2019年09月08日

中1、中3テスト対策

今日は中1と中3のテスト対策。

朝の9時半から21時半まで頑張って

もらいました。

みどり台中と附属中以外の中学校すべて

今週がテストになります。

郡中がさっそく明日からテストです。

中3に関しましては、常に授業や自習でも

対応していますから、今回は塾で拘束

する形で自学してもらいました。

で、私の方は危ない中1を見ていました。

IMG_6530 (2).JPG

ひとまずワークが仕上がってないのが

1名のみで、ほかは何とか間に合った

という感じです。

(一部あと少しという生徒がいましたが

普段の頑張りに免じて、テストまでに

仕上げるように話しました)

仕上がっていない1名については昨日も友達の家

でやるという名目で実際にはほとんど

やっていなかったということで

(その程度の嘘は保護者とも確認してい

るので、普通にばれます)

かなりきつく言いました。

中1、中2ともルール通りやらない

手を抜こうとする生徒には厳しく

対応します。

うちの塾はごまかしのきかない塾

だと思ってほしいです。


しかしやっているノートを見ると、

実際のイメージより×が少ない生徒

もおり、まだ作業で終わっているな

と感じることもあります。

しかし、このワークチェックを私が

直接することで、生徒一人一人と

進行状況、理解状況を話せるので

話している中で「あ、この子は何点

くらいいくな」というのはだいたい

想像できるようになりました。

ちゃんとやっている生徒のことは

ほめ、できていない生徒にはそれ

相応のプレッシャーをかけます。


今日のテストでは文法(文節、単語分け)

でだいぶ戸惑っている生徒がいたので

30分程度で間違えやすいポイントのみ

解説しました。

少しはわかってくれたのではないかな

と思ってます。

絶対落とせない漢字や地理、英語の

基本文などで合格できなかった生徒は

明日、あさってで追試を受けてもらいます。

何となく現状に甘んじている生徒が多く、

必死さが足りません。

まあ、それでも前回の中間テストに比べ

れば、進歩は感じられます。

今回、入塾後初の定期テストを迎える

生徒もいます。

最後まで粘りを見せてほしいです。


今日大会だった、水泳部の二人も遅れて

きました。

先週のうちにノルマはほとんど

終わっていたので、今日は漢字の確認のみ。

言い訳をせずに時間を調整し、遅れてでも

参加する・・・そういう姿勢はすごく大切

です。

今回の期末がある意味本当の勝負です。

結果につなげていきましょう。

そんなわけで、明日、あさっては追試

ラッシュで朝塾は盛況になりそうです。

富中の中3メンバーはみんな固定席が

ありますし、高校生分の席はあるので

席が足りなくなるということはありま

せんが、20人前後集まりそうです。


朝はペナルティの場ではなく、

自分の勉強に専念する場・・・

そんな風になってほしいですけどね。


中3、みど中の4人も自習頑張ってま

した。

昨日の文化祭はおつかれでしたね。

これで全員部活引退。

ガンガンいきましょう。

明日は朝塾の後、

9時半から再開室します。

みど中の生徒は自習大歓迎です。





posted by じゅくちょー at 22:58| 日記

キャッチコピー

私が大学時代、日本語「国語学」を学んだ

からというわけでもありませんが、常に

言葉、キャッチコピーはじっくり考えてしまい

ます。

そして時に「これだ」という言葉がおりて

きます。


今回の中3のポスターに使った

「戦うフィフティーン」は結構自信作。


過去の自信作では

DSC_0321.jpg

「朝塾」をやってることをアピール

したくて考えたポスター。

「名学館」を「ココ」と読ませ、

「朝塾娘」で「モーニング娘」

完全に自己満足ですが、気に入って

5年間貼り続けてます。(笑)

このモデルやってもらった子も既に

大学1年生ですからね。(笑)

そして

IMG_20190702_233133.jpg

1期生の赤ちゃんに会った時に

あーーーーこの子でポスター

作りたい!!って思った瞬間、

一瞬にしてキャッチコピーが

おりてきました。

あ、わかりにくいかもしれませんが

今回は「名学館」で「ママと同じ塾」

と読ませています。(笑)


この二つは反響も大きかったです。

(もちろん名学館ファミリー内で)

まあこれ以外でも、夏期講習を

夏フェスと呼ぶのを定着させたり、

ベランダハウス・・・通称ベラハ

そこで勉強する女子・・・ベラ女

(今年はベラ男)

卒業旅行を「終楽(しゅうがく)旅行」

朝塾、直塾はほかの塾でも言うのかな。

あ、そういえば、皆さんあまりご存知

ないかもしれませんが、数年前から

市営バスの車内にも広告を掲載して

います。

全部でコピー差し替えで10種類あります。

一番の自信作は教室にも貼ってますが

IMG_6525.JPG

朝塾、直塾を一言で言いあらわした

川柳・・・。お見事!!!

まだまだ考えていきますよ。

ブログの感想メールを送る







posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

相手の喜ぶ顔を・・・

私が何か行動をするとき、常に、この行動で

相手はどう思うか・・・を考えます。

そしてその先にあるのは、相手を喜ばせたい

驚かせたい、幸せな気持ちにさせたい

ということです。

当然、その一方でめんどくさいとか忙しい

という行動を妨げる要素もありますが、

そこに負けていては相手を幸せにすること

などできませんからね・・・。

私は昔から、「我妻君ってマメだよね・・・







はじめのうちは」





とよく言われてました。


はい、確かに!!!


でもこの仕事をやるようになって

生徒がどんどん入れ替わるので、

常に新しいことを考え、行動に

移さなければいけなくなりました。


そのため、常にいろんなことを考える

ようになりました。

そうなると教室にいて、うんうん

悩んでいてもいい考えは浮かんで

きません。

時に映画、時に読書、時にネット・・・

そして卒塾生との何気ない会話・・・。

そうやっているうちに「これだ!」と

見えてくることがあります。

7月から毎日3回ブログを更新するよう

になりました。



特に朝の記事は自分自身のことを

包み隠さず出そう・・・がコンセプトで

すから、恥ずかしい話も、今までして

こなかった話もどんどん出しています。

言ってみれば自分の持ちネタですね。

で、トーク番組に出演している気持ち

で書いてますから、書きながら、

「わ、絶対受けるわ」とか「あれ、

わかりにくいかな」とかいろいろ

考えます。

できるだけ読む人にわかりやすくと

思ってしまうので、ついつい文章が長く

なりがちです。

私がTWITTERをやらない理由の一つが

短いつぶやきができないから・・・(笑)


前にも書きましたが私は小さい頃は

何もしゃべらない内気な少年・・・

小学生高学年から少し積極的になりましたが

運動神経がいいわけでもなく、楽器が弾ける

わけでもなく、歌がうまいわけでもなく、

もちろん顔がいいわけでもなく・・・

なんのとりえもない劣等感の塊の

ような存在でした。

でもそんな人間でも、周囲の人を喜ばせ

周囲の人を幸せにすることができるのです。

私よりすごい人間はいっぱいいます。

うちよりすごい塾はいっぱいあります。

でも名学館ファミリーには「さすが塾長」

「さすが名学館」と言われ続けたいなと

思ってます。


そんなわけで中3のポスターも

ファン感謝デーの動画もいろいろ

ご意見、ご批判もあるでしょうが、

「塾長って、くだらないことに熱心

だよね〜」それくらい思っていただけたら

嬉しいです。

今日も保護者の方から

「面白い」とポスターやファン感についての

感想をいただき、「来年が楽しみです」と

早くも期待されてしまいました。(笑)


一方で、「更新回数が増えたので、

なかなかゆっくり感想を送れません」とある

保護者の方から言われました。

ごめんなさいね・・・。

でも、昔の記事に対する感想でも大丈夫ですよ。

一言もらえるだけでテンションが上がりますので。



ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0