明日、袋原中の2日目が終わって
塾生の中学校の期末テストはすべて終了。
明日からはどんどん答案返却されてき
ますね。
努力して頑張ってきた生徒たちに良い
結果が出ることを祈ります。
さて、当塾でも気温の変化が激しいこの
時期、欠席する生徒がポツポツ出始めて
います。
生徒の中には今回テストを受けられなかった
子もおり、本人が一番悔しい思いをして
いると思います。
頑張りすぎると、時に無理をすることも
ありますし、周りからの感染病などもあり、
いたしかたないところはあるのですが、
健康管理の重要性というのを改めて
感じさせられます。
という私も若干風邪気味。おとといの時点で
病院に行って薬をもらってます。
早く治さねば・・・
今日は近隣の小6は陸上記録会だった
ようですね。
疲れもあったでしょうが、今日授業だった
生徒は休まずしっかり来てくれました。
こういう姿勢は大事です。
期末が終わればテストのやり直しが待って
います。もちろんまだ模試のやり直しが
終わってない人はそっちもありますからね。
土曜日は日中、中3の模試対策講座
夜は中2生で前回の模試で79点以下だった
教科のやり直し会
日曜日は中3の模試本番。
夜は中1生で前回の模試で79点以下だった
教科のやり直し会。
16日は中3の補習があります。
巷では3連休らしいですが、休みの日こそ
頑張らないと!!生徒も私も。
ブログの感想メールを送る
保護者アンケートよりその1
毎年高校受験が終わった後、中3生と
中3保護者の皆さまにアンケートをお願い
しています。
もちろん高校受験が終わったばかりというこ
とで、あまり悪い評価は来ないですが、
一番力をかけた中3そして保護者の皆さま
のご意見、ご感想は本当にありがたいもの
です。
以前にも記事に書いていると思いますが
改めて少しずつ紹介していきたいと
思います。
今日は14期生(現高3)が高校受験を
終えた後に保護者の方にとったアンケートです。
〇保護者様から見た塾長という人物について
・いつでも一生懸命に子供から目をそらさずに
応援して下さいました
・目標到達のために綿密に計画し、確実に実行
する方だと思いました。
・ある意味神ががっており、名学館タオルを持っ
て全員で写真を撮っているあたりは一種の宗教法
人の教祖様のようにみえて笑ってしまいましたが、
無事合格することができ本当に感謝しております。
ありがとうございました。
・頼もしい
・何にも左右されない教育理念を持ち、本気で生
徒一人一人のことを考えてくれる人。
・現代では事務的な塾が多いですが、子供達を一
人の人間として大切に向き合い教育して頂ける教
育者だと思います。
・愛に溢れた熱い方で、自分にも厳しい信頼出来
る方だと思っています。
・子供の事を遠慮無く、正直にはっきりと言って
くれる方であり、いつも親などに気遣いをして頂け
る尊敬出来る塾長でした。
・子供達に真剣に向き合ってくれる人。そしてそれ
を義務としてしているのではなく、心から好きな人。
勉強を教えてくれる先生というだけでなく、親のよ
うでもあり、社会人として、人生の先輩として、
塾長が大切だと思うことを子供たちに伝えてくれる。
どうやったら伝わるか試行錯誤をして、どんどん実
行してくれる。親としてありがたかった。
・一言で言えば、信頼しておまかせできる塾長
先生でした。
・確かに生徒にとっては課題も多く、厳しく、、、
辞めたいと思うこともあったと思います。
ですが、昔の時代より人と人との関わりが薄く
なりつつある現在、こうした方針の塾を貫いて
頂きたいなぁと思いますし、これからも子供と
折に触れ、関わって頂けたらなと感じます。
今後のご活躍も陰ながら応援しています。
・今まで出会ったことのない逸材という印象です。
子どもを信じてくれて、親として感謝の気持ちと、
自分の子どもへの信頼に反省することを気付かせ
ていただきました。
・行動力は誰も真似できないほど凄いと思います。
尊敬します。
いやいや自分で載せるのが恥ずかしいくらいです
が、本当にありがたいです。
もう一つ
「名学館富沢校を一言で表すと」という質問
・仲間と頑張れる塾
・チーム「受験」 辛さも嬉しさも共有
・アットホーム
・学習塾+∞
・昭和名学館(人情に厚い)
・熱い!厚い!暑い!
・親にとっても、子供にとっても有り難いで塾でした。
・人生が変わる塾
・生徒自身が自ら考え、変わろうと思える塾
・信頼関係
・意識を変えてくれる塾
思いは通じて嬉しいです。
ブログの感想メールを送る
中3保護者の皆さまにアンケートをお願い
しています。
もちろん高校受験が終わったばかりというこ
とで、あまり悪い評価は来ないですが、
一番力をかけた中3そして保護者の皆さま
のご意見、ご感想は本当にありがたいもの
です。
以前にも記事に書いていると思いますが
改めて少しずつ紹介していきたいと
思います。
今日は14期生(現高3)が高校受験を
終えた後に保護者の方にとったアンケートです。
〇保護者様から見た塾長という人物について
・いつでも一生懸命に子供から目をそらさずに
応援して下さいました
・目標到達のために綿密に計画し、確実に実行
する方だと思いました。
・ある意味神ががっており、名学館タオルを持っ
て全員で写真を撮っているあたりは一種の宗教法
人の教祖様のようにみえて笑ってしまいましたが、
無事合格することができ本当に感謝しております。
ありがとうございました。
・頼もしい
・何にも左右されない教育理念を持ち、本気で生
徒一人一人のことを考えてくれる人。
・現代では事務的な塾が多いですが、子供達を一
人の人間として大切に向き合い教育して頂ける教
育者だと思います。
・愛に溢れた熱い方で、自分にも厳しい信頼出来
る方だと思っています。
・子供の事を遠慮無く、正直にはっきりと言って
くれる方であり、いつも親などに気遣いをして頂け
る尊敬出来る塾長でした。
・子供達に真剣に向き合ってくれる人。そしてそれ
を義務としてしているのではなく、心から好きな人。
勉強を教えてくれる先生というだけでなく、親のよ
うでもあり、社会人として、人生の先輩として、
塾長が大切だと思うことを子供たちに伝えてくれる。
どうやったら伝わるか試行錯誤をして、どんどん実
行してくれる。親としてありがたかった。
・一言で言えば、信頼しておまかせできる塾長
先生でした。
・確かに生徒にとっては課題も多く、厳しく、、、
辞めたいと思うこともあったと思います。
ですが、昔の時代より人と人との関わりが薄く
なりつつある現在、こうした方針の塾を貫いて
頂きたいなぁと思いますし、これからも子供と
折に触れ、関わって頂けたらなと感じます。
今後のご活躍も陰ながら応援しています。
・今まで出会ったことのない逸材という印象です。
子どもを信じてくれて、親として感謝の気持ちと、
自分の子どもへの信頼に反省することを気付かせ
ていただきました。
・行動力は誰も真似できないほど凄いと思います。
尊敬します。
いやいや自分で載せるのが恥ずかしいくらいです
が、本当にありがたいです。
もう一つ
「名学館富沢校を一言で表すと」という質問
・仲間と頑張れる塾
・チーム「受験」 辛さも嬉しさも共有
・アットホーム
・学習塾+∞
・昭和名学館(人情に厚い)
・熱い!厚い!暑い!
・親にとっても、子供にとっても有り難いで塾でした。
・人生が変わる塾
・生徒自身が自ら考え、変わろうと思える塾
・信頼関係
・意識を変えてくれる塾
思いは通じて嬉しいです。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 11:00| 日記
動物占い
占い・・・
私、結構信じる方です。
昔、「動物占い」というのが流行ったこと
がありました。
私も忘れていたのですが、ある塾長さんが
ブログに書かれていて、「狼です」と
あったのを見て、「そうだ、そうだ私も
狼だった」と思い出しました。
今ではさらに進化してアニマルカラーと
いう色も組み合わせているとのこと。
さっそくやってみました・・・。

だそうです。
きっと当たっているような気がします。
どこかにほかの人と違うことをやって
みたいとかやるならとことんやってみたい
とか、気づいたら夢中になっていたとか
思い当たるふしはありますもんね。
よろしければ・・・
https://www.doubutsu-uranai.com/uranai_chara_color.php
あ、気づけば、次女が夏休みで
今日帰省するんだった・・・。
とはいえ、週末も中3の模試や補習が
あるし、ほとんど顔合わせられないけど、
騒がしくなりそうだな・・・。
ブログの感想メールを送る
私、結構信じる方です。
昔、「動物占い」というのが流行ったこと
がありました。
私も忘れていたのですが、ある塾長さんが
ブログに書かれていて、「狼です」と
あったのを見て、「そうだ、そうだ私も
狼だった」と思い出しました。
今ではさらに進化してアニマルカラーと
いう色も組み合わせているとのこと。
さっそくやってみました・・・。

だそうです。
きっと当たっているような気がします。
どこかにほかの人と違うことをやって
みたいとかやるならとことんやってみたい
とか、気づいたら夢中になっていたとか
思い当たるふしはありますもんね。
よろしければ・・・
https://www.doubutsu-uranai.com/uranai_chara_color.php
あ、気づけば、次女が夏休みで
今日帰省するんだった・・・。
とはいえ、週末も中3の模試や補習が
あるし、ほとんど顔合わせられないけど、
騒がしくなりそうだな・・・。
ブログの感想メールを送る
posted by じゅくちょー at 05:00| 日記