2019年09月17日

ちょっとした気遣い

今日は午前中に東北学院での塾向けの

説明会に参加。

学院の前に広がる田園風景、そして

きれいな校舎・・・、五橋にあったこと

を忘れるくらいなじんじゃいましたね。

以前は学院高校は過去問にも解答が

ついていなかったり、ざっくりとした

データしか提示されなかったのですが。

ここ数年は過去問にも解答がつき、

得点開示もするようになり、さらに今日は

入試データの細かい話もされていて

ずいぶんと変わったなあという印象です。

塾と私立高校は似たところがあり、

ただ黙って待ってても生徒は集まってき

ません。

ちょっとした気遣い、ちょっとした対応、

それで印象は変わってきます。

今日、いつも通り1階の食ぱん道の方が

いらしゃいましたが、売れ残ってるラスク

を見て、「いったん回収して新しいの

持ってきますね」と。そして持ってきた際

賞味期限を入れていただきました。

IMG_6558.JPG

「ラスクは2〜3日大丈夫なのですが、どれが

いつのかわからなくなってしまいますから、

賞味期限入れておきますね」と・・・。

本当にちょっとした気遣いですがありがたい

ことです。

例年、願書用の証明写真の撮影場所として

協力いただいている写真館のスタジオアミの

担当者から、今年もお話をいただきました。

もとをたどると、うちで以前講師をしていた

S先生のお父様がスタジオアミの役員をされて

いて、そのつながりで、受験生の証明写真の

撮影にご協力いただくようになりました。

そのおかげで、成人式の写真もスタジオアミ

さんで撮ってる卒塾生が実は多いと聞きました。

何かしてもらったら、その恩を忘れない

これもちょっとした気遣いかもしれませんね。

大切です。小さな気遣い・・・。


今日も続々とテストが返却されてきました。

前回400に届かず涙をのんだ生徒が無事400を

超えたり、自己ベストをたたき出した子が

いたり、480に一歩近づいた子がいたり。

悲喜こもごも・・・まあ極端に悪い答案も

少ないようです。

今週中には結果が出そろうかなと思ってます。

今日街中に行ったついでに、週末の山形行の

バスの回数券を購入。

IMG_6560.JPG

なんでもそうですが、こうして企画を進めて

いる時が楽しいんですよね〜。

ワクワク。

今日も体調不良で欠席した子が

いました。

心配です・・・。


ブログの感想メールを送る

posted by じゅくちょー at 23:01| 日記

中3仙台南高校進学コース

中3仙台南高校進学コース

中3は現在全員が週3回通っていますが

文系の曜日、理系の曜日そしてもう1回を

この呼び名で呼んでいます。

通称「南コース」

最近では生徒たちは「南の授業」と呼び

ノートを見ると「南」と書いてたりします。

よくよく考えればよくわからないですよね。

歴史をひもとけば今から13年前の4期生が中3

になるとき、私は塾の方針を大きく転換しま

した。

フランチャイズである以上授業料や指導スタイル

などは変えることができませんが、中身ややり

かたを大きく変えようとしました。

当時、中3でも週1回の子もいて、週3回通う子は

半分くらいでした。

ただ、成績を上げるためにはやらせたいことが

たくさんあり、どうしても週3回は通ってもら

わないと学校の勉強についていくだけで精いっぱい

になってしまうというのが現状でした。

大手塾は一高、二高コースなどを作り、成績の

いい子の囲い込みをしていました。

そんな中、うちの生徒たちはといえば、志望校、

特に決まっていないとか、近いので南でいい

そんな感じでした。

ただ、みんが南に入れる実力かといえばそこ

までも力はついていない・・・

なら、全員が南高校に合格できるレベルまで

持っていこう・・・これが最初の発想でした。

3期生までで一高、二高には受験した生徒すら

いませんでしたし、かろうじて二女高に1名

合格者がいたくらいで、ナンバースクール

を希望する生徒はうちには来ないだろうと

勝手に判断してました。

それならせめて南高校の合格者は増やしたい

・・・そんな思いで中3で必ず週3回通う

コースを仙台南高校進学コースと名付けました。

当時は広告などでも大々的に書きましたが

外部には全然浸透しませんでしたね。(笑)


ただ、週3回にした効果はあり、課題量、

演習量の増加、早い段階からの入試対策と

生徒たちも意識が高まっていくのを感じ

ました。

こういうちょっとした変化って生徒たちに

刺激を与えるものなのですね。

前にも書きましたが4期生で初めて二女高

5人合格という私にとっては驚くべき数字が

出ました。

そこから、週3回にすることでどれだけ効

果があるかを伝え、できるだけ早い段階か

ら週3回を勧めました。

おかげさまで部活引退してから・・・と

いった子もいますが、基本的に中3になると

全員が週3回受講してくれます。

「南高校」という名前にあまり意味がなくなって

しまいましたが、それでも当時の思いを

残していくために、いまだに文系曜日、理系曜日

そして「南コース」という呼び名にこだわって

います。

一時は中2の補習を「南高校準備コース」などと

命名した時期もありましたが、1,2年で消滅

しました。(笑)


まあ、名称はともかく、今、南コースでは

毎週の英語の長文読解、数学の関数を定番メニュー

にし、このあとは入試過去問の演習、解説などを

おこなっていこうとしています。

夏フェス

朝塾

のように名前が定着化するものもあれな

南コース

のように形骸化した名前もあります。

まあ、それもよし・・・ですね。

ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 10:00| 日記

人に恵まれている

私はこれまでの人生を振り返っても

本当に幸せな人生を送れていると

思います。

その一番の理由は人に恵まれている

ことです。

今まで私がかかわった人、それは学生

時代も会社員時代も塾を始めてからも

みんないい人ばかりだということです。

私の中で勝手に人を呼ぶ法則というのを

考えていて、いい人が集まるのは自分が

いい人だからだ・・・と思うようにして

います。

個人塾を選択するにはやはりそれなり

の理由があるはずです。


どれだけ塾長を信頼し、塾長という人間の

考え方、やり方に共感をもってくれるか

が勝負になってきます。

どんなに安くとも、どんなに家から近く

とも私がつまらない魅力のない人間で

あれば生徒は集まりません。

また裏表があったり、建前ばかりで

本音が見えない人も信用されません。


ですから50人ちょっとのこじんまりと

した塾ですが、こんなにいい生徒、

いい保護者が支持してくださっている

以上、私もいい人なのだろうと思って

います。

私はできるだけいろんな人の話を聞き、

いろんな経験をし、それをもとにいろんな

話ができる人になりたいと思ってます。

どんな小さなことでも、どんなくだらない

ことでも全力で頑張ることでいろんな

ことを学べます。50過ぎた今でも

少しでも魅力のある人間、いい人で

ありたいと思ってます。


一方、生徒や保護者の中にいい人すぎる

方がいて、「本当にうちの塾でいいん

ですか?」と言っちゃいそうになるこ

とがあります。(実際、言ったことも

ありますが)

ほかの塾だったらもっと成績が伸びる

かもしれない

ほかの塾だったらもっと生徒の要望を

聞いてくれるかもしれない

いろんなことを考えます。

でも、きっと何か魅力を感じてくれてる

からこそうちの塾を選んでくださっている

わけですから、全力で応援したいと思

います。

以前、冬馬が

「日本人はすぐに自分のことを謙遜して

『つまらない人間ですが』とか『つまらない

話ですが』と言い、それが美学だと思って

いるが、外国人からしたら『つまらない人の

話』は聞くだけ無駄と思ってるよ」と。

それを聞いてなるほどなああと思いました。

というわけで、私はまずはこのブログを

通して人となりをどんどんアピールして

いきます。

塾生の保護者の方が「名学館ってどんな塾?」

「名学館の塾長ってどんな人?」って

ほかの方から聞かれた際に「ああ、ブログ読めば

わかるよ」

と言っていただけたら嬉しいです。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月16日

中3補習開始

中3全員が部活引退し、期末テスト、そして

9月模試も終わり、ようやく今日から中3の

土日補習がスタートしました。

IMG_6556 (2).JPG

祝日もやるので正式には土日祝補習です。

朝の9時半〜昼休み挟んで16時半まで

(祝日は30分前倒し)

の6時間講習です。夏フェスで1講座3時間と

いうのには慣れていますからなんの問題

もないでしょう。

11月までは中3の教科書内容を終わらせる

ことに力を注ぎます。

というわけで、今日は数学の相似、平行線

と比のところをやりました。

今年の中3、図形を苦手とする生徒が複数

いますので、若干心配ではありましたが、

まあまあ理解してくれたようです。

図の書き抜きや比の丁寧な計算など

私が注意したことはしっかり守ってくれて

いました。

ただ計算ミスはまだありますが。

とにかく6時間予定通り進められました。


今日はテスト間近の高校生が自習にきて

いました。久々の顔もありましたが、

相変わらずおしゃべりもなく、黙々と

頑張っている姿が印象的でした。

Mちゃん、Sちゃん差しいれもありがとう。



先日実力テストで学年1位を取った子が

答案と成績表を持ってきてくれました。

仙台市の中1・中2は近隣の中学では夏休

み明けは課題テスト・・・で夏休みの課

題から出る簡単なテストなので、特に気

にもとめていませんが、名取は中3と同

じような実力テストなのですね。

国語以外満点、国語が作文の減点4点分

のみ。つまり496点・・・うちの塾では

なかなか見れない点数で、講師や同級生

も集まって「すげえ、すげえ」と言って

ました。

努力は必ず結果につながりますね。


今週は私立高校の説明会が続きます。

火曜が東北学院

水曜が東北学院榴ヶ岡

金曜が仙台白百合学園です。

最近は私立も滑り止めではなくなって

きています。

私立本来の良さを感じ取ってきたい

と思います。

ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 22:58| 日記

それいけ!うさハム副鼻腔炎

みなさんは「それいけ!うさハム副鼻腔炎」

というバンドをご存じでしょうか。

まあ、たいていの方は知らないと思いますが、

山形で路上ライブを中心に活動している二人組。

ご夫婦でやっています・・・。



とこのブログでも何度か登場していますが

当塾1期生の優里ちゃんとそのだんさんの

ユニットです。

3年前にたまたま見つけて、バンド名だけ

なく歌のユニークさと楽しいライブに

すっかりひかれてしまいました。

卒塾生のよしみで、14期生が中3の時に

塾に応援ライブに来てもらい、高校合格

後も「高校進学おめでとうライブ」を

おこなってもらいました。

ここ2年はなかなかお忙しくて、塾に

来てもらうことはかないませんでしたが

今月、初のワンマンライブをやるというの

を聞きつけ、これは行くしかないという

ことになり、せっかくなので中3の秋の

企画にしちゃえ・・・となって次の土曜日、

中3生と山形までバスで行くことになり

ました。

今日わざわざチケットを届けにきてください

ました。

IMG_6554.JPG

ちなみに1期生の優里ちゃんは

塾が開校した年の10月に入塾してくれました。

確か岩手から中3の夏に転校してきたと記憶

しています。

今や「名学館マンション」といってもいい

くらい、塾生、卒塾生が最多のマンション

(塾近くのライオンズ)

から通ってくれました。

そう考えれば実質半年しか塾に通っていない

のですが1期生ということもあって、すごく

かかわっていたなあという印象です。

特に冬期講習の時は朝から晩まで塾に

生活してました・・・。

もっと早くから入塾してくれていれば

もっと成績上げられただろうな・・・

でも最終的に仙台南高校、そして、宮城大

に進学・・・充実した高校、大学生活を

送ってたようですので、今の人生がベスト

だったのだろうと思ってます。

おとなしい子ですが、いつも発想がユニーク

で、今、だんなさんとのユニットで開花した

なあという感じです。

高校卒業後、久しく会ってませんでしたが

同じ1期生のHちゃんの結婚式で再会し、

全然変わらない笑顔にほっとさせられました。

とにかく今回のライブは楽しみすぎ!!!

ライブが仙台だったら名学館ファミリーで

ツアー組んでいきたいくらい、皆さんに

聞いてほしいです・・・。

一部youtubeに上がってます。

たとえばhttps://youtu.be/K6pp8nzdEiQ

14期生のライブの時に「ぜひ名学館受験生へ

応援ソングを作ってください」とお願い

したら、快諾して、作ってくださいました。

14期生はみんな歌えるはず!!(笑)

ライブでもやってくれたらうれしいな。

そんなわけで、卒塾生はいろんな場所で

いろんな形で活躍して、元気に頑張ってる

ので、これからもずっとずっと応援して

いきたいです。

ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

嫌いなものは

朝のブログで、私の好きなものをいろいろ

書いてきましたが、「塾長の嫌いなもの

って何ですか」と聞かれたことがあります。


嫌いなものかああ・・・。

実は私は動物が全般的に苦手です。

前に生徒の中にも私と同じ感覚の子がいて

象やキリンなど大きい動物はいいけど、

犬や猫などは苦手・・・と。

私もそうです。

まあ、生徒の中には犬や猫を飼っている方、

マンションなどで飼えなくても実家にいる

とか・・・そういう人多いですよね。

うちは母親が大の動物嫌いで、

父がある日ハムスターを買って帰ってきたら

「うわ、気持ち悪い。すぐに返してきて。

でなきゃ私が家を出る」と大騒ぎになった

くらい・・・。

私もその血を受け継いでいるせいか、小動物

でもだめですね。

犬に関しては子供のころ追いかけられたことが

あり、走って逃げて、電柱にのぼったという

まるで漫画のような出来事がありました。

それ以来犬はダメ。どんなに小さくても。

猫はといえば、中学時代新聞配達をしていた

時に冬の暗い朝、アパートの階段で私の

行く手を阻み、私をにらみつけてきました。

もうあの光景は思い出しただけでも恐怖です。

そういうわけで、私に「塾長は犬派ですか

猫派ですか」などというくだらない質問を

しないようにしてください。

どっち派でもありませんから・・・。

もちろんこれは好みの問題ですから、

「どうして?」とか「犬かわいいのに」

「猫かわいいのに」と訴えられても変わり

ませんから。

このブログにも以前書いた4期生のK子ちゃん。

彼女の家でも大きい犬飼っているんですよね。

そして私が犬嫌いなのを知っていて、わざと

連れてくる・・・。

それをお母様もやる・・・。

もういじめですよ。

幸いにもうちの塾は階段がありますから

さすがに犬は階段の上までは連れてこない

ので、いつも階段の上と下で話をします。

「塾長、おりてきてくださいよ」




・・・




「おりません!!!!」




よく犬は嫌いな人のことはわかるといいますよね。

いいです。一生犬には嫌われたままで。



塾生に異常に虫を怖がる子がいます。(男子)

虫は大したことないでしょう・・・と

思うのですが。


ほかにも嫌いなものはありますが、それはおいおい。


ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月15日

中3みや模試

定期テストがあったため会場受験より

1週間遅れて、今日中3の9月みや模試を

おこないました。


IMG_6551.JPG

体調不良で1名欠席でしたが、朝から頑張

ってくれていました。

夏の成果が表れてくる大切な模試だという

ことをずっと生徒には言ってました。

ただ、自己採点を見ると、結果は芳しく

ありませんでした。

やはり私のほうで、生徒たちに危機感を

持たせられていないような気がしますし、

実際、昨年の中3と比べても意識が低い

生徒が見られます。

塾に長くいればよいというわけではあり

ませんが、やはり人より早く来て

人より遅く帰る・・・そういう気持ちが

必要だろうと思います。

夜は中1の模試のやり直し。

昨日の中2の同様79点以下の教科を

もう一度受けなおしてもらい、満点とれば

OKというものです。当然2回目なので

時間も短縮し、採点も厳しく見ています。

ここでもやっている子とやっていない子

との差がはっきり出ています。

全部きれいに合格している子がいる一方

詰めが甘かったり、いかにも答えだけ覚えて

来ましたという子がいたり・・・。


どんなに「やった」「頑張った」といっ

ても定着し、覚えていなければ意味が

ありません。

模試のやり直しノートも本日提出締め切り

でしたが、終わってないという生徒が1名。

中途半端に点数を取っていても、この先

伸びることはありません。

その生徒に対しては塾継続の意思を確認

しましたが、「続けたい」ということ

でしたので、締め切りをあさってに設定し

次に同じようなことがあった時には

無条件で退塾勧告をするという話もし、

保護者様にも連絡しました。




昨日のブログで体調が最悪というようなこ

とを書いたため、保護者の皆様からの

メールにも温かいメッセージが書かれており

感激しております。

さらに、「これ飲んで元気出してください」

と滋養強壮のドリンクまでいただいたり。

IMG_6553.JPG

おかげさまでだいぶよくなりました。

本当にご心配おかけしました。

保護者様から心配されているようでは

まだまだダメですね。


ダメといえば、英検の件では多大なる

ご迷惑をおかけいたしました。

受検する生徒様には可能な限りの対応を

していくつもりです。

自分自身のスケジュール管理の甘さです。

生徒に話していることができていないの

は本当に情けなく申し訳ない限りです。

ご迷惑をおかけいたしました。


ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:00| 日記

13期生保護者の方の声

先日に続き、受験後に取った保護者アンケートの

なかからピックアップして紹介するこのコーナー。

今回は13期生の保護者の皆さまです。

まず私について・・・

●熱い。深い。お茶目。

●細やかな心遣いができる温かい方だ

と思います。いつも塾生にも保護者

にも真摯に向き合ってくださってい

ます。だからこそこちらもしっかり

覚悟して入塾しないと(させないと)

続かないのかもしれません。

●その人にとって本気で大事で叱ってい

るというのが伝わらなくてやめてしまう

お子さんがいるのはもったいないなぁ

・・・と思います。

●子供の良き理解者でした。

●本気で向き合えば、本気で答えてく

れる熱い人

●全力で生きている方であり、生徒は

それをよく見ています。優しい言葉

がなくても、塾長の想いは生徒に

伝わっているところがスゴいなぁ

と思っていました。

ご家族は理解してくださっているの

か少し心配になってしまいます(笑)


●子供達が大好きで、これでもかと、沢山

色んなものを投げかけ、問いかけてくれ

る信頼出来る方です。

名学館のような塾が今あることが、驚き

でした。私もこんな塾に通っていたら

また違った受験生活だったろうなあと

思ったりしました。

●塾長が全力で生徒1人1人と向き合い、

理解し、叱咤激励し、でもそこには愛

があって、それを生徒も理解していて、

全力でがんばるという素晴らしい関係

だと思います。

また、課題が多くて辛いだけではなく、

そこにはいつも楽しさがあり、数々の

イベントでさらに団結力が深まりました。

そのアイディア、実戦力は本当に素晴

らしいと思います。

また子供の性格を本当によく分かって

下さっていて、それがとても嬉しかっ

たです。

親も子も絶対的に信頼できる塾長でした。

もしかしたら、名学館という名前すら

知ることもなかったかもしれなかった

ですが、いろいろな巡り合わせで塾長

とお会いできて、親子共々、充実した

忘れられない受験生活を送ることがで

きました。ありがとうございました。

●何よりも塾生、保護者のことを最優

先で考えてくれる。

●信頼し子供を任せられる。

●いつも本気で子供達と向き合って熱い

方だなぁと思っていました。

息子もだいぶ鍛えられました。

生徒達のことを本当に親身になって

御指導して下さり、とても感謝して

おります。熱意ある姿に同世代の

親の方も身が引き締まります。

とにかく、子供達に真剣に向き合い

情熱を注いで下さって、塾生や保護

者の方々にここまでして下さる先生

は他にはいません。

●頼りになる存在

こういう言葉ありがたいですよね。

なかなか保護者の方と直接お会いする

機会は少ないですが、私の思いが

伝わって、生徒たちにどう働きかけて

いるのかが伝わると嬉しいです。




そして塾のイベントについて・・・

まあ、これがメインなわけではありま

せんが、保護者の皆さまの理解があ

って初めて成り立つものですからね。



●卒業生の話は、とても参考になり、

勉強の励みになる。

当日、富沢で集合できるので、地下鉄

の利用が楽。朝、慌てることなく、会場に

行ける。

●やらず嫌いのうちの子が、野球の試合を

見に行ったり、仲間同士で受験に立ち向

かって思いやる気持ちが芽生えたようでした。

全ての企画から団結力が深まったとおもいます。

●楽天観戦、みんなで声を張り上げて応援する、

ストレス発散出来ていいと思います。

野球にあまり興味がなくても、その場の雰囲

気が気持ちを高揚させて楽しいと思う。

塾外に出かけることで、友達の違うを一面発

見できたりして、よりチームとしての絆が生

まれるような気がします。

●24時間耐久勉強会は本人にとってとても

プラスだったと思います。勉強体力がついた

だけでなく、頑張れる自信、きっとやれる自

信、きっと合格する自信など、いろんな自信

がついたと思います。

●壮行会、塾が一丸となっていて、一体感が

とても良かった。

●受験当日の壮行会は、一緒に頑張ってきた

仲間と塾長からの激励、メッセージや見送り

などで、全力でがんばろうという気持ちで、

受験に臨めたようです。

●志望校の卒塾生の話が直接聞けるとイメー

ジもわいて、やる気が出たようです。

●終学旅行は本当に良い企画だったと思います。

受験を共に戦った仲間達で行った旅行は、と

ても良い思い出になったと思います。

●壮行会 一緒に頑張ってきた仲間を応援する

気持ちと励まされて嬉しい気持ちを感じること

ができたと思います。

●終学旅行では一緒に頑張ってきた仲間達との

最後の楽しい思い出が出来て、とても良い企画

だと思いました。

仲間同士の絆が深まってお互い高め合う関係

が良いと思う。

やはり楽天観戦、壮行会、終楽旅行など、

みんなで一致団結する企画って保護者の方

から見ててもうらやましく思えるよう

ですね。


来週の土曜日は中3生、山形にライブ観覧。

10月5日のファン感謝デーなどもあり

ます。

このあともいろいろ企画考えていきます。


ブログの感想メールを送る


posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

SF作品

最近はドラマや映画でも少なくなって

しまいましたが、私が子どもだったこ

は世の中SFブームだったような気がします。

その先駆けとなったのがNHKの「少年ドラマ

シリーズ」

ご存知の方も少ないとは思いますが、平日の

夕方、NHKでやってたんですよ。

私が夢中になったのは

「まぼろしのペンフレンド」

「なぞの転校生」

「未来からの挑戦」
(「ねらわれた学園」)

「幕末未来人」

「明日への追跡」

「その町を消せ」

などなど・・・。

まだセットもちゃっちいのですが、

子ども心に相当ワクワクしてました。

ああいう作品を見ていると、

本当に未来人が自分の近くにもいるんじゃ

ないかと思ったりもしました。

「なぞの転校生」や「まぼろしのペンフレンド」

の作者の眉村卓さんが大好きで、中高時代は

結構読み漁りました。

「なぞの転校生」や「その町を消せ」などは

数年前に映像化されたやつを見ました。

演技もセットも素人っぽいのですが、本当に

面白かったなあああ・・・。

最近、部屋の整理でごっそり眉村卓コレクションを

捨てました。

だいぶ色あせてましたけどね・・・。




そんなわけで非現実といわれても

「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」とか

「バックトゥザフューチャー」なんかは

大好きなんですよね。


日々、未来人と出会えることを夢見ています。


ブログの感想メールを送る






posted by じゅくちょー at 05:00| 日記

2019年09月14日

苦しい・・・

昨日あたりから風邪が悪化し始め、

今日も絶不調。

薬飲んでマスクして・・・ですが

くしゃみは出るわ、熱っぽいわ

と最悪のコンディション・・・とはいえ

この程度であれば、頑張らないと。

でも授業の合間や休憩時間は机につっぷして

半分死んでいました・・・。


ひとまず中3の模試対策はなんとか乗り

きりましたが・・・。

夜は中2の模試のやり直し会。8月の模試で

79点以下だった教科について、もう一度

解いてもらいました。もちろん満点のみ

合格・・・。

まあ、時間もあったし、同じ問題なのだ

からもうちょっと頑張ってほしかったなあ。

結局追試になったのは4人。

来週別の問題で追試を受けてもらいます。


今日からベラ男組がビニールハウスをかけ

ましょうと言ってきて、無事完成。

集中して頑張ってほしいですが、時々

チェックに行かないと不安だなあ。

IMG_6549.JPG



週末ということもあって1階の食ぱん道さんの

出張販売も気合が入っています。

IMG_6548.JPG

ぜひ勉強の合間に、食べてくださいね〜。

1袋100円です。

テストはまだあまり返ってきていないようですが、

やり直しもどんどん進めてもらいます。









posted by じゅくちょー at 21:59| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0