2019年09月09日

今日から定期テストスタート

今日から郡山中が期末テストスタート。

明日から長町中、水曜から富沢、袋原、

中田とあります。

台風の影響で学校休みになるか微妙なところ

でしたが、学校が通常通りということでした

ので、それに準ずる形で朝塾も行いました。

みどり台中だけが文化祭の代休日で休みで

したので、雨が落ち着いてきた昼頃から

自習に集まってきていました。

富中の1年生、2年生は追試やテスト直し

を早急に終わらせてほしいところ。

勘違いしないでほしいのは、これらが

あるからテスト勉強ができない・・・で

はありません。今やっているテストも

十分テスト範囲です。

できていないということは仕上がっていな

いということです。

今回は前回以上に塾内でもやっている子と

やっていない子の差が明らかです。

テスト直前になるとそこがはっきりします。

今回ワークが仕上がっていなかった生徒

とは点数のいかんに関わらず、テスト後面談

をして勉強の進め方や今後の対応などを

じっくり話す予定です。

また、今日の段階でもワークが仕上がって

いなかった生徒とは別途、保護者面談を

する予定にしています。

保護者様にもだいぶご協力をいただく

必要がありそうです。

生徒たちには何度も言ってますが

答え合わせをしない

途中の計算過程を書かない

答えだけ赤で書いてそれ以上何もしない

間違えたところを教科書等で確認

してない

わからない問題も放置している

こういった生徒には私も厳しく

対応します。







中3は次の日曜に模試を予定しています。

今日授業があり、テストのないメンバーに

対しては模試に向けて復習問題をやらせて

ました。

やればやるほど穴は見つかります。

受験勉強に「ここまで」というのはありま

せんからね。

今月模試が終わればいよいよ中3の土日補習

が始まります、土日を使って9時半〜16時半

までの正味6時間の補習をずっと入試直前

までやっていきます。

まずは中3の教科書内容を11月までに終わら

すべく、どんどん進めていきます。

意識的に演習の時間やテストも織り交ぜて

いきたいと思います。

中1、中2に関しても次年度に向けて補習の

時間を設けていこうと思っています。

ただ、部活との兼ね合いが難しいところです。

最近、朝晩も暑さが和らいできましたが

クリクラの消費量は多いです。

IMG_6542.JPG

週末配達予定なのにボトルがなくなって

しまい、慌てて明日配達してもらうことに

しました。

水分補給は大事ですからね。

(カップ麺での消費も多いですが・・・笑)


ブログの感想メールを送る






posted by じゅくちょー at 23:15| 日記

わからない言葉

先日来、各高校の現役、あるいは卒業生

に来てもらって中3メンバーに高校の特色

などを話してもらっています。

今のところ仙台第一、仙台第三、仙台二華、

宮城野、仙台南、仙台向山、宮城第一、

聖ウルスラ学院英智の先輩に来てもらい

ました。

このあと、仙台三桜、仙台、その他私立

高校の話もしてもらおうと思ってます。

さて、高校生の話をそばで聞いてて思うのは

高校生には当たり前の言葉がバンバン出てくる

ということ。

自分にとって当たり前になると、他の人も

普通に知っているだろうと思ってしまう

ようです。

教科名で言えば

「英表」「コミュ英」「数T」「数A」

「倫政」「現文」・・・

中学生でも何となく想像つくのもあれば

「????」というのもあるでしょうね。

上にお兄ちゃん、お姉ちゃんがいれば

わかることも多いでしょうが・・・。

そのほか「土学」「課外」「ボラ」

という言葉や言葉以外でも

試験が4日くらいかけてやること

とか、高1で文理選択をすることとか

できるだけそういう言葉や内容が

出たときには私の方でフォローします。

まあ、高校生に要求するのは難しいかも

しれませんが、やはり相手がわかってい

るかを確認しながら話すことって大事

ですよね。

なかなか質問できないでいるときもあり

ますし。

大学や大学入試についても同様なことが

言えますよね。

私も今まで、わかってるふりをしてしまう

ことが多かったような気がします。

もちろん今の時代ネットで調べればすぐ

わかりますから、それでもいいのでしょう

が、やはり「ごまかさずに聞く」ということ

も大事なことです。

しかし最近は中学生の使う言葉にも

気をつけて考えないと?????があります

から。

今では問題ありませんが

「スクバ」「エナメル」「ミカサ」「シャカパン」

など最初はわかりませんでしたからね。

若いふりして使おうとは思いませんが

一応知ってはおかないとと、中高生の言葉には

常にアンテナを張っています。


ブログの感想メールを送る



posted by じゅくちょー at 11:00| 日記

自分の年齢の基準

みなさんは自分が年取ったなあと

感じるのはどんなときでしょうか。

まあ、人それぞれいろいろな場面で

あるでしょうが、

たとえば高校野球を見ていて、選手が

年下になった時、自分より年下のアイドルが

活躍している時・・・

多分一番最初に年取ったなあと感じるのは

そのあたりじゃないでしょうか。(実際に年

とってないのですが)

そう、割と芸能界やスポーツ界などを見て

ると自分の年齢に照らし合わせることあります

よね。

プロ野球選手の引退とか、自分より年下の

監督が出てきたりとか・・・。

ちなみに私と同じ昭和39年生まれは

芸能人で言えば

阿部寛、近藤真彦、温水洋一、薬師丸ひろ子、

堤真一、内村光良、B'sの稲葉浩志

今や政治家で活躍中の三原じゅんこ。

もうベテランの域に達している人ばかり

ですが、まだまだ頑張ってますよね。

こういう人たちを見ると、まだまだがんばら

ねばと思います。



私が塾をはじめた平成15年の最初の中3生

は昭和63年生まれ・・・。昭和最後の世代

だったんですよね。

しかも辰年・・・私の二回り下でした。

その12年後、13期生は私の三回り下の辰年。

もうびっくりですよね。

そう考えると、保護者の方の中にも辰年

の方いますよね。きっと・・・。

私の一回り下!!!!

私が既に初恋を経験しているときにオギャー

ですからね。(笑)

今度、辰年の会でも作りましょうか。

名学館ファミリー

昭和39年生まれの私が会長

昭和51年生まれの保護者の皆様

昭和63年生まれの1期生

平成12年生まれの13期生

結構いるかも。

あ・・・名学館ファミリー

向山の会も画策中・・・。

保護者の中にも向山出身者意外にいますし、

うちの塾では向山が26名で一番

進学者が多いですし・・・。

ただの飲み会かもしれませんが、できたら

おもしろいだろうなああ・・・。


あ、B型の会も・・・

てんびん座の会も・・・(笑)



さて、年齢の話に戻ると今の中3とは

なんと年齢40歳差。

成人式2回分ですよ。

彼らが成人式を迎える時、私は還暦。


今更若いふりをするつもりもありませんし、

逆に老け込む必要もないかなと

思っています。常に変わらずマイペース。

よく同級生と話すと、「なんかいつまでも

変わってねえよなあ(外見ではなく気持ち

の問題)」となります。

確かに自分ではそんなに年の差を感じて

いませんが・・・。(笑)

まあ、保護者や、生徒からすればただの

おっさんでしょうけどね。

保護者の方からも「無理しないでくださ

いね」と釘を刺されますが、いたって

元気・・・元気すぎるくらいですので

ご安心ください。


さあ、辰年の会、向山の会、

B型の会、てんびん座の会・・・

ご興味ある方はぜひ!!(半分本気)

ブログの感想メールを送る




posted by じゅくちょー at 05:00| 日記
簡単アクセスカウンター
アクセスカウンター
RDF Site Summary
RSS 2.0