朝の9時半から21時半まで頑張って
もらいました。
みどり台中と附属中以外の中学校すべて
今週がテストになります。
郡中がさっそく明日からテストです。
中3に関しましては、常に授業や自習でも
対応していますから、今回は塾で拘束
する形で自学してもらいました。
で、私の方は危ない中1を見ていました。
ひとまずワークが仕上がってないのが
1名のみで、ほかは何とか間に合った
という感じです。
(一部あと少しという生徒がいましたが
普段の頑張りに免じて、テストまでに
仕上げるように話しました)
仕上がっていない1名については昨日も友達の家
でやるという名目で実際にはほとんど
やっていなかったということで
(その程度の嘘は保護者とも確認してい
るので、普通にばれます)
かなりきつく言いました。
中1、中2ともルール通りやらない
手を抜こうとする生徒には厳しく
対応します。
うちの塾はごまかしのきかない塾
だと思ってほしいです。
しかしやっているノートを見ると、
実際のイメージより×が少ない生徒
もおり、まだ作業で終わっているな
と感じることもあります。
しかし、このワークチェックを私が
直接することで、生徒一人一人と
進行状況、理解状況を話せるので
話している中で「あ、この子は何点
くらいいくな」というのはだいたい
想像できるようになりました。
ちゃんとやっている生徒のことは
ほめ、できていない生徒にはそれ
相応のプレッシャーをかけます。
今日のテストでは文法(文節、単語分け)
でだいぶ戸惑っている生徒がいたので
30分程度で間違えやすいポイントのみ
解説しました。
少しはわかってくれたのではないかな
と思ってます。
絶対落とせない漢字や地理、英語の
基本文などで合格できなかった生徒は
明日、あさってで追試を受けてもらいます。
何となく現状に甘んじている生徒が多く、
必死さが足りません。
まあ、それでも前回の中間テストに比べ
れば、進歩は感じられます。
今回、入塾後初の定期テストを迎える
生徒もいます。
最後まで粘りを見せてほしいです。
今日大会だった、水泳部の二人も遅れて
きました。
先週のうちにノルマはほとんど
終わっていたので、今日は漢字の確認のみ。
言い訳をせずに時間を調整し、遅れてでも
参加する・・・そういう姿勢はすごく大切
です。
今回の期末がある意味本当の勝負です。
結果につなげていきましょう。
そんなわけで、明日、あさっては追試
ラッシュで朝塾は盛況になりそうです。
富中の中3メンバーはみんな固定席が
ありますし、高校生分の席はあるので
席が足りなくなるということはありま
せんが、20人前後集まりそうです。
朝はペナルティの場ではなく、
自分の勉強に専念する場・・・
そんな風になってほしいですけどね。
中3、みど中の4人も自習頑張ってま
した。
昨日の文化祭はおつかれでしたね。
これで全員部活引退。
ガンガンいきましょう。
明日は朝塾の後、
9時半から再開室します。
みど中の生徒は自習大歓迎です。