期末テスト・・・
今日から富沢中と中田中がスタート。
例年テスト当日は朝塾もにぎわうはず
なのですが、中1も中2も5名程度。
まだまだ朝の有効活用にはなって
おらず、ペナルティや追試があるから
仕方なく・・・そんな感じですね。
一方、一足お先の郡山中は早速
答案が返却されていました。
今日は中2の子と中3の子の授業があり
ましたが二人ともなかなか良い成績。
中2の子曰く、「もっと取れました」
まあ、そう思うよね〜。
でも中1の時からずっと安定しています。
自己ベストには届かないけど、なんとか
前回は越えてほしいです。
中3の生徒は1教科のみでしたが、
95点!と。なかなか好スタートです。
最近どの学年も体調を崩している子が
います。中1では出席停止扱いの子も
いて、なんか悔しい思いです。
季節の変わり目です。
体調管理にはくれぐれも注意してほしい
ですね。
今日、とある広告会社から駐輪場のところ
に広告を出させてもらえないかとの
問い合わせがありました。
お、新たな収入が・・・と思いましたが
よくよく考えてみればあそこは私の土地では
なく、借りているところですからね。
念のため、不動産屋さんに聞いたら、
「名学館さん以外の広告はダメです」と。
まあ、そりゃそうか。
以前にほかの広告代理店の方からも言われ
ましたが、駅前で人も通るし、駐輪場や
窓の広告だけで、宣伝効果は高いですよ
と言われました。
それなら何か駐輪場にうちの塾の面白い広告
出したいなあ。
来月の英検申込者、今のところ3名。
もっともっと積極的に動きましょう。
今日、塾生の保護者の方からブログの感想
メールいただきました。
他愛もない話でしたが、その中に
「かなり笑いました」とか
「中毒性があります」とか
「心のオアシスでです」と
もったないくらいのお言葉が書かれて
いました。
私の中でこのブログは、最終的には塾の
ことや私のことを理解してもらい、
集客につながればいいなという思いがあります。
まあ、それはそうなのですが、実はもう
一方で、保護者の方を和ませたい、私を
身近に感じてもらいたいという思いも強い
です。
ですから、対外的に・・・というより塾生
の保護者様を意識して書いています。
以前ある人が「人を怒らせるのは簡単
だけど、人を笑わせるのは難しい」と
おっしゃってました。本当にその通りです。
私も授業の中でいかに生徒を引き込むか
そのためにどこに笑いを入れていくか
など真剣に考えます。
でも実際に目の前にいる相手であれば
様々な形で笑わせることもできますが、
文字(+写真)だけで、人の笑いをとるのは
相当大変です。
でも、毎朝、通勤途中や家事の前に
ブログを読み、お昼を食べる時にブログを
読み、夜寝る前にブログを読む・・・
そんな1日のサイクルの中に、ちょっと
の「くすっ」とちょっとの「へえええ」
とたまに「じーーーん」があったら嬉し
いなと思います。
明日から袋原中もテストスタート!!
さあ、ガンガンいこう!
明日の朝塾何人だろう・・・ちょい不安。
ブログの感想メールを送る
アナログ
以前にも書きましたが、私が塾を始める
前に「進研ゼミ」の教材編集をやっていましたが
4年目くらいの頃、先生たちのキャラクターを
全面に出す企画をしようということになりました。
当時私は中1(1979年度生まれの子たち)の担当
をしてて、中1では希望者に定期的に会報を
発行しようという話になりました。
作られたキャラとリアルな情報・・・。
で作られたのが、これ
(先日発見!!)

表紙のイラストはできるだけリアルに・・・と。
ちなみに私のサスペンダーは作られたキャラで
実際には普通のスーツでしたよ。
中の特集では、本当に家まで取材に来て
長女の写真を載せるという・・・。

時代ですよね・・・。
今なら絶対無理でしょ、こういう企画。
まあ、これはやりすぎでしたが(笑)
こういう会報のようなものを作れたら
おもしろいだろうなああといつも
考えています。
今の時代、そういうのもネットなんでしょう
けどね。
どうしても昭和の人間はネットやデジタル化
が進んでもアナログなことを考えてしまう
んですよね。
きっと私が塾を続けているうちは、アナログな
塾のような気がします。
そしてある一定数はアナログのよさ、直接の
人と人の関係を大切に思う保護者、生徒は
これからもいるだろうなと思ってます。
世の中は科学技術の進歩でどんどん便利に
なっていきますが、便利な要素も取り入れ
つつ、昭和の雰囲気漂う塾を保ち続けたい
なあと思ってます。
ブログの感想メールを送る
前に「進研ゼミ」の教材編集をやっていましたが
4年目くらいの頃、先生たちのキャラクターを
全面に出す企画をしようということになりました。
当時私は中1(1979年度生まれの子たち)の担当
をしてて、中1では希望者に定期的に会報を
発行しようという話になりました。
作られたキャラとリアルな情報・・・。
で作られたのが、これ
(先日発見!!)
表紙のイラストはできるだけリアルに・・・と。
ちなみに私のサスペンダーは作られたキャラで
実際には普通のスーツでしたよ。
中の特集では、本当に家まで取材に来て
長女の写真を載せるという・・・。
時代ですよね・・・。
今なら絶対無理でしょ、こういう企画。
まあ、これはやりすぎでしたが(笑)
こういう会報のようなものを作れたら
おもしろいだろうなああといつも
考えています。
今の時代、そういうのもネットなんでしょう
けどね。
どうしても昭和の人間はネットやデジタル化
が進んでもアナログなことを考えてしまう
んですよね。
きっと私が塾を続けているうちは、アナログな
塾のような気がします。
そしてある一定数はアナログのよさ、直接の
人と人の関係を大切に思う保護者、生徒は
これからもいるだろうなと思ってます。
世の中は科学技術の進歩でどんどん便利に
なっていきますが、便利な要素も取り入れ
つつ、昭和の雰囲気漂う塾を保ち続けたい
なあと思ってます。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
行ったことのない県
私は若い頃、旅行が好きでした。
出張も含めて、今まで行った(通過は除く)
都道府県を考えてみると、行ったことの
ない県は
富山、石川、福井、和歌山、鳥取、
佐賀、宮ア、鹿児島、沖縄の9県。
それ以外の38都道府県には一度は行った
ことがあります。
沖縄は卒塾生もいるし、行ってみたいなあ。
あと、たんこぶちんの出身地、佐賀も。
行った中で私の好きなところは・・・
あ、県というより場所になっちゃうかな。
姫路城のある姫路
広島県の尾道
高知の桂浜
この3つは私の中でも大好きな場所です。
いずれも初めて行った時に一目惚れ。
尾道は大林宣彦監督の映画が好きで
一度行ってみたいなああと思って
大学時代に行きました。
数年前、ひとり旅をしたいと言ってきた
次女が「どこがいいところない?」と
聞いてきたので「ぜってい広島。原爆ドーム
見て、尾道も行くべき」と話しました。
実際行ったようで、「尾道よかった」と
言ってました。
私も3,4回行ったかなあ。
ロープウェーや千光寺公園・・・素敵な
眺めでした。
姫路城や桂浜は言うまでもありませんね。
この仕事をするようになって、旅行する
にしても近場か、東京なのでなかなか
増えませんよね。でも死ぬ前に
47都道府県制覇したいなあ。
そんなわけで、割と県名や都市名を
言われても話についていくことがで
きます。
浅い情報ですけどね。(笑)
ブログの感想メールを送る
出張も含めて、今まで行った(通過は除く)
都道府県を考えてみると、行ったことの
ない県は
富山、石川、福井、和歌山、鳥取、
佐賀、宮ア、鹿児島、沖縄の9県。
それ以外の38都道府県には一度は行った
ことがあります。
沖縄は卒塾生もいるし、行ってみたいなあ。
あと、たんこぶちんの出身地、佐賀も。
行った中で私の好きなところは・・・
あ、県というより場所になっちゃうかな。
姫路城のある姫路
広島県の尾道
高知の桂浜
この3つは私の中でも大好きな場所です。
いずれも初めて行った時に一目惚れ。
尾道は大林宣彦監督の映画が好きで
一度行ってみたいなああと思って
大学時代に行きました。
数年前、ひとり旅をしたいと言ってきた
次女が「どこがいいところない?」と
聞いてきたので「ぜってい広島。原爆ドーム
見て、尾道も行くべき」と話しました。
実際行ったようで、「尾道よかった」と
言ってました。
私も3,4回行ったかなあ。
ロープウェーや千光寺公園・・・素敵な
眺めでした。
姫路城や桂浜は言うまでもありませんね。
この仕事をするようになって、旅行する
にしても近場か、東京なのでなかなか
増えませんよね。でも死ぬ前に
47都道府県制覇したいなあ。
そんなわけで、割と県名や都市名を
言われても話についていくことがで
きます。
浅い情報ですけどね。(笑)
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記