2019年09月30日

なんか嬉しい

今日は朝塾のあと16期生のRちゃんが

来訪。

テスト結果の報告と8月に留学に行った

時の報告に来てくれました。

こんな風に定期的に連絡に来てくれる

のってすごくうれしいです。

高校でフランス語やってるし、今回の

留学先がカンボジアだし、もうほかの

人にはできない経験をしてる・・・

それだけで素晴らしいことだと思います。

いつも言ってますがみずから動き、

いろんなことを経験すること。

これによって知らず知らずに自分自身が

どんどん成長していきます。

卒塾生と話していると、時々、自分が

会社の人事担当だったらこういう人を

採用するなあと思ってしまいます。

作られた人間性ではなく、内面から

わきでる人間性と言いますか。

うちの卒塾生にはそういう子が多いです。

人間、なんでも最初からそんな

深い人間になれるわけではありません。

でも言われたことを素直に聞き、失敗し

てもいろんな経験を積んでいくこと

って本当に大事だなと思います。

今日の中3の授業をやってても言われたこと

をすぐにメモとる子と、ノートを開くの

に時間がかかる、筆記用具を出すのに

時間がかかる・・・結局話を聞いていな

い・・・そんなやつもいます。

私はついていないと悲観したり

あいつばかりと他人をうらやんだり

する子もいます。

でもチャンスは平等に転がってますし、

私も何度もチャンスを与え、考えさせ、

行動させています。

何も言われなくても行動できる子

言われてやっと気づく子

言われても気づかない子

いろいろいます。

文句を言う前に自分から行動。

まあ、私もまだまだできてないことが

多いですけどね。



卒塾生から「結婚しました」の報告

メールが入りました。

嬉しいなあああああ。

ここのところ女子の結婚が続いていまし

たが、今回は男子。

これは同期でもお祝いしないと。


今日は日中、学校が休みだったみどり台

中の生徒対象でぜんけん模試を実施。

ここのところテストが続いていますが、

テストから学ぶことは多いはず。

しっかり復習してもらいます。


明日から10月。

ファン感謝デーまで5日。

そうだ、明日は免許の更新にでも

いこう・・・。


ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 23:37| 日記

朝塾という発想

私の16年の塾経営の中で自画自賛する

ようなものもいくつかあります。

その一つが朝塾。

もう名学館富沢校の定番中の定番に

なっていますから、生徒にとっても

保護者の皆様にとっても朝開いているとい

うのが普通のことになっていますよね。

スタートしたのは5期生が中3の時です

から、12年前の話。

当時は宿題を忘れたり、テストで不合格に

なると授業後に残して終わるまで帰らせな

いということをやっていました。

ところが「夜残すのは心配」という

要望がとある保護者から来ました。

じゃあどうすればいいか・・・と考えた

結果、空いている時間を探したら朝に

行きついたというわけです。

果たして朝開けても生徒が来るか問題

がありましたが、朝早く起きるのは

みんな苦手だろうから、ある意味

ペナルティになるなという発想と

中3には朝型を推奨していたので、塾も

開いているから朝頑張ろうという触れ込み

で始めました。

最初はテスト前1週間限定でしたが、

それが徐々に伸びていき、最終的には

5月から高校入試が終わるまで毎平日

ということになりました。(8期生〜)

私的にも夜の授業前後はバタバタします

から、朝を有効活用できるのはありがたい

ことです。

保護者の皆様からも好評でした。

朝登校前に塾で頑張る・・・たぶん生徒に

とってもちょっと誇らしい感じになりますよ

ね。富沢中では先生方にも「朝やっている塾」

と知られているようです。

朝塾は6時半から8時というのがルールですが、

希望があればもっと早くから開けます。

実際私が教室に到着するのはいつも5時45分

くらい。

今年はいませんが去年までは6時過ぎに来る

生徒が必ずいましたからね。

朝塾に毎日通うようになるというのが

中3の本格的な受験勉強のスタートのしるし

とも言えます。

前にも書きましたが、3年前には河北新報

の取材もあり、夕刊にも載りました。


IMG_6121.jpg

全国的に見れば、朝塾をやっている塾は

ほかにもたくさんありますが、近隣では

多分ないと思うので、一つのセールス

ポイントにはなってるのかなと思ってます。

真似しようと思っても簡単にできるもの

でもないですからね。

私みたいに早起きが苦でない人がやらな

いと・・・。

はじめた当初はおしゃべりが多いときも

ありましたが。今はみんな黙々とがんば

ってくれています。

一時、よこしまな考えが浮かんで

塾外生も有料で利用できるようにしました。

一時何人か来たことがありましたが、

それが入塾につながるわけでもなかったので

すぐにやめました。

やはり塾生、卒塾生へのサービスという

のを基本にしなければだめですね。

私自身の気持ちの入り方も違うので。

今年の3年生は富中以外の生徒が

多いので、朝塾も人数が少ないですが

中1、中2でも定期的に来て頑張って

いる生徒がいますから、引き続き

頑張ってほしいです。

朝塾やってても何の利益にもなり

ませんが、ああ、あの「朝も開いている

塾ね・・・」そんな風に浸透してくれる

だけでもありがたいことです。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

切手収集

私の小学生の頃の趣味は切手収集。

私と同じ世代の人・・・特に男の子

であればはまった人も多いはず。

今考えればかなり地味な趣味でしたけどね。

小学生には手の届かない高額な切手

もありますので、私はもっぱら記念切手

の発行日に郵便局で購入するという

パターンでした。昔は朝早くから並んで・・・

なんてこともありましたね。

私が郵便局に並んで初めて購入した

記念切手は(たぶん)「高松塚古墳」

の切手。調べたら1973年の3月発行。

8歳の時かああ・・・。

でも毎月「スタンプマガジン」という雑誌

を定期購読し、切手を眺めているのが

好きでした・・・。

でも記念切手の知識があると、いろいろ

知識が広がるのですよね。

国立公園、国定公園はほぼ覚えてますし、

日本三景も切手で知りましたし、

芸術作品も・・・。

今、中学生が習っている菱川師宣の

「見返り美人」・・・あれはかなり

高額の切手でしたからね。

私の知識って結局こういうところから

来ているのかもしれないなあと思いました。

1円切手だった前島密なども。


小学生の時は高校野球にも熱中してて

週刊朝日の甲子園特集号は必ず買って

各地の予選の結果もすべて読み込んでいた

くらいですから・・・。

おかげでほかの県でも高校名は知っている

というのはあります。(笑)



話がそれましたが、今でも郵便物を送るとき

用に時々記念切手を買いに行ってます。

集めはしませんが・・・。

実家にあった切手の山を一時売ろうとしまし

たがほぼ額面通りでしか売れないと知って

売るのもやめました。

もちろん当時はいつか高く売ろうなどと

いう気持ちはなかったですが、売れる時に

売っておいた方がよかったんだなああと

思いました。

ちなみに切手の後はコイン&紙幣収集にも

走りました。

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月29日

中3補習&中1集会

今日は午前中、中3にテスト形式の補習。

午後からその解説をおこないました。

テスト形式でやってみると、それぞれの

生徒の弱いところが見えてきます。

模試もそうですが、単にできたできない

で一喜一憂していても仕方ありません。

それをどう生かすか・・・が大事です。

テストの解説の後に今後の勉強について

話しました。いよいよ受験シーズン本番と

いう感じになってきました。

今週末から今16期生からの応援メッセージが

貼ってあるのを17期生の目標に変更します。

夜の中1の集会では意識の見直しを迫り、

通常授業の追試をなくす努力をするよう話を

しました。

結論から言うと、毎週「追試撲滅リーダー」

を決め、メンバーに追試にならないようはたらき

かけることをしてもらうようにしました。

自分が努力を怠ることが周りにも迷惑をかける

ということを身をもって感じてほしいと

思います。

連帯責任などの案も出ましたが、ひとまず

やってみます・・・。


中1の順位を確認しましたが、今回は一桁が

おらず、厳しい戦いでした。

最高で13位。

まあ、それでも女子全員100番以内には

入っていましたので、次はリベンジです。

順位3桁の男子は論外です。

明らかに努力が足りませんから。




今日、先日出産お祝いを贈ったMちゃんから

の内祝いが届きました。

改めて名前を見ると、両親の思いが

こもっているのだろうなと感じます。

元気に育ってほしいですね。


明日は朝塾が終わるとそのままみど中

メンバーのぜんけん模試・・・。

明日はゆっくりできませんが、全力で

がんばります。

ブログの感想メールを送る











posted by じゅくちょー at 21:59| 日記

漢字リーグ

毎年中3に対しては入試対策の一つと

して、7月以降20週にわたって、

毎週文系の授業の最初に漢字テストを

おこなっています。

毎回読み30問、書き30問の60問。

確か7期生の時に始めたから、もう10年

目になるんですね。


毎週ランキング形式で結果を発表

しています。

↓こんな感じ・・・

IMG_6628.JPG

本人の名誉のために名前は伏せておき

ますが・・・。

それでただ順位つけるだけではおもし

ろくないので、プロ野球のクライマックス

シリーズのルールを採用・・・。

20週終わった時点でAクラス(半分より上)

に入ってた子に優勝のチャンスを与えようと。

今回でいえば中3、15名なので8位までに

入れば優勝のチャンスがあります。

8位の生徒と7位の生徒が戦い、その勝者が

6位の生徒と戦う、その勝者が5位の生徒と

戦う・・・といったようにどんどん勝ち抜

いていけば8位の生徒も優勝のチャンスが

あるというわけです。

じゃあ、9位以下の生徒はやる気なくなる

じゃんになるのですが、クライマックスシリ

ーズの前の週に敗者復活戦をおこないます。

9位以下の生徒に一斉に同じ問題を解かせ

一番点数の高かった生徒が敗者復活

になり、8位の生徒と戦えます。

順位によるハンディもつけながらやっています。

優勝者には「たのメール」1000円分注文権

準優勝者には「たのメール」500円注文権


まあ、だいたい1位の生徒が優勝しますが、

13期生の時、2位の子が逆転優勝しました。

あと下位の子準決勝まで勝ち残った子も

いました。


生徒たちはランキングや点数で競い合うのは

好きですから、さらにこういうゲーム的な

要素、逆転の可能性を用意しておくと

またやる気になりますからね・・・きっと。

現在12週ですが、ちょっと順位が固定され

つつありますね・・・。

何とか少しでも順位を上げられるように

頑張ってほしいです。

クライマックスシリーズは今まで出した

問題から出るのでちゃんと復習していれば

上位に食い込むチャンスがありますからね。



楽天も3位から日本一を目指して頑張って

ほしいです・・・。


ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

ラジカセ

私たちが学生の頃はまだCDがあり

ませんでしたから、音楽を聴くのは

レコードとカセットテープ。

大学生の頃に貸しレコード屋さんが

登場しました。

これは画期的でしたよね。

・・・あ、「よね」と言っても保護

者の方も知らない方の方が多いかも

しれませんね。

今まで高いお金を払って、レコードを

買っていたのが安い料金でレコード

を借りて、家でカセットに録音する。

今だといろいろ問題なのでしょうが、

当時は普通のことでしたし、その

貸しレコード屋さんでもカセットテー

プが売っていて、レコードに演奏時間

まで書いているのですからほぼ、録音

を勧めているようなものでした。

五橋にあったのですが、店の名前忘れて

しまいました。

と、なんでそんな話になったかというと

塾のCDプレーヤー(リスニングで使う)

が壊れてしまったので、ネット注文で

買い換えたんですよね。

その時、値段比較している中で、カセットの

有無で迷ってしまいました。

今カセットなんて必要ないのですが、

昔の曲や昔のラジオ番組などを録音した

カセットテープがあるので、やはりカセット

機能もほしいなああと。

というわけで、結果、カセット付きCDプレー

ヤーを購入した次第です。

IMG_6627.JPG



昔はラジカセにカセットテープがからま

ったり、間違って重ねて録音してしまったり

いろんなトラブルもありました。

オートリバースが出たときは感動しましたね。

おお、これでいちいちひっくり返さなくて

いいじゃん・・・と。

普通はノーマルテープだけど、大切に残し

たい音楽はメタルテープにしたりとか。

曲と曲の間に空白が数秒あると頭出しが

できるとか・・・。

LPレコードだと46分テープだと

ピッタリ入るとか・・・。

・・・このプレーヤーを見てるだけで

いろんなことを思い出してきました。



ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月28日

中3はぜんけん模試、中2は集会

今日は公立高校入試の時刻にあわせて

中3のぜんけん模試を実施しました。

今回は希望制にしたため、15人中10人。

うち4人がみど中メンバーで、みど中は

今日実力テストのため月曜に振替。

というわけで今日の受験者は6名でした。

自己採点の結果を見ると、みや模試に

比べ、やや苦戦・・・。

ただところどころ明るい兆しも見られます。

やはりテスト慣れは大事ですし、そこで

見つかったできていないところを確認する

この繰り返しが大事なんだと思います。

ひとまずお疲れさまでした。


今日実力テストだったみど中メンバーも

夕方過ぎから自習に来ていました。

時間を無駄にしない姿勢は大切です。



夜は中2のテスト後集会。

中1に比べると、中2はまだやるべきことは

できているので、やり直しノートの提出や

面談、口頭試問など逃げようとせずに

向き合っているのでそこはよいところ。

ただ、ちょっと時間がたつと油断が出る

ところがあります。

新人戦が近づいて、部活も忙しくなるのも

わかりますが、やるべきことはやってほしい

と思います。

あと半年もすれば彼らも中3になります。

そこで、中2のうちに中1の復習を終わらせて

もらいたいということで、これから冬休みまで

を中1復習強化期間とすることにしました。

具体的には12月20日までに全教科の中1の

塾ワークを全ページ終わらせる・・・。

これは自分できちんと計画を立てて進め

なければ間に合わなくなります。

途中に二学期中間も入りますので、その

ことも含めて長期の作戦が必要です。

10月末と11月末に進捗を確認し、遅れて

いる生徒にはハッパをかけます。

冬休み明けには中1の総復習テストも

予定します。

これが受験勉強の第一歩だと思って

ほしいですね。


まあ、今日の反応を見ると、「無理」と

いう声も上がってませんでしたし、

やってくれるかな。

中1の復習はやらなければいけないことと

わかっているはずですから、頑張って

もらうしかありません。


中2の順位報告がありました。

ベスト10入りを果たしたのが2名。

3位と10位。うーーーなんとか1位を

とらせたいなあ。

悔しいですが、よく頑張っています。

もちろんその下でくすぶっている子も

いますから全体的な底上げをはかって

いきます。

明日は日中は中3の模試対策

夜は中1の集会です。

中1にはいっぱい言いたいことが

ありますからね。

ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 23:02| 日記

ツール

チラシを出していない今、うちの塾に

興味を持ち、お問い合わせいただく方は

@ブログやHPを見て

A駅前にあるので、前から気になっていた

B塾生、卒塾生の保護者からの紹介

この3つがほとんどです。


16年間を振り返ると、様々なツール

があります。

新聞折込をやってたころにはもちろん

チラシを見てが多かったです。

ポスティングしたチラシを見て・・・

というのもありました。

珍しいところではポスティングチラシを

大事にとっていて、お子さんが中学生に

なった頃に思い出して、問い合わせてきた

方もいました。

私立高校の説明会に足を運んでいるため、

高校の先生からのご紹介も複数ありました。

教材会社にお勤めの方のお子様という

例もありました。

ベタですが、うちの奥さんの紹介や

娘の同級生もあります。

前にも書きましたが私が大学時代に家庭教師

をやってた生徒の娘さんも来てくれました。

私のプロフィールを見て、山田中の生徒、

親が向山の方というのも複数いました。

昨日書いたとおり電話帳を見て・・・という

今では考えられないツールもあります。

いずれにせよ、この人とこの人がつながって

その妹が入って、その友達が・・・とか

相関図を書いたらおもしろいよなあとまで

なっています。

もちろんタイミングもありますし、

上のお兄さん、お姉さんはうまくいったけど

弟さん、妹さんはうまくいかなかった

あるいはその逆もあります。

いずれにせよ、実績もないこんな小さな

塾にお問い合わせいただけるのは本当に

ありがたいことです。

個人塾は塾長の人間性が問われると

言われます。

私はこのブログを通して100%素の

自分を出していき、思いを伝えていって

いるつもりです。

それが逆に敬遠される結果になっている

かもしれませんが、入ってからがっかり

されるよりも、こういう人がやっている

塾なんだというのを知ってもらったうえで

入ってほしいですからね。

最近「ずっと前からブログ読んでました」

という方に出会うことが多くなりました。

ありがたいですね。

未来の塾生保護者の方にも期待される

塾であり続けたいと思います。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

恥ずかしさを捨てた先に・・・

人間、何か行動するとき、失敗しないだろうか

とかほかの人にどう見られるか・・・そんな

ことが気になって、行動をためらうことって

ありますよね。

私はいつも生徒たちに「とにかく行動」と

言ってますが、なかなか動けないのも気持ち

的にわかります。



でも・・・ですね。そういう失敗を気にせず、

恥ずかしさも捨てて行動すると、必ず

新しい世界が見えてくるものです。

こう見えて、私も小心者なので、失敗を

恐れたり、非難されたどうしよう・・・

などと考えてしまいますが、いつの頃からか

そういう感情を一切捨てられるようになり

ました。

羞恥心があるうちは受け取る側もそれを

感じますし、面白さも半減してしまうもの

です。

でも何も恐れずいった場合は想像以上の

反響があります。(いい意味で)

本気で「のど自慢」を目指し、10年以上

かけて本選に出場。

自分も楽しかったですし、反響も大きかった

です。

自分の誕生日を塾のイベント日にしちゃう。

きっと「そこまでやる?」と思われて

いる方も多いと思いますが、突き抜けている

分、誰もまねできないだろうという思いが

あります。

そうなってくるとやったもん勝ち。

ベランダハウスや裁判傍聴、楽天観戦、

今回の山形へライブ観覧・・・こういったも

のって、どうしようどうしよう・・・って

迷っていたら全然進みません。

でも生徒や保護者の反応を気にせず、

「やるよ」で進めれば、実際に実現でき

ますし、生徒も楽しんでくれます。

今回のファン感謝デーも

ポスターだけでなく、のぼりまで作って

しまいましたし、

DSC_0410.jpg

IMG_6616.JPG

夏フェスもTシャツ作るとかラバーバンド

作るとか、もう「塾ってこういうもの」

というのを明らかに越えていますからね。

IMG_6442.JPG

IMG_6444.JPG

もうここまでやっちゃえば、異次元の

世界の人になれますからね。

想像を越える行動をして生徒や

保護者を驚かせる・・・これが私の

塾の仕事の原動力です。

朝塾もそうですが、生徒に朝型に

してほしかったら、自分が行動すること、

生徒に思い切った行動をしてほし

ければ私自身が思い切った行動をする

こと。

人は口先だけの人は信用しません。

ですから、言う以上は自分も行動を

します。

こんな50過ぎのおっさんのがんばりが

生徒たちの原動力になってくれたら

いいなと日々思ってます。

あ・・・というと無理してるんじゃな

いかと思う方もいらっしゃると思いま

すが、本人はいたって楽しんでいます。

勉強や受験生活は苦しいと思えば

苦しいもの。でも楽しいと思えば

楽しくなるものです。

そのためにも行動ですね!!



ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月27日

今日のいろいろ

今日は夕方、某私立高校の先生が

ご挨拶に・・・。

どこの高校も生徒獲得に必死ですからね。

今日いらっしゃったのは新人の先生。

私の突っ込んだ質問に戸惑っていました

が、一生懸命答えている姿に、つい

「頑張れ」という気持ちになりました。



そのあとお問い合わせのあった小5の

生徒の面談。

小5は現在3人ですが、先日も1名お問い合

わせいただいていますので、小5も少し

ずつ埋まってきた感じです。

小6、中2にも動きが出てくれるといいの

ですが・・・。ひとまず今日の方は

金曜日に体験授業を受けていただくことに

なりました。

「自分のやってる勉強でわからないところは

質問できますよね」と聞かれたので

「もちろんです。ただし授業外になります

ので通常授業の前や土日や朝塾で・・・」

と伝えたら、朝やっていることに驚かれて

いました。

うちの塾の場合、お問い合わせいただく方は

ブログ、HP、紹介などがほとんどなので

朝塾は知られているのかなあと勝手に思って

ましたが、それほどでもないのかもしれませんね。

ブログやHPの情報発信はまだまだ必要そうです。



今日の公民の授業で、ちょっと脱線した話を

しようとしたときに、生徒の反応を見ると、

目を輝かせて好奇心旺盛な顔をしている

子と「はいはい、また始まったよ」みたいな

顔をしている子がいました。

本人は気づいてないのかもしれませんが、

人の気持ちって表情に出るもんだなあと

強く感じました。

まあ、それでも話しましたけどね。(笑)


地方自治の話で仙台市長の郡和子さんの

名前が出たときに、私がアナウンサー時代

の郡和子さんのファンだったという話。

旧姓高橋和子さんが新人だった時から

ファンでしたし、仙台で塾を開いた当初、

郡さんが担当していたラジオ番組「colors」

では投稿したメールが読まれたことがあり、

サインもいただきました・・・。

そんなくだらない話。(笑)

最近ブログを書いていて、保護者からの

反応を見ていると、どうも生徒受けする

よりも保護者受けする話の方が得意なのか

もしれないと思いました。

まあ、中学生なんてたかだかここ十数年の

記憶しかないし、世間のことを知らないので

話してても説明が必要ですし、共感する

部分ってないですもんね。


今日、ファン感で配る保護者向けのプレ

ゼントが到着。これでほぼそろったかな。

準備は順調です。たぶん。


明日は中3希望者の「ぜんけん模試」です。

頑張ってほしいですね。

結局明日は6人、月曜日にみど中の4人が

受ける予定です。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 23:25| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0