2019年09月27日

名取チーム

塾を始めた時、富沢中学区のど真ん中に

位置しているため、富沢中生が来るのは

当然として、まあせいぜい長町中、

西多賀中くらいかなあと思っていたの

ですが、意に反して割と早い段階で

名取の方から問い合わせをいただきました。

全く想定外だったので「何で??」という

感じだったのですが、新聞折込の配布地域

を見たら、相互台まで範囲になっていたと。

あ〜そういうことか・・・と納得は

したのですが、よくよく考えれば、親が車で

送ること前提で考えれば、もう少し広い範囲

で考えることができるんだなということが

わかりました。

ちなみに開校当時は相互台は名取二中の

学区で相互台、名取二中メンバーが3人

通ってくれていました。

「学校までスクールバスで通っている」

というのも斬新すぎて驚きました。

そしてその2年後の3期生で初めて

みどり台中の生徒が2名入塾してくれました。

電話帳の広告で見つけてくれたと。

時代ですね〜。(笑)

相互台の子が入塾してくれた時、正直

場所がよくわからなかったので、「相互台

ってどこですか?」と伺ったら、「あっちです」

と山を指されて、「あ、あの高台かああ」と

初めて知りました。

みどり台はさらにその奥・・・

すごいなああと思いましたが「車で裏道通れば

すぐですよ」とおっしゃっていて、そんな

もんかあああと思いました。

相互台、みどり台、那智が丘、ゆりが丘

と一通りポスティングに足を運んだ

ことがあります。

どんな場所なのか知りたくて・・・

ただ、このあたりと違って、マンションが

ないので、ポスティングはきつかった

ので、1回きりですが。(笑)


その時は自転車(電動ではない)で行った

ので、あの坂のきつさは体感として

もっています。

6期生も相互台(名取二中)から4人入塾

しました。時々名取ブームがおこること

があります。(笑)

時を経て、相互台がいつの間にか

みどり台中学区になり、時々入塾があり

ました。

その多くが地元の塾だと同じ中学校の生徒

ばかりが集まるので・・・というもの

でした。


今も中3が4人、中1が1人名取から通って

くれていて、ちょっとした名取ブームです。

ちなみに今は講師でも名取から通って

くれてる先生がいます。

もう今や相互台、みどり台、那智が丘、

ゆりが丘はうちの「庭」だなと

感じます。(笑)



ちなみに私が高校時代好きだった子は

名取一中出身・・・

はい、いらない情報でした。




あ、一度、増田の子が入塾してくれた

ことがありました。すぐに辞めちゃいましたが。



で、前置きが長くなりましたが、なぜ名取の

話を持ち出したかというと、昨日の公民の

授業で地方自治をやった際に先日の

うさハムさんのライブの時のことを思い出した

からです。

うさハムさんが会場のお客さんに「どこから

来たんですか?」というのを聞いていた時、

その名取の子が当たったんですね。

最初、なかなか答えないので緊張してる

のかなと思ったのですが、すぐにわかり

ました。遠いところであれば「宮城」と

答えるのでしょうが、お隣の県なので

もっと具体的に言った方がいいのかな・・・

でも名取で通じるか、仙台と言った方が

わかりやすいだろうけど、仙台じゃないし

といろいろな葛藤があったのだと思います。

結局「仙台」と言ってましたが・・・(笑)

昨日のメンバーに

ほかの県に行って「どこから来たの?と

聞かれたらどう答えるの?」と素朴な疑問を

ぶつけたら「宮城」または「名取」と

答えると・・・

大人になると、つい名取に住んでいても

「仙台」と言ってしまう人が多いような

気がします。

「名取」と言って相手がわからないかも

しれないので・・・。

でも昨日の子は「名取のプライドがある」

と言ってました。




いい!!  すごくいい!!



宮城=仙台ではありませんからね。


私もつい「仙台のようなもんじゃん」

と言ったりしますが、改めなければ。

ちなみに「名取市長の名前知ってる?」

と聞いたら、ちゃんと「山田司郎」と

答えてました。

立派です!


もう1人の名取の子は「わかりません」

と堂々と答えてましたが・・・。(笑)


これからも名取の方もお気軽に

お問い合わせください。

庭のようなものですから。(笑)


ブログの感想メールを送る














posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

人生タイミング

パリーグ制覇した西武の辻監督の

座右の銘が「人生タイミング」と新聞に

出ていました。

いやあ、わかるわああ・・・。

いいも悪いもタイミングなんですよね。

私の人生を振り返っても就職も結婚も

会社辞めて独立したのも・・・すべてタイミ

ングだったなああと。

そうそう「のど自慢」に出たのも

タイミングだったような気がします。

もっと早かったら、もっと遅かったら

ここじゃなかったら・・・いろいろ「もしも」

を考えてしまいますが、タイミングがあって、

そうなったんだろうなと思っています。

塾を始めてから・・・特に定員を設けてからは

よく保護者の方からも「タイミングですね」と

言われます。

定員の最後の一人で入塾したり、その年に限って

中3の夏まで空きがあったり・・・

でもうちの塾生には「入るべくして入ったんだよ」

と言ってます。

運も人生、タイミングも人生です。

そのタイミングを読んで、行動することが大事です。

奇跡は自分で生み出すもの

タイミングは自分で読むもの

どんなことでも行動を起こさずに変化を

求めても幸せを求めても実現するわけがありません。

運がいい人はきっとそこまでの行動が

そこにつながっているのだと思ってます。

そう考えると人生にむだなことなんて

ありませんね。

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月26日

最低限のことをやらないでどうする

昨日は中1で、今日は中3で

宿題をやってこない生徒がいました。

いろいろ言い訳をしていましたが、

宿題をやってくるのは最低限のルール。

入塾したばかりでもないのに、がっかり

です。

2人とも今回のテストでもワークの進捗

も悪く、400点行ってません。

結局そういうことなのです。

ここ最近、何人かの生徒のあまりにも

なめた態度に切れまくってます。

反省しているふりや頑張ってますアピール

をする暇があれば、最低限のことを

集中してやってほしいと思ってます。

週末は中2と中1の集会・・・

今後の対応について話すつもりです。

ぼちぼちと各中学校の順位が判明

しています。

いまのところ10位が最高。

一方で3桁順位の子もいます。

中2、中3で一桁順位が出そうですが

全体的にあと一歩という感じです。

富中の中3もだいぶ平均点が高いですからね。

さらに上を目指してほしいと思います。

今、ホームページをリニューアル中。

ひとまず料金等固定で確認できるページ

にしたいと思ってます。

まあ、今回も手作りですが、今までよりは

ましにはなったかな・・・。

http://meigakukan.net/


ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 23:34| 日記

お問い合わせの前に

うちの塾では入塾の前に確認していただき

たいことがありますのでご紹介します。


@欠席しても振替をしないこと

個別の塾では欠席時の振替が当たり前だと

思いますが、確かに体調不良などやむをえない

場合もあるでしょうが、線引きが難しく、

結局は振り替えてもらえると思うと、ちょっと

疲れたくらいでも休んでしまうことがあります。

そういうわけで、うちの塾では野活や修学旅行

以外は振替は行いません。



Aテストは満点合格

宿題を作業で終わらせないために、必ず翌週に

確認テストをしますが、そこでは満点のみ

合格にし、不合格の場合は合格するまで別の日

に来て、追試を受け続けてもらいます。

富沢中生は追試は原則朝塾でおこないます。



B学校ワークはテスト前に3周、

テストは400点が最低ライン

テストが終わったらやり直し、口頭試問。


定期テストで点数を取りに行くために

学校ワークは最低3周、

テスト自体は最低400点が目標。

400点行かなかった場合は塾長と面談。

テスト終わったらやり直しノート提出。

(これが辛くてやめた生徒もいます)

これが名学館の最低ラインの基準です。

テストで10点伸びた、20点伸びたと

いっても最低ラインの400点を越えていな

ければ褒めることはしません。


C塾の色に染まる

生徒がおとなしい子でも、質問するのが

苦手な子でも、暗記が苦手な子でも

こちらから特別扱いすることはありません。

塾のペースに合わせてもらいます。進度が

早い、難しいと感じたら、自分で追いつく

努力をしなければなりません。

面談の場で「うちの子は質問するのが苦手で」

などというお母様がいらっしゃいますが

もちろん、対応するのではなく、お子様に

変わってもらうようにしていただきます。

生徒に合わせるのではなく、生徒が合わせる!

これがうちの塾の基本的な考え方です。

うちの塾では遠慮していたり、自分から

積極的に動けない子は塾に通う意味が

なくなってしまいます。



D模試の点数はすべて公表

模試の点数はすべて張り出します。

生徒は周りが思う以上に競争が好きですし、

競争しなければ進歩はありません。

「点数みられるのが恥ずかしい」などと

考えるのであれば、見られて恥ずかしくない

点数を取るのみです。


こんな感じで、生徒に全然気を遣いません。

やってもらうのが当たり前ではなく

自分から積極的に動くのが当たり前。


それでも頑張ってみよう、頑張らせてみよう

と思われる方はぜひお問い合わせください。

ブログの感想メールを送る










posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

昨日も映画♪

昨日は午前中、見たかった映画を

見に行きました。

平日の午前中を有効活用できるのは

この仕事の良さかなあと思ってます。

今日はモールで「アイネクライネ

ナハトムジーク」を見てきました。

IMG_6618.JPG


仙台出身の伊坂幸太郎さんの作品。

実は以前に本を買ってたのですが、

読む前に映画を見ることになって

しまいました。まあ、原作はそのうち

読もう!!

オール仙台ロケということもありま

したが、なんかほんわかする、後味の

いい映画でした。

見てて、思ったのが出会いっておもし

ろいなああということ。

そして後になって、ああ、あの時

あの人に出会えてよかったなとか

ああ、あの時あの場所にいてよかったな

って思えるのが幸せですよね。



昨日、前の会社の後輩から今度

仙台に行くのでご飯食べましょうと

メール来ました。

現在横浜在住で、数年前に横浜でも

会いました。

私の大学の同じ研究室の後輩・・・

といっても6つくらい下だったかな。

若手社員だったころ、リクルーター

として研究室の後輩たちに会社紹介を

し、それがきっかけで入社。

それからの長い付き合いです。

だんなさんも前にお会いして、すごくいい方で

その時も音楽の話で盛り上がりました。

来月ご夫婦で仙台に来るというので3人で

会うことにしました。楽しみ!!


自分がいい出会いをしたなああと感じるのと

同じくらい、相手もそう思ってくれたら

嬉しいですよね。

彼女にはいつも「我妻さんは私の恩師だ」

と言われ続けますが、私は何もして

ないのですが、何年たってもそんな風に

思ってくれて、仙台に行くからと時間を

とってくれること、すごくありがたいなと

思ってます。

ああ、だいぶ話がそれてきましたが、

いい映画でしたので、ぜひお薦めです。

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月25日

固定席・・・男子と女子の違い

中3に与えている固定席・・・

例年通り日々進化しつつあります。

でもちらっと見ると、女子と男子

に違いが感じます。

女子は付箋を使って、目に見えるとこ

ろに大事なものを貼っていく・・・

IMG_6619.JPG

IMG_6620.JPG

IMG_6621.JPG

IMG_6622.JPG

IMG_6623.JPG

一方男子は・・・

付箋はなく・・・

マイ飲み物やマイお菓子が増えると

いう・・・

IMG_6626.JPG

IMG_6625.JPG

IMG_6624.JPG

まあ、いずれにせよ自分の部屋化していく

ということですね。

自分の部屋化するということは・・・

もちろん塾でしっかり勉強すると

いうことです。

そう考えると女子の方がそのあたり

しっかりわきまえてるかな・・・。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:13| 日記

子は親を見て育つ

昨日、14期生(高3)のRちゃんが推薦の

志望理由書の件で相談に来ました。

といってもまだ具体的に書いてきたものを

もってきたわけではなく、どんな風に書い

たらいいかということで話をしに来たと

いう感じ。

結局、こういう会話をしている中でキー

ワードのようなものが出てきますから、

けして効率が悪いわけではありません。

大学、学科は決まっているので、

将来の話やどんなことを学んで行きたいの

か・・・今日はそんな話をしていました。


先日、志望理由書を見た、Nちゃんは

自分に小学生の時に弟が生まれた体験から

助産師を目指したい・・・という目標。

やはり目標がリアルでストーリーがあると

志望理由書を読んでてもわかりやすいですね。


今回のRちゃんは・・・といえば

労働基準監督署で働きたい・・・と驚きの

発言。

そもそも高校生がそういう仕事よく知ってる

なあと思いましたが、お父さんから聞いた話

ということでした。そりゃそうだろうな。

でもお父さんが仕事で大変な思いをしている

様子を間近で見て、最近「過労死」や

ブラック企業で自殺をする人までいるという

話は彼女にとって他人事ではなかったみたいです。

働き方改革が進んで、だいぶ労働環境はよく

なっているのでしょうが、職場側からすれば

人不足の問題もあり、一筋縄ではいかないと

いうのも感じているようです。

真面目で正義感の強い子ですから、頑張って

ほしいなと思ってます。

そのためにどんなことを学びたいか・・・

もう少し自分なりに考えてみて、また話しに

おいで・・・と言って今日のところは終了。

Rちゃんはベランダ女子1期生。

いつも明るくて、前向きで私はいつも元気を

もらってました。

お父様が厳しい方のせいか、礼儀やマナーが

しっかりしてました。

とにかく素直で、私が話したことはしっかり

書きとめ、やり直しやまとめもしっかりする

だからこそ、確実に成績を伸ばしていった子です。

自由な学校に行くと、遊んじゃうという思いも

あって、最終的に選択したのは制服のある二華。

いろいろほかの高校がよく見えた時期もあった

ようですが、二華でよかったと言ってくれました。

二華は高入生と中学からの一貫生がいるので

対立があるんじゃないか・・・などと言われますが

全然そんなことがない・・・むしろ一貫生の子

たちと仲良くなれてよかった・・・と言ってました。

それはほかの二華の子も言ってましたね。

イメージが先行して、ここの高校は○○だ・・・

などとつい決めつけてしまいますが、その高校に

通っている子の話を聞くと、全然違うという

ことはよくあります。

個人的に私は二女高のときから二華は割と

推してます。

話がそれてしまいましたが、Rちゃんと

久々に話ができて、メチャ楽しかったです。

楽しいなどというと受験生に失礼かも

しれませんが、卒塾生とのコミュニケーション

これも私にとっては大切な時間です。



中学生をもつ親御さんにとっては「親の言うこ

とを聞かない」とか「何考えているのか

わからない」などと感じていると思いますが、

子どもたちはちゃんと親の言動を見ていますし、

話も聞いています。

子どもたちが何らかの仕事に興味を持ってきたら

ぜひご自身の思いを伝えて欲しいと思います。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

大変な時こそ・・・

仕事が立て込んでくると、ついバタバタして

自分を見失いがちですが、時には手を抜く

ことも必要でしょうし、効率の良い

方法を考えるのも手でしょう。

例えば、ゴミ箱のゴミの回収、机の整頓

などちょっとしたことではありますが、

中3生が自主的に動いてくれています。

私をネタに、周囲への気遣いや、忙しそう

な人に協力する心、そして行動すること

を学んでいってほしいと思ってます。

私が生徒をこき使っているようにも見えますが

私の中では中3生はほかの生徒の見本に

ならなければいけませんし、毎日来ている

わけですから自分たちのことをお客様と

思わず、スタッフの一員だくらいの気持ちで

動いてほしいと思っています。

さて、なぜにそんな話をいているかと

いうと、また出てきちゃったんですよ。

懐かしの本が・・・

IMG_6611.JPG

私がベネッセ時代に編集を担当した本。

東京下町の5つ子ちゃんのお母さんの

育児記録を書いた本・・・。

1996年発行となってますから、今から23年前。

当時、毎年のように成長記録がテレビ放映されて

いたので、覚えてらっしゃる方も多いかも

しれませんね。

何度かご自宅にもお邪魔しました。

本当にサバサバしたお母さんで、

そして本当に強いお母さんでした。

育児ってつい「こうしなきゃいけない」

ってマニュアルのように考える方が

いますが、そんな優等生のように

やっていたら5つ子なんて育てられない

・・・ごもっともです。

どれだけ愛情をかけて手を抜くか

彼女の話からそういう思いがいつも

感じ取れました。

手抜きというとなんでも悪いことの

ようにとらえられますが、手をかけること

がすべてではありません。

塾においても手取り足取りがよいのでは

ありません。手を抜いたり放置したり

しているように見えてもポイントになる

ところを見誤らず、しっかり見ていれば

子どもたちが自ら動けるようになります。

たぶんこの5つ子ちゃんたちもきっと

みんな今頃は主体性をもった立派な

大人になっているだろうなと思います。

そういえば、塾を始めたころに

高校の同窓会がありましたが、この本を

たまたま読んだ同級生があとがきの

私の名前を見てびっくりした・・・と

言ってました。

IMG_6612.JPG

まあ、確かに知り合いの名前が突然

出てきたらびっくりするでしょうね。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月24日

中2期末結果

楽天、CS進出!!!

うれしい〜〜。

はい、まずは今の気持ちを伝えてから。


さて、中2の期末テストの結果がようやく

出そろいました。

順位はまだ出てませんが・・・。

13名の平均が420.5点。

前回の中間が422.7点。

まだまだ足りないですね。

教科別では

理科が86.7点

国語が84.7点

社会が83.7点

英語が83.6点

数学が81.8点でした。

一応5教科とも平均8割は越えてくれました。

450点越えが4名ですが、400点に届かなかった

生徒が5名おり、まだ完全に底上げができて

いません。

5名とも350〜400点の間でもがいているので

すが、ここの壁を乗り越えないうちはどんな

に「やってる」「頑張っている」と言っても

意味がありません。

400点にいってない生徒に共通しているのは

90点以上の答案がないこと。やはり得意な

教科をもっているかどうか、そして得意な教科

は安定して90点以上とれるようになれば

400点は難なく越えられるはずです。

この結果、中3が400点未満が2名、

中2が400点未満が5名、

中1が400点未満が4名

という結果です。400点にいかなかった

生徒は私とじっくり面談しましょう。

また順位が出たらそのあたりも含めて

書きたいと思います。

早めに期末のやり直しをして、次の

テストに照準を合わせてほしいです。

点数は満足したら終わりです。

まだ模試のやり直しも残っている生徒も

いますから、ガンガン、プレッシャーを

かけていきます。


また各学年で体調を崩す生徒が出てきました。

休んだら自らスケジュールを調整し、

やるべきこと、確認すべきことに対応する

そういうことができず、休んだら休みっぱなし、

私から言われるまで何も動けないという

生徒がいます。

塾は「やってもらう」場ではありません。

自ら動かなければ意味のない場所になって

しまいます。

中1で同じことを繰り返す生徒がいます。

言い続けるしかないのでしょうが、気持ち

だけでどうすることもできないのであれば

積極的に行動を変えなければいけません。

あるいは周囲にどんどん宣言し、自分に

プレッシャーを与えてみることも大事です。

とにかく頭より行動です。




10月5日のファン感に向けて

宣伝用ののぼりを作りました。

入り口前と駐輪場に立てる予定です。

いろいろ言いたいこともあるでしょうが

ほかではやらないこと、

ここまでやるのか・・・

ということを普通にやっていきます。

それが名学館なのです。


IMG_6616.JPG


ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 23:48| 日記

現状データ

気になる方も多いと思いますので

9月23日現在の塾の状況を書いてみます。

塾生は全部で53名。

各学年15名が定員で中3は募集終了、

中1は募集停止中。

高校生は卒塾生のみ募集。

小学生は小5以上で二華、青陵受検

者以外が条件です。

在籍数は

高1が2名

中3が15名(定員)

中2が13名(2名募集)

中1が13名(2名保留)

小6が7名

小5が3名

です。

小学生は

富沢小、大野田小、西多賀小、長町南小、

金剛沢小、那智が丘小の生徒がいます。

中学生は

富沢中が圧倒的。

その他、みどり台中が5人、郡山中が3人、

長町中、附属中、中田中、袋原中がそれぞれ

1人ずつ。

高校生は向山と三桜の生徒。

男女は53名中女子が27名、男子が26名と

ほぼ半々です。

講師は私を除いて7人。うち2名が卒塾生。

小5は金曜日の17時〜空きがあります。

小6は火曜日と木曜日の17時〜それぞれ空きが

あります。

中2は週2回なら月曜+木曜か火曜+金曜です。

週1回は木曜ならOKです。

塾内の定期テスト平均は各学年とも400点以上、

模試の平均偏差値は60〜65。

できるだけオープンな塾を目指していきます。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0