塾である以上、生徒を信じることが
大切です。
しかし、一方で、軽々しく嘘をついて
親や私をだまそうとしたり、やるべき
ことをやらなかったり、自己中心的な
行動をとったり・・・そういうことを
する生徒については私からの信頼度は
当然下がります。
いわゆる「信用を失う」という状態です。
中学生のうちは「まだ子どもだから」とか
「まあ、仕方ないね」などと
許されてしまう部分もあります。
しかし大人になればいったん失った信頼を
回復するのは相当大変なことです。
前にも書きましたが、私は生徒たちを
1人の人間、1人の大人として扱うように
しています。
ですから、嘘やごまかし、ルール違反
などについては本気で怒りますし、
信用を失うということがどういうことかに
ついても話します。
もちろんそういわれても何も感じず、
繰り返す生徒もいれば、信用を回復するた
めに生まれ変わったように頑張る子も
います。
ここ数日でも嘘やごまかしをする生徒、
約束を守らない生徒がいました。
自分さえよければではありません。
1人の行動は自分の想像以上に周りに
影響を及ぼします。
今やっている勉強が自分一人のためのもの
ではなく、他の人のためになることもあり、
将来の誰かのためになることもあります。
一方で、自分がごまかしたことや
ルールを守らなかったことにより精神的、
あるいは物理的に周りの人に負担をかける
こともあります。
誰でも怒られるのは嫌だから自分に都合の
悪いことはごまかそうとします。
でも後でばれたときのほうが大きな問題
になります。
私は中学生の嘘くらいは軽く見破ることが
できます。
なめてもらっては困ります。
とにかく、嘘やごまかしは厳禁。
怒られたくないならやればいいだけのこと。
昔に比べ、最近怒ることも少なく
なりましたが、勉強のことよりも
人として間違った行動をしている生徒には
本気で怒りますし、それでも直らない場合は
退塾を促すこともあります。
具体的な話は書けませんが、私に怒られた
生徒はわかっているはずです。
信頼回復のために何をしなければいけない
のかをきちんと考えてほしいですね。
明日、AO入試がある14期生のMちゃん。
先日までエントリーシートについて
一緒に考えていた子です。
プレゼン資料をもって、挨拶に来てく
れました。
「いろいろ協力していただき、ありがと
うございます。明日入試なんで、喝を
入れてもらいに来ました」と。
プレゼン資料を見ましたが、めちゃすごい!!
妥協しない子ですし、きっと何日も徹夜も
して頑張ったんだろうなというのがわかります。
ここまで来たら何もしてあげられませんが、
明日は1日しっかり応援しています。
入試シーズンに入りましたね・・・。
昨日、台風で休校になった袋原中は
テストが1日延期になるとのこと。
というわけで、金曜までテストが
続くことになりました。
ブログの感想メールを送る
生徒たちに伝えている言葉その7
久々にこのシリーズ・・・
今日は塾長カレンダーの最後に
ある「負けるもんか」・・・
という言葉です。

もともとのきっかけは
こちら・・・
https://youtu.be/dg61c6l227o
カップヌードルのCMソングに
私の好きだったHOUND DOGの「ff」
が採用されたときのもの。
初めてこのCMを見て、歌と映像と
「負けるもんか」のコピーに感動しました。
同じく、私が好きだったバービーボーイズ
の曲にも「負けるもんか」ってありますね。
たぶんCMのほうが先のような気がしますが。
たったこれだけの短い言葉ですが
落ち込んだ時、悔しい思いをした時、
すごく勇気が出てくる言葉です。
うまく言えないのですが
「頑張ろう」とか「やるぞ」とか
そんな言葉に比べると重さを感じ
ます。
24時間テレビでも使われるZARDの
「負けないで」は相手への応援ソング。
でも「負けるもんか」は自分自身への
メッセージです。
生徒たち、とくに受験生にはもっともっと
弱い自分、負けそうになる自分と
戦う強さをもってほしいと思ってます。
そのためにも、常にこの言葉を
心の中で呟いてほしいと思ってます。
そうすれば力が湧いてくるはずです。
負けるもんか・・・負けるもんか!!!!!
ブログの感想メールを送る
今日は塾長カレンダーの最後に
ある「負けるもんか」・・・
という言葉です。
もともとのきっかけは
こちら・・・
https://youtu.be/dg61c6l227o
カップヌードルのCMソングに
私の好きだったHOUND DOGの「ff」
が採用されたときのもの。
初めてこのCMを見て、歌と映像と
「負けるもんか」のコピーに感動しました。
同じく、私が好きだったバービーボーイズ
の曲にも「負けるもんか」ってありますね。
たぶんCMのほうが先のような気がしますが。
たったこれだけの短い言葉ですが
落ち込んだ時、悔しい思いをした時、
すごく勇気が出てくる言葉です。
うまく言えないのですが
「頑張ろう」とか「やるぞ」とか
そんな言葉に比べると重さを感じ
ます。
24時間テレビでも使われるZARDの
「負けないで」は相手への応援ソング。
でも「負けるもんか」は自分自身への
メッセージです。
生徒たち、とくに受験生にはもっともっと
弱い自分、負けそうになる自分と
戦う強さをもってほしいと思ってます。
そのためにも、常にこの言葉を
心の中で呟いてほしいと思ってます。
そうすれば力が湧いてくるはずです。
負けるもんか・・・負けるもんか!!!!!
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 生徒たちに伝えている言葉
仙台のお土産
県外に行くときにお土産をもっていく
ことがあります。
ちなみに東京に行くときは娘が勤める
サロン(美容室)のスタッフにお土産を
買っていってますし、誰かに会うという
時も仙台出身の人以外はお土産を買って
いくようにしています。
そこで迷うのが何を買うべきか・・・。
もちろん定番は「萩の月」

もうこれを買えばほぼほぼ間違いなし。
実際「萩の月」が嫌いだという人に
出会ったことありませんからね。
昔は「萩の調」というのがあって、
これも好きだったのですけど、今はないで
すからね〜。

笹かまや牛タンという手もありますが、
気軽に食べられるという点ではやはり
お菓子のほうがよいですよね。
というわけで、私は『萩の月』と『支倉焼』
を交互で買っていく感じです。

でも最近の私のお気に入りは
玉澤総本店の『あんさぶれ』『ずんださぶれ』
結構いけます・・・。先日、東京の娘の
ところにもこれをお土産にしました

あと、西多賀の「銀のりぼん」の焼き菓子も
時間のある時は買ったりします・・・。
まだまだ開拓して、もらった人に感動を
与えたいなあと思ったりしています。
でも・・・結局は『萩の月』に落ち着きます。
ブログの感想メールを送る
ことがあります。
ちなみに東京に行くときは娘が勤める
サロン(美容室)のスタッフにお土産を
買っていってますし、誰かに会うという
時も仙台出身の人以外はお土産を買って
いくようにしています。
そこで迷うのが何を買うべきか・・・。
もちろん定番は「萩の月」

もうこれを買えばほぼほぼ間違いなし。
実際「萩の月」が嫌いだという人に
出会ったことありませんからね。
昔は「萩の調」というのがあって、
これも好きだったのですけど、今はないで
すからね〜。

笹かまや牛タンという手もありますが、
気軽に食べられるという点ではやはり
お菓子のほうがよいですよね。
というわけで、私は『萩の月』と『支倉焼』
を交互で買っていく感じです。

でも最近の私のお気に入りは
玉澤総本店の『あんさぶれ』『ずんださぶれ』
結構いけます・・・。先日、東京の娘の
ところにもこれをお土産にしました

あと、西多賀の「銀のりぼん」の焼き菓子も
時間のある時は買ったりします・・・。
まだまだ開拓して、もらった人に感動を
与えたいなあと思ったりしています。
でも・・・結局は『萩の月』に落ち着きます。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記