私は若い頃、旅行が好きでした。
出張も含めて、今まで行った(通過は除く)
都道府県を考えてみると、行ったことの
ない県は
富山、石川、福井、和歌山、鳥取、
佐賀、宮ア、鹿児島、沖縄の9県。
それ以外の38都道府県には一度は行った
ことがあります。
沖縄は卒塾生もいるし、行ってみたいなあ。
あと、たんこぶちんの出身地、佐賀も。
行った中で私の好きなところは・・・
あ、県というより場所になっちゃうかな。
姫路城のある姫路
広島県の尾道
高知の桂浜
この3つは私の中でも大好きな場所です。
いずれも初めて行った時に一目惚れ。
尾道は大林宣彦監督の映画が好きで
一度行ってみたいなああと思って
大学時代に行きました。
数年前、ひとり旅をしたいと言ってきた
次女が「どこがいいところない?」と
聞いてきたので「ぜってい広島。原爆ドーム
見て、尾道も行くべき」と話しました。
実際行ったようで、「尾道よかった」と
言ってました。
私も3,4回行ったかなあ。
ロープウェーや千光寺公園・・・素敵な
眺めでした。
姫路城や桂浜は言うまでもありませんね。
この仕事をするようになって、旅行する
にしても近場か、東京なのでなかなか
増えませんよね。でも死ぬ前に
47都道府県制覇したいなあ。
そんなわけで、割と県名や都市名を
言われても話についていくことがで
きます。
浅い情報ですけどね。(笑)
ブログの感想メールを送る
2019年09月10日
生徒を信じるか
塾である以上、生徒を信じることが
大切です。
しかし、一方で、軽々しく嘘をついて
親や私をだまそうとしたり、やるべき
ことをやらなかったり、自己中心的な
行動をとったり・・・そういうことを
する生徒については私からの信頼度は
当然下がります。
いわゆる「信用を失う」という状態です。
中学生のうちは「まだ子どもだから」とか
「まあ、仕方ないね」などと
許されてしまう部分もあります。
しかし大人になればいったん失った信頼を
回復するのは相当大変なことです。
前にも書きましたが、私は生徒たちを
1人の人間、1人の大人として扱うように
しています。
ですから、嘘やごまかし、ルール違反
などについては本気で怒りますし、
信用を失うということがどういうことかに
ついても話します。
もちろんそういわれても何も感じず、
繰り返す生徒もいれば、信用を回復するた
めに生まれ変わったように頑張る子も
います。
ここ数日でも嘘やごまかしをする生徒、
約束を守らない生徒がいました。
自分さえよければではありません。
1人の行動は自分の想像以上に周りに
影響を及ぼします。
今やっている勉強が自分一人のためのもの
ではなく、他の人のためになることもあり、
将来の誰かのためになることもあります。
一方で、自分がごまかしたことや
ルールを守らなかったことにより精神的、
あるいは物理的に周りの人に負担をかける
こともあります。
誰でも怒られるのは嫌だから自分に都合の
悪いことはごまかそうとします。
でも後でばれたときのほうが大きな問題
になります。
私は中学生の嘘くらいは軽く見破ることが
できます。
なめてもらっては困ります。
とにかく、嘘やごまかしは厳禁。
怒られたくないならやればいいだけのこと。
昔に比べ、最近怒ることも少なく
なりましたが、勉強のことよりも
人として間違った行動をしている生徒には
本気で怒りますし、それでも直らない場合は
退塾を促すこともあります。
具体的な話は書けませんが、私に怒られた
生徒はわかっているはずです。
信頼回復のために何をしなければいけない
のかをきちんと考えてほしいですね。
明日、AO入試がある14期生のMちゃん。
先日までエントリーシートについて
一緒に考えていた子です。
プレゼン資料をもって、挨拶に来てく
れました。
「いろいろ協力していただき、ありがと
うございます。明日入試なんで、喝を
入れてもらいに来ました」と。
プレゼン資料を見ましたが、めちゃすごい!!
妥協しない子ですし、きっと何日も徹夜も
して頑張ったんだろうなというのがわかります。
ここまで来たら何もしてあげられませんが、
明日は1日しっかり応援しています。
入試シーズンに入りましたね・・・。
昨日、台風で休校になった袋原中は
テストが1日延期になるとのこと。
というわけで、金曜までテストが
続くことになりました。
ブログの感想メールを送る
大切です。
しかし、一方で、軽々しく嘘をついて
親や私をだまそうとしたり、やるべき
ことをやらなかったり、自己中心的な
行動をとったり・・・そういうことを
する生徒については私からの信頼度は
当然下がります。
いわゆる「信用を失う」という状態です。
中学生のうちは「まだ子どもだから」とか
「まあ、仕方ないね」などと
許されてしまう部分もあります。
しかし大人になればいったん失った信頼を
回復するのは相当大変なことです。
前にも書きましたが、私は生徒たちを
1人の人間、1人の大人として扱うように
しています。
ですから、嘘やごまかし、ルール違反
などについては本気で怒りますし、
信用を失うということがどういうことかに
ついても話します。
もちろんそういわれても何も感じず、
繰り返す生徒もいれば、信用を回復するた
めに生まれ変わったように頑張る子も
います。
ここ数日でも嘘やごまかしをする生徒、
約束を守らない生徒がいました。
自分さえよければではありません。
1人の行動は自分の想像以上に周りに
影響を及ぼします。
今やっている勉強が自分一人のためのもの
ではなく、他の人のためになることもあり、
将来の誰かのためになることもあります。
一方で、自分がごまかしたことや
ルールを守らなかったことにより精神的、
あるいは物理的に周りの人に負担をかける
こともあります。
誰でも怒られるのは嫌だから自分に都合の
悪いことはごまかそうとします。
でも後でばれたときのほうが大きな問題
になります。
私は中学生の嘘くらいは軽く見破ることが
できます。
なめてもらっては困ります。
とにかく、嘘やごまかしは厳禁。
怒られたくないならやればいいだけのこと。
昔に比べ、最近怒ることも少なく
なりましたが、勉強のことよりも
人として間違った行動をしている生徒には
本気で怒りますし、それでも直らない場合は
退塾を促すこともあります。
具体的な話は書けませんが、私に怒られた
生徒はわかっているはずです。
信頼回復のために何をしなければいけない
のかをきちんと考えてほしいですね。
明日、AO入試がある14期生のMちゃん。
先日までエントリーシートについて
一緒に考えていた子です。
プレゼン資料をもって、挨拶に来てく
れました。
「いろいろ協力していただき、ありがと
うございます。明日入試なんで、喝を
入れてもらいに来ました」と。
プレゼン資料を見ましたが、めちゃすごい!!
妥協しない子ですし、きっと何日も徹夜も
して頑張ったんだろうなというのがわかります。
ここまで来たら何もしてあげられませんが、
明日は1日しっかり応援しています。
入試シーズンに入りましたね・・・。
昨日、台風で休校になった袋原中は
テストが1日延期になるとのこと。
というわけで、金曜までテストが
続くことになりました。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:06| 日記
生徒たちに伝えている言葉その7
久々にこのシリーズ・・・
今日は塾長カレンダーの最後に
ある「負けるもんか」・・・
という言葉です。

もともとのきっかけは
こちら・・・
https://youtu.be/dg61c6l227o
カップヌードルのCMソングに
私の好きだったHOUND DOGの「ff」
が採用されたときのもの。
初めてこのCMを見て、歌と映像と
「負けるもんか」のコピーに感動しました。
同じく、私が好きだったバービーボーイズ
の曲にも「負けるもんか」ってありますね。
たぶんCMのほうが先のような気がしますが。
たったこれだけの短い言葉ですが
落ち込んだ時、悔しい思いをした時、
すごく勇気が出てくる言葉です。
うまく言えないのですが
「頑張ろう」とか「やるぞ」とか
そんな言葉に比べると重さを感じ
ます。
24時間テレビでも使われるZARDの
「負けないで」は相手への応援ソング。
でも「負けるもんか」は自分自身への
メッセージです。
生徒たち、とくに受験生にはもっともっと
弱い自分、負けそうになる自分と
戦う強さをもってほしいと思ってます。
そのためにも、常にこの言葉を
心の中で呟いてほしいと思ってます。
そうすれば力が湧いてくるはずです。
負けるもんか・・・負けるもんか!!!!!
ブログの感想メールを送る
今日は塾長カレンダーの最後に
ある「負けるもんか」・・・
という言葉です。
もともとのきっかけは
こちら・・・
https://youtu.be/dg61c6l227o
カップヌードルのCMソングに
私の好きだったHOUND DOGの「ff」
が採用されたときのもの。
初めてこのCMを見て、歌と映像と
「負けるもんか」のコピーに感動しました。
同じく、私が好きだったバービーボーイズ
の曲にも「負けるもんか」ってありますね。
たぶんCMのほうが先のような気がしますが。
たったこれだけの短い言葉ですが
落ち込んだ時、悔しい思いをした時、
すごく勇気が出てくる言葉です。
うまく言えないのですが
「頑張ろう」とか「やるぞ」とか
そんな言葉に比べると重さを感じ
ます。
24時間テレビでも使われるZARDの
「負けないで」は相手への応援ソング。
でも「負けるもんか」は自分自身への
メッセージです。
生徒たち、とくに受験生にはもっともっと
弱い自分、負けそうになる自分と
戦う強さをもってほしいと思ってます。
そのためにも、常にこの言葉を
心の中で呟いてほしいと思ってます。
そうすれば力が湧いてくるはずです。
負けるもんか・・・負けるもんか!!!!!
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 生徒たちに伝えている言葉
仙台のお土産
県外に行くときにお土産をもっていく
ことがあります。
ちなみに東京に行くときは娘が勤める
サロン(美容室)のスタッフにお土産を
買っていってますし、誰かに会うという
時も仙台出身の人以外はお土産を買って
いくようにしています。
そこで迷うのが何を買うべきか・・・。
もちろん定番は「萩の月」

もうこれを買えばほぼほぼ間違いなし。
実際「萩の月」が嫌いだという人に
出会ったことありませんからね。
昔は「萩の調」というのがあって、
これも好きだったのですけど、今はないで
すからね〜。

笹かまや牛タンという手もありますが、
気軽に食べられるという点ではやはり
お菓子のほうがよいですよね。
というわけで、私は『萩の月』と『支倉焼』
を交互で買っていく感じです。

でも最近の私のお気に入りは
玉澤総本店の『あんさぶれ』『ずんださぶれ』
結構いけます・・・。先日、東京の娘の
ところにもこれをお土産にしました

あと、西多賀の「銀のりぼん」の焼き菓子も
時間のある時は買ったりします・・・。
まだまだ開拓して、もらった人に感動を
与えたいなあと思ったりしています。
でも・・・結局は『萩の月』に落ち着きます。
ブログの感想メールを送る
ことがあります。
ちなみに東京に行くときは娘が勤める
サロン(美容室)のスタッフにお土産を
買っていってますし、誰かに会うという
時も仙台出身の人以外はお土産を買って
いくようにしています。
そこで迷うのが何を買うべきか・・・。
もちろん定番は「萩の月」

もうこれを買えばほぼほぼ間違いなし。
実際「萩の月」が嫌いだという人に
出会ったことありませんからね。
昔は「萩の調」というのがあって、
これも好きだったのですけど、今はないで
すからね〜。

笹かまや牛タンという手もありますが、
気軽に食べられるという点ではやはり
お菓子のほうがよいですよね。
というわけで、私は『萩の月』と『支倉焼』
を交互で買っていく感じです。

でも最近の私のお気に入りは
玉澤総本店の『あんさぶれ』『ずんださぶれ』
結構いけます・・・。先日、東京の娘の
ところにもこれをお土産にしました

あと、西多賀の「銀のりぼん」の焼き菓子も
時間のある時は買ったりします・・・。
まだまだ開拓して、もらった人に感動を
与えたいなあと思ったりしています。
でも・・・結局は『萩の月』に落ち着きます。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年09月09日
今日から定期テストスタート
今日から郡山中が期末テストスタート。
明日から長町中、水曜から富沢、袋原、
中田とあります。
台風の影響で学校休みになるか微妙なところ
でしたが、学校が通常通りということでした
ので、それに準ずる形で朝塾も行いました。
みどり台中だけが文化祭の代休日で休みで
したので、雨が落ち着いてきた昼頃から
自習に集まってきていました。
富中の1年生、2年生は追試やテスト直し
を早急に終わらせてほしいところ。
勘違いしないでほしいのは、これらが
あるからテスト勉強ができない・・・で
はありません。今やっているテストも
十分テスト範囲です。
できていないということは仕上がっていな
いということです。
今回は前回以上に塾内でもやっている子と
やっていない子の差が明らかです。
テスト直前になるとそこがはっきりします。
今回ワークが仕上がっていなかった生徒
とは点数のいかんに関わらず、テスト後面談
をして勉強の進め方や今後の対応などを
じっくり話す予定です。
また、今日の段階でもワークが仕上がって
いなかった生徒とは別途、保護者面談を
する予定にしています。
保護者様にもだいぶご協力をいただく
必要がありそうです。
生徒たちには何度も言ってますが
答え合わせをしない
途中の計算過程を書かない
答えだけ赤で書いてそれ以上何もしない
間違えたところを教科書等で確認
してない
わからない問題も放置している
こういった生徒には私も厳しく
対応します。
中3は次の日曜に模試を予定しています。
今日授業があり、テストのないメンバーに
対しては模試に向けて復習問題をやらせて
ました。
やればやるほど穴は見つかります。
受験勉強に「ここまで」というのはありま
せんからね。
今月模試が終わればいよいよ中3の土日補習
が始まります、土日を使って9時半〜16時半
までの正味6時間の補習をずっと入試直前
までやっていきます。
まずは中3の教科書内容を11月までに終わら
すべく、どんどん進めていきます。
意識的に演習の時間やテストも織り交ぜて
いきたいと思います。
中1、中2に関しても次年度に向けて補習の
時間を設けていこうと思っています。
ただ、部活との兼ね合いが難しいところです。
最近、朝晩も暑さが和らいできましたが
クリクラの消費量は多いです。

週末配達予定なのにボトルがなくなって
しまい、慌てて明日配達してもらうことに
しました。
水分補給は大事ですからね。
(カップ麺での消費も多いですが・・・笑)
ブログの感想メールを送る
明日から長町中、水曜から富沢、袋原、
中田とあります。
台風の影響で学校休みになるか微妙なところ
でしたが、学校が通常通りということでした
ので、それに準ずる形で朝塾も行いました。
みどり台中だけが文化祭の代休日で休みで
したので、雨が落ち着いてきた昼頃から
自習に集まってきていました。
富中の1年生、2年生は追試やテスト直し
を早急に終わらせてほしいところ。
勘違いしないでほしいのは、これらが
あるからテスト勉強ができない・・・で
はありません。今やっているテストも
十分テスト範囲です。
できていないということは仕上がっていな
いということです。
今回は前回以上に塾内でもやっている子と
やっていない子の差が明らかです。
テスト直前になるとそこがはっきりします。
今回ワークが仕上がっていなかった生徒
とは点数のいかんに関わらず、テスト後面談
をして勉強の進め方や今後の対応などを
じっくり話す予定です。
また、今日の段階でもワークが仕上がって
いなかった生徒とは別途、保護者面談を
する予定にしています。
保護者様にもだいぶご協力をいただく
必要がありそうです。
生徒たちには何度も言ってますが
答え合わせをしない
途中の計算過程を書かない
答えだけ赤で書いてそれ以上何もしない
間違えたところを教科書等で確認
してない
わからない問題も放置している
こういった生徒には私も厳しく
対応します。
中3は次の日曜に模試を予定しています。
今日授業があり、テストのないメンバーに
対しては模試に向けて復習問題をやらせて
ました。
やればやるほど穴は見つかります。
受験勉強に「ここまで」というのはありま
せんからね。
今月模試が終わればいよいよ中3の土日補習
が始まります、土日を使って9時半〜16時半
までの正味6時間の補習をずっと入試直前
までやっていきます。
まずは中3の教科書内容を11月までに終わら
すべく、どんどん進めていきます。
意識的に演習の時間やテストも織り交ぜて
いきたいと思います。
中1、中2に関しても次年度に向けて補習の
時間を設けていこうと思っています。
ただ、部活との兼ね合いが難しいところです。
最近、朝晩も暑さが和らいできましたが
クリクラの消費量は多いです。
週末配達予定なのにボトルがなくなって
しまい、慌てて明日配達してもらうことに
しました。
水分補給は大事ですからね。
(カップ麺での消費も多いですが・・・笑)
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 23:15| 日記
わからない言葉
先日来、各高校の現役、あるいは卒業生
に来てもらって中3メンバーに高校の特色
などを話してもらっています。
今のところ仙台第一、仙台第三、仙台二華、
宮城野、仙台南、仙台向山、宮城第一、
聖ウルスラ学院英智の先輩に来てもらい
ました。
このあと、仙台三桜、仙台、その他私立
高校の話もしてもらおうと思ってます。
さて、高校生の話をそばで聞いてて思うのは
高校生には当たり前の言葉がバンバン出てくる
ということ。
自分にとって当たり前になると、他の人も
普通に知っているだろうと思ってしまう
ようです。
教科名で言えば
「英表」「コミュ英」「数T」「数A」
「倫政」「現文」・・・
中学生でも何となく想像つくのもあれば
「????」というのもあるでしょうね。
上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいれば
わかることも多いでしょうが・・・。
そのほか「土学」「課外」「ボラ」
という言葉や言葉以外でも
試験が4日くらいかけてやること
とか、高1で文理選択をすることとか
できるだけそういう言葉や内容が
出たときには私の方でフォローします。
まあ、高校生に要求するのは難しいかも
しれませんが、やはり相手がわかってい
るかを確認しながら話すことって大事
ですよね。
なかなか質問できないでいるときもあり
ますし。
大学や大学入試についても同様なことが
言えますよね。
私も今まで、わかってるふりをしてしまう
ことが多かったような気がします。
もちろん今の時代ネットで調べればすぐ
わかりますから、それでもいいのでしょう
が、やはり「ごまかさずに聞く」ということ
も大事なことです。
しかし最近は中学生の使う言葉にも
気をつけて考えないと?????があります
から。
今では問題ありませんが
「スクバ」「エナメル」「ミカサ」「シャカパン」
など最初はわかりませんでしたからね。
若いふりして使おうとは思いませんが
一応知ってはおかないとと、中高生の言葉には
常にアンテナを張っています。
ブログの感想メールを送る
に来てもらって中3メンバーに高校の特色
などを話してもらっています。
今のところ仙台第一、仙台第三、仙台二華、
宮城野、仙台南、仙台向山、宮城第一、
聖ウルスラ学院英智の先輩に来てもらい
ました。
このあと、仙台三桜、仙台、その他私立
高校の話もしてもらおうと思ってます。
さて、高校生の話をそばで聞いてて思うのは
高校生には当たり前の言葉がバンバン出てくる
ということ。
自分にとって当たり前になると、他の人も
普通に知っているだろうと思ってしまう
ようです。
教科名で言えば
「英表」「コミュ英」「数T」「数A」
「倫政」「現文」・・・
中学生でも何となく想像つくのもあれば
「????」というのもあるでしょうね。
上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいれば
わかることも多いでしょうが・・・。
そのほか「土学」「課外」「ボラ」
という言葉や言葉以外でも
試験が4日くらいかけてやること
とか、高1で文理選択をすることとか
できるだけそういう言葉や内容が
出たときには私の方でフォローします。
まあ、高校生に要求するのは難しいかも
しれませんが、やはり相手がわかってい
るかを確認しながら話すことって大事
ですよね。
なかなか質問できないでいるときもあり
ますし。
大学や大学入試についても同様なことが
言えますよね。
私も今まで、わかってるふりをしてしまう
ことが多かったような気がします。
もちろん今の時代ネットで調べればすぐ
わかりますから、それでもいいのでしょう
が、やはり「ごまかさずに聞く」ということ
も大事なことです。
しかし最近は中学生の使う言葉にも
気をつけて考えないと?????があります
から。
今では問題ありませんが
「スクバ」「エナメル」「ミカサ」「シャカパン」
など最初はわかりませんでしたからね。
若いふりして使おうとは思いませんが
一応知ってはおかないとと、中高生の言葉には
常にアンテナを張っています。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
自分の年齢の基準
みなさんは自分が年取ったなあと
感じるのはどんなときでしょうか。
まあ、人それぞれいろいろな場面で
あるでしょうが、
たとえば高校野球を見ていて、選手が
年下になった時、自分より年下のアイドルが
活躍している時・・・
多分一番最初に年取ったなあと感じるのは
そのあたりじゃないでしょうか。(実際に年
とってないのですが)
そう、割と芸能界やスポーツ界などを見て
ると自分の年齢に照らし合わせることあります
よね。
プロ野球選手の引退とか、自分より年下の
監督が出てきたりとか・・・。
ちなみに私と同じ昭和39年生まれは
芸能人で言えば
阿部寛、近藤真彦、温水洋一、薬師丸ひろ子、
堤真一、内村光良、B'sの稲葉浩志
今や政治家で活躍中の三原じゅんこ。
もうベテランの域に達している人ばかり
ですが、まだまだ頑張ってますよね。
こういう人たちを見ると、まだまだがんばら
ねばと思います。
私が塾をはじめた平成15年の最初の中3生
は昭和63年生まれ・・・。昭和最後の世代
だったんですよね。
しかも辰年・・・私の二回り下でした。
その12年後、13期生は私の三回り下の辰年。
もうびっくりですよね。
そう考えると、保護者の方の中にも辰年
の方いますよね。きっと・・・。
私の一回り下!!!!
私が既に初恋を経験しているときにオギャー
ですからね。(笑)
今度、辰年の会でも作りましょうか。
名学館ファミリー
昭和39年生まれの私が会長
昭和51年生まれの保護者の皆様
昭和63年生まれの1期生
平成12年生まれの13期生
結構いるかも。
あ・・・名学館ファミリー
向山の会も画策中・・・。
保護者の中にも向山出身者意外にいますし、
うちの塾では向山が26名で一番
進学者が多いですし・・・。
ただの飲み会かもしれませんが、できたら
おもしろいだろうなああ・・・。
あ、B型の会も・・・
てんびん座の会も・・・(笑)
さて、年齢の話に戻ると今の中3とは
なんと年齢40歳差。
成人式2回分ですよ。
彼らが成人式を迎える時、私は還暦。
今更若いふりをするつもりもありませんし、
逆に老け込む必要もないかなと
思っています。常に変わらずマイペース。
よく同級生と話すと、「なんかいつまでも
変わってねえよなあ(外見ではなく気持ち
の問題)」となります。
確かに自分ではそんなに年の差を感じて
いませんが・・・。(笑)
まあ、保護者や、生徒からすればただの
おっさんでしょうけどね。
保護者の方からも「無理しないでくださ
いね」と釘を刺されますが、いたって
元気・・・元気すぎるくらいですので
ご安心ください。
さあ、辰年の会、向山の会、
B型の会、てんびん座の会・・・
ご興味ある方はぜひ!!(半分本気)
ブログの感想メールを送る
感じるのはどんなときでしょうか。
まあ、人それぞれいろいろな場面で
あるでしょうが、
たとえば高校野球を見ていて、選手が
年下になった時、自分より年下のアイドルが
活躍している時・・・
多分一番最初に年取ったなあと感じるのは
そのあたりじゃないでしょうか。(実際に年
とってないのですが)
そう、割と芸能界やスポーツ界などを見て
ると自分の年齢に照らし合わせることあります
よね。
プロ野球選手の引退とか、自分より年下の
監督が出てきたりとか・・・。
ちなみに私と同じ昭和39年生まれは
芸能人で言えば
阿部寛、近藤真彦、温水洋一、薬師丸ひろ子、
堤真一、内村光良、B'sの稲葉浩志
今や政治家で活躍中の三原じゅんこ。
もうベテランの域に達している人ばかり
ですが、まだまだ頑張ってますよね。
こういう人たちを見ると、まだまだがんばら
ねばと思います。
私が塾をはじめた平成15年の最初の中3生
は昭和63年生まれ・・・。昭和最後の世代
だったんですよね。
しかも辰年・・・私の二回り下でした。
その12年後、13期生は私の三回り下の辰年。
もうびっくりですよね。
そう考えると、保護者の方の中にも辰年
の方いますよね。きっと・・・。
私の一回り下!!!!
私が既に初恋を経験しているときにオギャー
ですからね。(笑)
今度、辰年の会でも作りましょうか。
名学館ファミリー
昭和39年生まれの私が会長
昭和51年生まれの保護者の皆様
昭和63年生まれの1期生
平成12年生まれの13期生
結構いるかも。
あ・・・名学館ファミリー
向山の会も画策中・・・。
保護者の中にも向山出身者意外にいますし、
うちの塾では向山が26名で一番
進学者が多いですし・・・。
ただの飲み会かもしれませんが、できたら
おもしろいだろうなああ・・・。
あ、B型の会も・・・
てんびん座の会も・・・(笑)
さて、年齢の話に戻ると今の中3とは
なんと年齢40歳差。
成人式2回分ですよ。
彼らが成人式を迎える時、私は還暦。
今更若いふりをするつもりもありませんし、
逆に老け込む必要もないかなと
思っています。常に変わらずマイペース。
よく同級生と話すと、「なんかいつまでも
変わってねえよなあ(外見ではなく気持ち
の問題)」となります。
確かに自分ではそんなに年の差を感じて
いませんが・・・。(笑)
まあ、保護者や、生徒からすればただの
おっさんでしょうけどね。
保護者の方からも「無理しないでくださ
いね」と釘を刺されますが、いたって
元気・・・元気すぎるくらいですので
ご安心ください。
さあ、辰年の会、向山の会、
B型の会、てんびん座の会・・・
ご興味ある方はぜひ!!(半分本気)
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
2019年09月08日
中1、中3テスト対策
今日は中1と中3のテスト対策。
朝の9時半から21時半まで頑張って
もらいました。
みどり台中と附属中以外の中学校すべて
今週がテストになります。
郡中がさっそく明日からテストです。
中3に関しましては、常に授業や自習でも
対応していますから、今回は塾で拘束
する形で自学してもらいました。
で、私の方は危ない中1を見ていました。

ひとまずワークが仕上がってないのが
1名のみで、ほかは何とか間に合った
という感じです。
(一部あと少しという生徒がいましたが
普段の頑張りに免じて、テストまでに
仕上げるように話しました)
仕上がっていない1名については昨日も友達の家
でやるという名目で実際にはほとんど
やっていなかったということで
(その程度の嘘は保護者とも確認してい
るので、普通にばれます)
かなりきつく言いました。
中1、中2ともルール通りやらない
手を抜こうとする生徒には厳しく
対応します。
うちの塾はごまかしのきかない塾
だと思ってほしいです。
しかしやっているノートを見ると、
実際のイメージより×が少ない生徒
もおり、まだ作業で終わっているな
と感じることもあります。
しかし、このワークチェックを私が
直接することで、生徒一人一人と
進行状況、理解状況を話せるので
話している中で「あ、この子は何点
くらいいくな」というのはだいたい
想像できるようになりました。
ちゃんとやっている生徒のことは
ほめ、できていない生徒にはそれ
相応のプレッシャーをかけます。
今日のテストでは文法(文節、単語分け)
でだいぶ戸惑っている生徒がいたので
30分程度で間違えやすいポイントのみ
解説しました。
少しはわかってくれたのではないかな
と思ってます。
絶対落とせない漢字や地理、英語の
基本文などで合格できなかった生徒は
明日、あさってで追試を受けてもらいます。
何となく現状に甘んじている生徒が多く、
必死さが足りません。
まあ、それでも前回の中間テストに比べ
れば、進歩は感じられます。
今回、入塾後初の定期テストを迎える
生徒もいます。
最後まで粘りを見せてほしいです。
今日大会だった、水泳部の二人も遅れて
きました。
先週のうちにノルマはほとんど
終わっていたので、今日は漢字の確認のみ。
言い訳をせずに時間を調整し、遅れてでも
参加する・・・そういう姿勢はすごく大切
です。
今回の期末がある意味本当の勝負です。
結果につなげていきましょう。
そんなわけで、明日、あさっては追試
ラッシュで朝塾は盛況になりそうです。
富中の中3メンバーはみんな固定席が
ありますし、高校生分の席はあるので
席が足りなくなるということはありま
せんが、20人前後集まりそうです。
朝はペナルティの場ではなく、
自分の勉強に専念する場・・・
そんな風になってほしいですけどね。
中3、みど中の4人も自習頑張ってま
した。
昨日の文化祭はおつかれでしたね。
これで全員部活引退。
ガンガンいきましょう。
明日は朝塾の後、
9時半から再開室します。
みど中の生徒は自習大歓迎です。
朝の9時半から21時半まで頑張って
もらいました。
みどり台中と附属中以外の中学校すべて
今週がテストになります。
郡中がさっそく明日からテストです。
中3に関しましては、常に授業や自習でも
対応していますから、今回は塾で拘束
する形で自学してもらいました。
で、私の方は危ない中1を見ていました。
ひとまずワークが仕上がってないのが
1名のみで、ほかは何とか間に合った
という感じです。
(一部あと少しという生徒がいましたが
普段の頑張りに免じて、テストまでに
仕上げるように話しました)
仕上がっていない1名については昨日も友達の家
でやるという名目で実際にはほとんど
やっていなかったということで
(その程度の嘘は保護者とも確認してい
るので、普通にばれます)
かなりきつく言いました。
中1、中2ともルール通りやらない
手を抜こうとする生徒には厳しく
対応します。
うちの塾はごまかしのきかない塾
だと思ってほしいです。
しかしやっているノートを見ると、
実際のイメージより×が少ない生徒
もおり、まだ作業で終わっているな
と感じることもあります。
しかし、このワークチェックを私が
直接することで、生徒一人一人と
進行状況、理解状況を話せるので
話している中で「あ、この子は何点
くらいいくな」というのはだいたい
想像できるようになりました。
ちゃんとやっている生徒のことは
ほめ、できていない生徒にはそれ
相応のプレッシャーをかけます。
今日のテストでは文法(文節、単語分け)
でだいぶ戸惑っている生徒がいたので
30分程度で間違えやすいポイントのみ
解説しました。
少しはわかってくれたのではないかな
と思ってます。
絶対落とせない漢字や地理、英語の
基本文などで合格できなかった生徒は
明日、あさってで追試を受けてもらいます。
何となく現状に甘んじている生徒が多く、
必死さが足りません。
まあ、それでも前回の中間テストに比べ
れば、進歩は感じられます。
今回、入塾後初の定期テストを迎える
生徒もいます。
最後まで粘りを見せてほしいです。
今日大会だった、水泳部の二人も遅れて
きました。
先週のうちにノルマはほとんど
終わっていたので、今日は漢字の確認のみ。
言い訳をせずに時間を調整し、遅れてでも
参加する・・・そういう姿勢はすごく大切
です。
今回の期末がある意味本当の勝負です。
結果につなげていきましょう。
そんなわけで、明日、あさっては追試
ラッシュで朝塾は盛況になりそうです。
富中の中3メンバーはみんな固定席が
ありますし、高校生分の席はあるので
席が足りなくなるということはありま
せんが、20人前後集まりそうです。
朝はペナルティの場ではなく、
自分の勉強に専念する場・・・
そんな風になってほしいですけどね。
中3、みど中の4人も自習頑張ってま
した。
昨日の文化祭はおつかれでしたね。
これで全員部活引退。
ガンガンいきましょう。
明日は朝塾の後、
9時半から再開室します。
みど中の生徒は自習大歓迎です。
posted by じゅくちょー at 22:58| 日記
キャッチコピー
私が大学時代、日本語「国語学」を学んだ
からというわけでもありませんが、常に
言葉、キャッチコピーはじっくり考えてしまい
ます。
そして時に「これだ」という言葉がおりて
きます。
今回の中3のポスターに使った
「戦うフィフティーン」は結構自信作。
過去の自信作では

「朝塾」をやってることをアピール
したくて考えたポスター。
「名学館」を「ココ」と読ませ、
「朝塾娘」で「モーニング娘」
完全に自己満足ですが、気に入って
5年間貼り続けてます。(笑)
このモデルやってもらった子も既に
大学1年生ですからね。(笑)
そして

1期生の赤ちゃんに会った時に
あーーーーこの子でポスター
作りたい!!って思った瞬間、
一瞬にしてキャッチコピーが
おりてきました。
あ、わかりにくいかもしれませんが
今回は「名学館」で「ママと同じ塾」
と読ませています。(笑)
この二つは反響も大きかったです。
(もちろん名学館ファミリー内で)
まあこれ以外でも、夏期講習を
夏フェスと呼ぶのを定着させたり、
ベランダハウス・・・通称ベラハ
そこで勉強する女子・・・ベラ女
(今年はベラ男)
卒業旅行を「終楽(しゅうがく)旅行」
朝塾、直塾はほかの塾でも言うのかな。
あ、そういえば、皆さんあまりご存知
ないかもしれませんが、数年前から
市営バスの車内にも広告を掲載して
います。
全部でコピー差し替えで10種類あります。
一番の自信作は教室にも貼ってますが

朝塾、直塾を一言で言いあらわした
川柳・・・。お見事!!!
まだまだ考えていきますよ。
ブログの感想メールを送る
からというわけでもありませんが、常に
言葉、キャッチコピーはじっくり考えてしまい
ます。
そして時に「これだ」という言葉がおりて
きます。
今回の中3のポスターに使った
「戦うフィフティーン」は結構自信作。
過去の自信作では

「朝塾」をやってることをアピール
したくて考えたポスター。
「名学館」を「ココ」と読ませ、
「朝塾娘」で「モーニング娘」
完全に自己満足ですが、気に入って
5年間貼り続けてます。(笑)
このモデルやってもらった子も既に
大学1年生ですからね。(笑)
そして

1期生の赤ちゃんに会った時に
あーーーーこの子でポスター
作りたい!!って思った瞬間、
一瞬にしてキャッチコピーが
おりてきました。
あ、わかりにくいかもしれませんが
今回は「名学館」で「ママと同じ塾」
と読ませています。(笑)
この二つは反響も大きかったです。
(もちろん名学館ファミリー内で)
まあこれ以外でも、夏期講習を
夏フェスと呼ぶのを定着させたり、
ベランダハウス・・・通称ベラハ
そこで勉強する女子・・・ベラ女
(今年はベラ男)
卒業旅行を「終楽(しゅうがく)旅行」
朝塾、直塾はほかの塾でも言うのかな。
あ、そういえば、皆さんあまりご存知
ないかもしれませんが、数年前から
市営バスの車内にも広告を掲載して
います。
全部でコピー差し替えで10種類あります。
一番の自信作は教室にも貼ってますが
朝塾、直塾を一言で言いあらわした
川柳・・・。お見事!!!
まだまだ考えていきますよ。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
相手の喜ぶ顔を・・・
私が何か行動をするとき、常に、この行動で
相手はどう思うか・・・を考えます。
そしてその先にあるのは、相手を喜ばせたい
驚かせたい、幸せな気持ちにさせたい
ということです。
当然、その一方でめんどくさいとか忙しい
という行動を妨げる要素もありますが、
そこに負けていては相手を幸せにすること
などできませんからね・・・。
私は昔から、「我妻君ってマメだよね・・・
はじめのうちは」
とよく言われてました。
はい、確かに!!!
でもこの仕事をやるようになって
生徒がどんどん入れ替わるので、
常に新しいことを考え、行動に
移さなければいけなくなりました。
そのため、常にいろんなことを考える
ようになりました。
そうなると教室にいて、うんうん
悩んでいてもいい考えは浮かんで
きません。
時に映画、時に読書、時にネット・・・
そして卒塾生との何気ない会話・・・。
そうやっているうちに「これだ!」と
見えてくることがあります。
7月から毎日3回ブログを更新するよう
になりました。
特に朝の記事は自分自身のことを
包み隠さず出そう・・・がコンセプトで
すから、恥ずかしい話も、今までして
こなかった話もどんどん出しています。
言ってみれば自分の持ちネタですね。
で、トーク番組に出演している気持ち
で書いてますから、書きながら、
「わ、絶対受けるわ」とか「あれ、
わかりにくいかな」とかいろいろ
考えます。
できるだけ読む人にわかりやすくと
思ってしまうので、ついつい文章が長く
なりがちです。
私がTWITTERをやらない理由の一つが
短いつぶやきができないから・・・(笑)
前にも書きましたが私は小さい頃は
何もしゃべらない内気な少年・・・
小学生高学年から少し積極的になりましたが
運動神経がいいわけでもなく、楽器が弾ける
わけでもなく、歌がうまいわけでもなく、
もちろん顔がいいわけでもなく・・・
なんのとりえもない劣等感の塊の
ような存在でした。
でもそんな人間でも、周囲の人を喜ばせ
周囲の人を幸せにすることができるのです。
私よりすごい人間はいっぱいいます。
うちよりすごい塾はいっぱいあります。
でも名学館ファミリーには「さすが塾長」
「さすが名学館」と言われ続けたいなと
思ってます。
そんなわけで中3のポスターも
ファン感謝デーの動画もいろいろ
ご意見、ご批判もあるでしょうが、
「塾長って、くだらないことに熱心
だよね〜」それくらい思っていただけたら
嬉しいです。
今日も保護者の方から
「面白い」とポスターやファン感についての
感想をいただき、「来年が楽しみです」と
早くも期待されてしまいました。(笑)
一方で、「更新回数が増えたので、
なかなかゆっくり感想を送れません」とある
保護者の方から言われました。
ごめんなさいね・・・。
でも、昔の記事に対する感想でも大丈夫ですよ。
一言もらえるだけでテンションが上がりますので。
ブログの感想メールを送る
相手はどう思うか・・・を考えます。
そしてその先にあるのは、相手を喜ばせたい
驚かせたい、幸せな気持ちにさせたい
ということです。
当然、その一方でめんどくさいとか忙しい
という行動を妨げる要素もありますが、
そこに負けていては相手を幸せにすること
などできませんからね・・・。
私は昔から、「我妻君ってマメだよね・・・
はじめのうちは」
とよく言われてました。
はい、確かに!!!
でもこの仕事をやるようになって
生徒がどんどん入れ替わるので、
常に新しいことを考え、行動に
移さなければいけなくなりました。
そのため、常にいろんなことを考える
ようになりました。
そうなると教室にいて、うんうん
悩んでいてもいい考えは浮かんで
きません。
時に映画、時に読書、時にネット・・・
そして卒塾生との何気ない会話・・・。
そうやっているうちに「これだ!」と
見えてくることがあります。
7月から毎日3回ブログを更新するよう
になりました。
特に朝の記事は自分自身のことを
包み隠さず出そう・・・がコンセプトで
すから、恥ずかしい話も、今までして
こなかった話もどんどん出しています。
言ってみれば自分の持ちネタですね。
で、トーク番組に出演している気持ち
で書いてますから、書きながら、
「わ、絶対受けるわ」とか「あれ、
わかりにくいかな」とかいろいろ
考えます。
できるだけ読む人にわかりやすくと
思ってしまうので、ついつい文章が長く
なりがちです。
私がTWITTERをやらない理由の一つが
短いつぶやきができないから・・・(笑)
前にも書きましたが私は小さい頃は
何もしゃべらない内気な少年・・・
小学生高学年から少し積極的になりましたが
運動神経がいいわけでもなく、楽器が弾ける
わけでもなく、歌がうまいわけでもなく、
もちろん顔がいいわけでもなく・・・
なんのとりえもない劣等感の塊の
ような存在でした。
でもそんな人間でも、周囲の人を喜ばせ
周囲の人を幸せにすることができるのです。
私よりすごい人間はいっぱいいます。
うちよりすごい塾はいっぱいあります。
でも名学館ファミリーには「さすが塾長」
「さすが名学館」と言われ続けたいなと
思ってます。
そんなわけで中3のポスターも
ファン感謝デーの動画もいろいろ
ご意見、ご批判もあるでしょうが、
「塾長って、くだらないことに熱心
だよね〜」それくらい思っていただけたら
嬉しいです。
今日も保護者の方から
「面白い」とポスターやファン感についての
感想をいただき、「来年が楽しみです」と
早くも期待されてしまいました。(笑)
一方で、「更新回数が増えたので、
なかなかゆっくり感想を送れません」とある
保護者の方から言われました。
ごめんなさいね・・・。
でも、昔の記事に対する感想でも大丈夫ですよ。
一言もらえるだけでテンションが上がりますので。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記