17期生は同時期県平均+62.6点

16期生は県平均+63.2点でしたから、

非常に良い結果だったと見ています。

1位の子は偏差値70を超えましたが、

中2段階で偏差値70超えるのも久しぶり。

偏差値70台が1名

偏差値60台が8名

偏差値50台が3名

偏差値40台が1名

という結果で、徐々に力をつけている

感じです。

教科別平均点は

英語が83.8点(+24.8点)

数学が82.8点(+26.8点)

国語が75.2点(+11.2点)

社会が74.9点(+24.9点)

理科が72.5点(+19.5点)

という結果でした。

私の感じではこの学年は数学の

できはまあまあですが、英語が力不足

の感があります。

今回、平均が8割超えてきていますが、

まだ安心はできません。

この結果だけで油断させないようにしたい

です。

明日、中2は夏休み課題テストと

学校ワークの進捗チェックをおこないます。

前々から伝えていますので、ワークが

進んでいないなどということのないように

厳しく見ていきます。

今日の中3の授業で追試になった子が

いましたが、正直全然理解、定着でき

ていないのが明らか。

次の期末テストの範囲じゃないといって

しまえばそれまでですが、受験生はそんな

こと言ってられません。

追いつけていないと感じているのであれば

追いつく努力をしなければいけません。

人と同じでは「努力」とは言いません。

間違えた問題もただ赤で直すだけ・・・

それで分かったつもりになっている・・・

そういう子はほかの学年にもいますが

くり返す、考える・・・人の何倍も

やらなければ絶対に力はつきません。




今朝、高3のSちゃんが突然来て「おお、

どうしたん?」と聞いたら、「朝塾いいですか」

と。夏休みが終わり、受験勉強が本格化する

中で、家よりも塾の方が・・・と思ったよう

です。

幸いにも今季は中3の富中生が7人しかおらず、

例年に比べ、朝塾の席が空いています。

「どんどん活用してね」と伝えましたが、

ほかの高校生で朝塾活用したいという方は

遠慮なく申し出てくださいね。

あ、もちろん塾生・卒塾生だけですよ。



今日は久々に半休とった長女とランチ。

いくら同じ家に住んでいるとはいえ、

ほとんど話す時間もないですから、たま

にはこういう時間もいいですね。


明日は中学、高校とも文化祭の学校が

多いようですね。文化部の子は悔いのない

最後にしてほしいですね。

明日は富中と時間あれば三桜にも行って

みようと思います。







posted by じゅくちょー at 23:21| 日記

ほかの人がやっていないことを

うちの塾で過ごしていると、だんだん

私の考えに染まる生徒が増えてきます。

私は塾というのは学校でも家庭でもない

第三の空間で、一つの社会だと思って

います。

だから、家や学校だとつい自分の

意思ややりたいことがあっても黙って

しまう子にとっても、塾でなら

どんどん自分の考えを出し、行動に

移してほしいと思ってます。

私自身が型にはまらない、なんでも

OKの性格ですから。

もちろん社会ルールにはみ出ることは

だめですよ。


今まで生徒からの提案で実現したもの

「固定席」

IMG_4328.JPG

どうせ家で勉強しないので、塾に荷物

置いて行ってもいいですか?

毎日来ますから・・・。

という13期生Rちゃんの提案が発端。

その流れで

「置き制服」「置きカバン」と

IMG_4146.JPG


IMG_1684.jpg

進化していきました。



「外勉」


「外で勉強していいですか」

気分転換に始まったのがだんだん

進化して、ベランダハウスや

アパマンショップ前などでの

勉強に発展していきました。

IMG_0825.jpg


IMG_3903.JPG

「終楽旅行」

「塾長!受験終わったらみんなで

旅行行きましょう」


そんな無謀な要求を普通にしてきた

13期生・・・

これも実現し、結局毎年の恒例行事に。


DSCN1707.jpg

「楽天観戦」


「塾長!みんなで野球行きましょう」

これは4期生の発案でしたね。

これも恒例行事になりました。

10177287_636898783062131_2588643896786322543_n.jpg


ほかにも

「お菓子コーナー作りましょう」

DSCN1051.jpg

「これ、張ってもいいですか」

DSCN0901.jpg

「クリスマスなんでサンタブラザーズ

やってもいいですか」

DSCN8575.jpg


まだまだ生徒からの提案でやったこと

があります。

自分から動くと何かが変わる・・・

そんなことを塾という小さな空間の

中で実行してほしいなと思ってます。

頑張る生徒・・・頑張る中3生には

できるだけ良い環境を提供したいと

思っています。



ブログの感想メールを送る












posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

ビー玉事件

私が小4の時だったと思いますが、

クラスの男子ではビー玉遊びが

流行っていました。

私は今も昔も流行には乗らない性格

なので、周りの友達がやっていても

あえて、やろうとはしませんでした。

もちろん、ビー玉を買うお金がない

とか、ビー玉の遊び方がわからない

というわけではありません。

なんとなく、みんな同じというのが

いやだったのかもしれません。

スーパーカー消しゴムがはやった時も

持ってませんでしたし・・・。(笑)

はやりの遊びをするのはだいたいが

クラスの中心にいるやつら。

当然、その輪に入れない子もいます。

正義感が強かったわけでもないのですが、

そうやってはやりのもので遊ぶと

一部の生徒だけの盛り上がりになるので

なんかいやだったというのもあります。


そんなある日、ビー玉で遊んでいた

男子が教室でおしゃべりしていた女子に

ぶつかって転ばせてしまいました。

そもそもビー玉遊びを教室でやってると、

ビー玉があちこち行って、結構邪魔にも

なってたんですね。

それで女子が怒って、「学級会の議題に

しよう」という話になりました。

翌週、「ビー玉遊びを禁止するかどうか」

が学級会で話し合われました。

そもそも勉強に関係ないビー玉をもって

来ること自体問題だし、人に迷惑を

かけたり、一部だけで盛り上がっている

現状を見ても「反対」の立場でした。

話し合いの前に多数決をとったら

女子のほぼ全員と私を含む一部男子が

反対でした。

その後、賛成派、反対派が意見を言い合い

ました。

昔って、みんな積極的でしたね。

すごく熱い議論になっていったのですが、

ビー玉賛成派が、教室の一部の場所に

限定して遊ぶということを提案したこと

で、反対派の女子が「女子のほうに来ない

のなら」と反対派の数が徐々に減って

いき、教室全体が賛成派・・・ビー玉

許容派になっていきました。

私は場所の問題じゃなく、ビー玉という

勉強に関係ないものを持ってきて、一部の

生徒だけで盛り上がっていることに反対

・・・というより意地になっていたのかも

しれませんね。

なんだろう、あの頃って、くだらないことに

こだわっていたのでしょうね。

ビー玉男子が「みんなでやろうぜ」と今まで

輪に入れなかった生徒にも声をかけていった

ことで、反対していた男子も徐々に賛成派へ。

議長が「じゃあ、最後に多数決をとります」

賛成の人・・・・・

反対の人・・・・










え?結果ですか?












この事件のことは通信簿に書かれましたので

そちらをご覧ください。









20150616144153_00001.jpg






でした。




流れに乗らない性格は今でも変わっていません。

こんな塾長です・・・



ブログの感想メールを送る








posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0